×
検索条件
検索条件(キーワード)
 

資料一覧 14842 件
資料名 種別 年代 画像 備考
【口述筆記】原稿「長野簡悟氏藍綬褒章栄授の祝辞」(昭和32年5月19日) 草稿・原稿 1957 毛筆書き 20x95cm 「蚕糸業は我か日本の産業の基本の重なる一二して長野桑蔭先生は実に九州に於ける其の先駆者てある。」「蘇叟自撰」 下書きあり 蘇峰草稿5-616
【口述筆記】原稿「関東軍に感謝す」(昭和17年6月28日) 草稿・原稿 1942 万年筆書き 15.5x18cmx8枚(蘇峰学人用箋使用) 「六月二十七日の夜、関東軍報道部長福山大佐の放送は、我等一億国民が、感謝と感激を以て聴取したる所。」 蘇峰草稿3-302
【口述筆記】原稿「電通社史(創立三十八年)」(昭和13年11月9日) 草稿・原稿 1938 万年筆書き 15.5x18cmx5枚(蘇峰学人用箋使用) 「日本電報通信社は、八火光永星郎翁が心血の凝結して成りたるもの。」  蘇峰草稿2-248
【口述筆記】原稿「青年に告く・新論掲載」(昭和30年11月14日) 草稿・原稿 1955 鉛筆書き 19.5x25.5cmx2枚 「第一青年諸君の現在の諸先輩の真似をしない様に願ひたい」 蘇峰草稿5-571
【口述筆記】原稿「静寛院和宮親子内親王」(昭和10年9月12日) 草稿・原稿 1935 万年筆書き 16x17.5cmx73枚(蘇峰学人用箋使用) 蘇峰草稿2-190
【口述筆記】原稿「頭山立雲翁」 草稿・原稿 万年筆書き 15.5x17.5cmx2枚(蘇峰学人用箋使用) 「「渕黙にして雷声」とは、頭山立雲翁のことであらう。翁は釣鐘の如し。自らは鳴らないけれ共、これを叩けば鳴る。」 蘇峰草稿6-695
【口述筆記】原稿控え「朕惟ふに・・(詔勅案)」(昭和19年6月30日) 草稿・原稿 1944 毛筆書き 27x40cmx4枚(二つ折) 「朕惟ふに米英二国の帝国に対する暴戻非道の圧迫は遂に朕をして己むを得す二国に向て戦を宣するに至らしめたり示来二季・・」「昭和十九年六月三十日午前十時起稿草稿於晩晴草堂 徳富蘇峰先生 静峰塩崎彦市生写」 蘇峰草稿3-325
【口述筆記】原稿草稿「国史上より見たる日支事変」(昭和13年5月6日) 草稿・原稿 1938 万年筆書き 18.5x26.5cmx7枚(徳富秘書課用箋使用) 「即今戦争最中なれば史的観察には余りに時が接近し過ぎている。」  蘇峰草稿2-220
【口述筆記】原稿(複写)「大江草舎と徳富蘆花」(昭和26年2月10日) 草稿・原稿 1951 万年筆書き 17.5x25cmx257枚 「1~22章」「晩晴7-13号で60頁までが活字化」 蘇峰草稿4-466
【口述筆記】台帳「受授之記 徳富氏と民友社」(明治22年1月~23年6月) その他 1889 毛筆書き 15x20cm 『徳富蘇峰記念館所蔵民友社関係資料集』(三一書房)掲載Ⅰ-9〔民友社・国民新聞社関係資料〕
【口述筆記】年譜「民友社・国民新聞社年譜」(明治20年1月4日~明治34年11月27日) その他 1888 毛筆書き 19x27cm 『徳富蘇峰記念館所蔵民友社関係資料集』(三一書房)掲載Ⅰ-1〔民友社・国民新聞社関係資料〕
【口述筆記】序文「坂下門事変序文」(昭和6年9月28日) 草稿・原稿 1931 万年筆書き 16x17.5cmx6枚(蘇峰学人用箋使用) 「田中光顕伯監修 沢本猛虎著」 蘇峰草稿1-93
【口述筆記】式次「蘇峰先生九十歳式次原稿」(昭和27年3月15日) その他 1952 万年筆書き 18x23cmx16枚 「参加名簿付」 蘇峰草稿4-488
【口述筆記】弔辞「伊藤月庵老師鉄舟寺葬儀弔詞」(昭和31年7月29日) 草稿・原稿 1956 毛筆書き 15x17.5cmx7枚(蘇峰学人用箋使用)「月庵老師と私は余程前から御懇意に願ふて居る。」「塩崎宛本葬案内葉書同封」 下書きあり 蘇峰草稿5-601
【口述筆記】弔辞「松山静子女史弔詞」(昭和31年9月12日) 草稿・原稿 1956 鉛筆書き 18x23cmx6枚 下書きあり 蘇峰草稿5-604
【口述筆記】意見書「東条首相閣下 手控え」(昭和18年3月16日) その他 1943 毛筆書き 34x25cmx13枚(二つ折) 「昨年末新聞用紙に付閣下直截御裁決。」「老生の五六十年来の経験によれば朝刊四夕刊四合八頁紙を以て尤も適当と認む。」「新聞の利器たるは軍国多事の今日尤も然りとす。」「新聞紙は情報局の延長にして又其の補充なり」「紙を作りて之をして其の効用を作さしむるとすれば木剣や空気銃や吹矢や竹槍を以て戦陣に立たしめんとするの類なり。」「但た天下の為めに敢て閣下の尊厳を冒涜して・・」 蘇峰草稿3-288
