人物一覧 12729 件
人物名 | ふりがな | 職業 | 出身 | 蘇峰宛通数 |
---|---|---|---|---|
柿下 友平 | かきした ともへい | (株)船津木工 神岡商工会議所会頭 | 29 | |
境野 熊蔵 | さかいの くまぞう | ジャーナリスト 「大阪公論」「大阪朝日新聞」記者 徳富蘇峰忘年の友 | 29 | |
佐々 友房 | さっさ ともふさ | 教育者 言論人 政治家 衆議院議員 「九州日日新聞」社長 熊本国権党副総理 | 熊本県 | 29 |
田中 常憲 | たなか つねのり | 立命館大学教員 大日本武徳会理事 | 29 | |
久保田 米僊 | くぼた べいせん | 日本画家 「国民新聞」絵画主任 「司馬画塾」開設 石川県立工芸学校図案絵画科教授 | 京都府 | 29 |
小川 冷光 | おがわ ー | 29 | ||
堀内 文次郎 | ほりうち ぶんじろう | 陸軍軍人(中将) レルヒ少佐につきスキーを学ぶ 昭和17年徳富蘇峰80歳の誕生会に出席(於帝国ホテル)帰宅途中自動車にはねられ即死 | 長野県 | 30 |
白木 孝一 | しらき こういち | 丸善 | 30 | |
井上 通泰 | いのうえ みちやす | 国文学者 歌人 眼科医 宮中顧問官 貴族院議員(勅選) | 兵庫県 | 30 |
小崎 邦弥 | こざき くにや | 新聞人 「熊本日日新聞」社長 時事通信社による『近世日本国民史』刊行に尽力 | 熊本県 | 30 |
水崎 基一 | みずさき もといち | 新島襄の遺志を受け継ぐ教育家 同志社教授 同志社大学設立基金の責任者 浅野綜合中学校校長(初代) | 長野県 | 30 |
戸川 秋骨 | とがわ しゅうこつ | 評論家 英文学者 教育者 翻訳家 随筆家 島崎藤村と同級 『文学界』同人 慶大教授 | 熊本県 | 30 |
庄司 浅水 | しょうじ せんすい | 書物研究家 書物製本家 装釘同好会幹事 ノンフィクション作家 書誌学研究家 ミズノプリンティングミュージアム名誉館長 京都外国語大学専任講師 | 宮城県 | 30 |
森 松雄 | もり - | 同和会 日本麦酒㈱ | 30 | |
奥山 欽造 | おくやま きんぞう | アーチサポート研究所所長 製靴業 発明貿易新聞社 研究所の最高顧問は徳富蘇峰 蘇山学園 奥山式アーチサポート | 31 | |
秋山 謙蔵 | あきやま けんぞう | 歴史学者 東洋史学者 日中関係史、琉球貿易研究 大日本言論報国会理事 大正大学教授 国学院大学教授 女子美術大学教授 | 広島県 | 31 |
守山 又三 | もりやま またぞう | 民友社社員 | 31 | |
高島屋美術部 ‐ | たかしまやびじゅつぶ ‐ | 31 | ||
山根 真治郎 | やまね しんじろう | 「国民新聞」「東京新聞」「東京タイムズ」編集局長 日本新聞協会理事 日本放送協会理事 新聞学院長 | 山口県 | 31 |
林田 正治 | はやしだ まさはる | 政治家 衆議院議員 参議院議員 内務省入省後、新竹州知事 熊本市長 北海道開発政務次官 参議院地方行政委員長 | 熊本県 | 31 |
早川 喜代次 | はやかわ きよじ | 福島民報 報知本社記者 弁護士 徳富家の法律顧問 白虎隊記念館創立 | 福島県 | 31 |
林 歌子 | はやし うたこ | 社会事業家 小橋兄弟の孤児養育施設「博愛社」の発展に尽力 婦人矯風会大阪支部設立 廃娼運動に活躍 「大阪のゼーン・アダムス」 | 福井県 | 31 |
荒木 精之 | あらき せいし | 小説家 思想家 文化運動家 雑誌「日本談義」主宰 大日本言論報国会会員 日本文学報国会会員 | 熊本県 | 31 |
峯間 信吉 | みねま しんきち | 大東文化学院教授 | 茨城県 | 32 |
光永 星郎 | みつなが ほしお | 実業家 電通(日本電報通信社)創業者 日清戦争では「福岡日日新聞」の従軍記者 | 熊本県 | 32 |
工藤 壮平 | くどう そうへい | 官僚 書家 朝鮮総督府総務課長 内大臣秘書官 宮内省御用掛 | 岡山県 | 32 |
国安 久助 | くにやす きゅうすけ | 32 | ||
小室 翠雲 | こむろ すいうん | 日本画家 帝国美術院会員 帝室技芸員 | 群馬県 | 32 |
柳町 達也 | やなぎまち たつや | 中国文学者 東京学芸大学名誉教授 | 32 | |
横山 彦真 | よこやま ひこざね | 陸軍軍人(中佐) 日本文化放送協会、国士舘大学館長代理 | 島根県 | 32 |