人物一覧 12729 件
人物名 | ふりがな | 職業 | 出身 | 蘇峰宛通数 |
---|---|---|---|---|
菊池 直人 | きくち なおと | 熊本県 | 23 | |
高群 逸枝 | たかむれ いつえ | 女性史研究家 詩人 民俗学者 平塚らいてう等と無産婦人芸術連盟を結成、『婦人戦線』を創刊 | 熊本県 | 23 |
瓜生 喜三郎 | うりゅう きさぶろう | 大日本経国連盟理事長 修養団後援会幹事長 世界平和祈願国民大祭副委員長 国際敬愛連盟理事長 国際敬愛新聞社長 | 24 | |
安達 謙蔵 | あだち けんぞう | 政治家 内務大臣 逓信大臣 初代国民同盟総裁 徳富蘇峰が「選挙の神様」と評した | 熊本県 | 24 |
安達 峰一郎 | あだち みねいちろう | 外交官 国際法学者 国際連盟日本代表 | 山形県 | 24 |
梅本 朝衛 | うめもと ー | 24 | ||
高石 真五郎 | たかいし しんごろう | ジャーナリスト 実業家 国際オリンピック委員会(IOC)委員 大阪毎日新聞社取締役 毎日新聞社最高顧問 特殊法人日本自転車振興会第2代会長 | 千葉県 | 24 |
陸 羯南 | くが かつなん | ジャーナリスト 「東京電報」、新聞「日本」を創刊・主筆 政治評論家 | 青森県 | 24 |
大橋 新太郎 | おおはし しんたろう | 実業家 博文館創立者 大橋佐平の三男 雑誌「太陽」を創刊 衆議院議員 貴族院議員 | 新潟県 | 24 |
山路 愛山 | やまじ あいざん | 評論家 歴史家 「国民新聞」記者 民友社社員 慶大教授 「信濃毎日新聞」主筆 雑誌「獨立評論」創刊 | 東京都 | 24 |
金谷 真 | かなや まこと | 24 | ||
蓮沼 門三 | はすぬま もんぞう | 社会教育団体「修養団」創立 社会教育家 機関誌「向上」発刊 | 福島県 | 24 |
国分 三亥 | こくぶ さんがい | 司法官 教育家 朝鮮総督府高等法院検事長 宮中顧問官 丸の内銀行頭取 二松学舎理事長 | 岡山県 | 24 |
堅山 南風 | かたやま なんぷう | 日本画家 日本芸術院会員 文化勲章受章 | 熊本県 | 24 |
一木 喜徳郎 | いちき きとくろう | 内務官僚 政治家 宮内大臣 文部大臣 内務大臣 枢密院議長 | 静岡県 | 24 |
丸山 鋭雄 | まるやま としお | 盈進学園創立者 | 24 | |
田辺 啓次郎 | たなべ - | 24 | ||
高木 第四郎 | たかぎ だいしろう | 経済人 政治家 弘乳舎創業 衆議院議員 九州商業銀行(現 肥後銀行)支配人 「九州新聞」(現 熊本日日新聞)社長 帝国牛乳協会会長 | 熊本県 | 24 |
古谷 久綱 | ふるや ひさつな | 新聞記者 政治家 国民新聞記者 衆議院議員 東京高等商業学校(現一橋大)教授 伊藤博文の秘書官を長く務める 李王職御用掛 | 愛媛県 | 24 |
龍 清六 | りゅう せいろく | 風景画家 | 24 | |
中島 司 | なかじま つかさ | 徳富蘇峰の秘書 京城日報経済部長 中央朝鮮協会主事 蘇峰が生前同志社に寄贈した著名人の書簡の謄写を行う | 24 | |
東郷元帥記念会 - | とうごうげんすいきねんかい - | 24 | ||
今中 保次郎 | いまなか やすじろう | 女性短歌主宰 | 24 | |
上塚 秀勝 | うえつか ひでかつ | 大民新聞社 大民倶楽部熊本支部理事長 肥後軍刀工作組合組合長 上塚弘の父 | 24 | |
Fernandes Jane W. | - - | 24 | ||
南 大曹 | みなみ だいそう | 南胃腸病院長 日本消化器病学会会長 癌研究会理事長 | 福島県 | 25 |
奥 きく | おく きく | 蘇峰の姪 | 25 | |
添田 寿一 | そえだ じゅいち | 財政家 大蔵官僚 銀行家 実業家 経済学者 官庁エコノミスト 台湾銀行初代頭取 中外商業新報社社長 鉄道院総裁 報知新聞社社長 台湾銀行監査役 貴族院議員(勅選) | 福岡県 | 25 |
横田 松雄 | よこた まつお | 福岡県早良町長 | 25 | |
大久保 利武 | おおくぼ としたけ | 内務官僚 貴族院議員 大久保利通の三男 内務大臣秘書官 侯爵 日本赤十字理事 | 鹿児島県 | 25 |