【口述筆記】意見書「緒方竹虎氏に与ふる書」(昭和31年1月16日) その他 1956 毛筆書き 28x580cm 「唐突を顧みす今回御高慮を煩す保守新党の前途に関する一事なり」「老生の憂慮は此の一点に存する」下書き原稿用紙6枚同封 蘇峰草稿5-588
【口述筆記】意見書「鈴木首相閣下宛」(昭和20年7月16日) その他 1945 毛筆書き 32x42cmx6枚(蘇峰用箋使用) 「蘇峰草稿3-380の清書か?」 蘇峰草稿3-385
【口述筆記】意見書「阿南陸相宛」(昭和20年7月4日) 草稿・原稿 1945 毛筆書き 32x42cmx6枚(蘇峰用箋使用) 「沖縄陥落は皇国に取りて一大打撃てある此の事実を軽々釈明し去ることは決して国民の士気を昂揚する所以にあらす。死中求活の一大決心か必要てある。その為には至尊の一億国民に直接の宸言を拝する必要大なり。」 蘇峰草稿3-379
【口述筆記】手稿「一月十六日の記」(昭和4年1月16日) 草稿・原稿 1929 万年筆書き 16x17.5cmx53枚(蘇峰学人用箋使用) 「一月十六日は予にとっては重大の日である。何となれば、此日は予が退社の声明書発表の日であるからだ。予は別に記したる通り、此日の夕刊第一版より掲ぐる事とした。」「根津氏は居丈高になり『二百幾十万の金をみすみす消費している。その後始末を考へずに行かれるとは何事ぞ』と云ふが如き態度にて、予に喰って掛ったから、予は余りの彼の不躾に一喝を与へ、『左様のお話は御免を蒙る』とて、強って去らんとした」「昭和4年1月19日追記。於民友社」 蘇峰草稿1-78
【口述筆記】手稿「予はフリー・プレス即ち新聞道の為に最早や決心すべき時期に達たと考へる」理由書(昭和4年1月8日) 草稿・原稿 1929 万年筆書き 16x17.5cmx95枚(蘇峰学人用箋使用) 「大久保甲東記事打切り問題、夕刊社説問題、歴史連載問題、俸給問題」「昭和4年1月8日午後1時より3時の間 国民新聞社会議室に於て 蘇峰学人」 蘇峰草稿1-74
【口述筆記】手稿「堀内良平氏山王草堂を来訪す」(昭和4年1月11日) 草稿・原稿 1929 万年筆書き 16x17.5cmx20枚(蘇峰学人用箋使用) 「実は大正15年4月以来考へに考へぬいて此に至った」「皇室中心主義の為に尽くすの途は今後更に考慮する処があって、残生を無用には送らぬ積りである」「謂はば予と根津氏と責任を分担する外はあるまい」 蘇峰草稿1-76
【口述筆記】手稿「河西副社長と談話の要領」(昭和4年1月10日) 草稿・原稿 1929 万年筆書き 16x17.5cmx37枚(蘇峰学人用箋使用) 「即ち友人たる貴下によって、予が切腹を介錯して貰へば、先づ本望」「団琢磨、清浦伯、牧野伯、石川武美、桂公」の名も 蘇峰草稿1-75
【口述筆記】手稿「進退の挨拶」(昭和4年1月11日) 草稿・原稿 1929 万年筆書き 16x17.5cmx7枚(蘇峰学人用箋使用) 「予が本社を去る理由は、予としては到底本社の現状にては、社長の任務を尽す事が出来ないからである」 蘇峰草稿1-77
【口述筆記】挨拶草稿「青龍寺に於ける挨拶」(昭和28年11月13日) 草稿・原稿 1953 毛筆書き 18.5x185cm 「今度御当地の皆様によりて老生及亡老妻の墓を建立」「近くは昭和二十年八月十五日主上の御放送を謹聴して忽ち思起したるは此の富士山てあった。富士山の存在する間は日本国は存在す」 蘇峰草稿5-536
【口述筆記】放送原稿「我が帝国陸軍記念日」(昭和8年3月10日) 草稿・原稿 1933 毛筆書き 20x27.5cmx7枚 新聞切り抜き「昭和八年より 明治三十七八年の展望・後7・30 講演徳富猪一郎」同封 蘇峰草稿2-149
【口述筆記】政綱「第二次桂太郎内閣「政綱」」(明治41年) その他 1908 毛筆書き 28x40cmx12枚 『徳富蘇峰記念館所蔵民友社関係資料集』(三一書房)掲載Ⅳ-8〔蘇峰の政見の動向を示す資料〕
【口述筆記】日記「幽居の頑蘇先生」(昭和20年11月27日~昭和22年9月5日) 日記・手帳類 1945 毛筆書き 18x21cmx29枚 「先生側近の予が日記より描録す。記室中島司誌す」「朝日新聞(昭和20年12月4日)貼付あり・各界知名の五十九氏 マ司令部より逮捕命令」 蘇峰草稿4-423
【口述筆記】書簡控え「国体論」(昭和21年1月19日) 草稿・原稿 1946 毛筆書き 24.5x34.5cm 「長野小池氏社書簡中より」「国体に就て 日本の国体は君を頭となし臣民を胴体となし之を合して国家となすものなり故に是を一君万民の政体と云ふなり」「静峰生記」 蘇峰草稿4-400
【口述筆記】漢詩草稿「何功徳~白河(99詩)」(昭和11年1月~15年11月) 草稿・原稿 1936 万年筆書き 9x18cmx99枚 蘇峰草稿2-261