人物一覧 12729 件
人物名 | ふりがな | 職業 | 出身 | 蘇峰宛通数 |
---|---|---|---|---|
戸川 秋骨 | とがわ しゅうこつ | 評論家 英文学者 教育者 翻訳家 随筆家 島崎藤村と同級 『文学界』同人 慶大教授 | 熊本県 | 30 |
庄司 浅水 | しょうじ せんすい | 書物研究家 書物製本家 装釘同好会幹事 ノンフィクション作家 書誌学研究家 ミズノプリンティングミュージアム名誉館長 京都外国語大学専任講師 | 宮城県 | 30 |
森 松雄 | もり - | 同和会 日本麦酒㈱ | 30 | |
草野 隆子 | くさの たかこ | 29 | ||
伊藤 信 | いとう まこと | 郷土史家 大垣市図書館長 岐阜藍水同声吟社盟主 | 岐阜県 | 29 |
尾島 清 | おじま きよし | 埼玉県南埼玉郡新和村長 | 29 | |
横尾 惣三郎 | よこお そうざぶろう | 農林官僚 教育者 農民講道館農業短期大学創立 新愛知新聞理事 | 29 | |
野依 秀市 | のより ひでいち | ジャーナリスト 思想家 歴史家 評論家 政治家 「実業之世界」や「帝都日日新聞」創刊 「右翼ジャーナリスト」と呼ばれ敗戦後のGHQ検閲により多くが没収図書となった 児玉誉士夫や四宮正貴から師として仰がれた 福沢会常任相談役 | 大分県 | 29 |
秋山 吉次郎 | あきやま ー | 指宿中学校職員 桃野村長 | 29 | |
末松 謙澄 | すえまつ けんちょう | ジャーナリスト 政治家 歴史家 法学者 帝国学士院会員 内務大臣 逓信大臣 法制局長官 貴族院議員 子爵 | 福岡県 | 29 |
柿下 友平 | かきした ともへい | (株)船津木工 神岡商工会議所会頭 | 29 | |
境野 熊蔵 | さかいの くまぞう | ジャーナリスト 「大阪公論」「大阪朝日新聞」記者 徳富蘇峰忘年の友 | 29 | |
佐々 友房 | さっさ ともふさ | 教育者 言論人 政治家 衆議院議員 「九州日日新聞」社長 熊本国権党副総理 | 熊本県 | 29 |
田中 常憲 | たなか つねのり | 立命館大学教員 大日本武徳会理事 | 29 | |
久保田 米僊 | くぼた べいせん | 日本画家 「国民新聞」絵画主任 「司馬画塾」開設 石川県立工芸学校図案絵画科教授 | 京都府 | 29 |
小川 冷光 | おがわ ー | 29 | ||
川野 廉 | かわの きよし | 翆嵐楼初代当主 明治43年人吉温泉の第一号温泉源泉を発掘 | 熊本県 | 28 |
草野 門平 | くさの もんぺい | 民友社社員 大江義塾生 | 熊本県 | 28 |
松岡 富雄 | まつおか とみお | 台湾新聞社社長 | 熊本県 | 28 |
八橋 喜代松 | やつはし ‐ | 28 | ||
奥村 信太郎 | おくむら しんたろう | ジャーナリスト 大阪毎日新聞社最高顧問 | 東京都 | 28 |
日比野 寛 | ひびの ゆたか | 教育者 政治家 衆議院議員 愛知一中校長 日本におけるマラソン指導の始祖 「マラソン校長」 | 愛知県 | 28 |
桂 太郎 | かつら たろう | 長州藩士 政治家 陸軍軍人(大将) 内閣総理大臣(第11・13・15代) 陸軍大臣 内大臣 内務大臣 文部大臣 大蔵大臣 台湾総督 貴族院議員 公爵 | 山口県 | 28 |
植木 枝盛 | うえき えもり | 思想家 政治家 自由民権運動家 | 高知県 | 28 |
東 繁穂 | あずま しげお | 財団法人肥後建極会漢詩部長 | 28 | |
鈴木 鐸三 | すずき ‐ | 宇都宮駅長 | 28 | |
高梨 光司 | たかなし こうじ | 新聞記者 | 28 | |
伊豆 富人 | いず とみと | 政治家 熊本日日新聞社長 衆議院議員 熊本県日中協会初代会長 | 熊本県 | 28 |
塩崎 彦市 | しおざき ひこいち | 徳富蘇峰秘書 大鏡酒造東京支店長 蘇峰堂主人 蘇峰先生彰徳会常務理事 徳富蘇峰記念館を創立(昭和44年5月18日竣工) | 神奈川県 | 27 |
福島 安正 | ふくしま やすまさ | 陸軍軍人(大将) 「シベリア単騎横断」 男爵 | 長野県 | 27 |