HOMEへ 一覧へ

人物景観(備考に目次あり)

書籍情報
書籍名 人物景観(備考に目次あり)
著者 徳富猪一郎
出版社 民友社
出版年
ISBN
種別 図書
備考 ■130 B12上3 
〇人物景観
・小林一茶に就て 「『一茶真蹟集」萩原井泉水君」
・奥山方広寺開祖円明大師 「足利紫山老師」
・山崎闇斉先生
・長谷川昭道翁
・後藤三右衛門に就て 「小林郊人君」
・源実朝に就て 「川田順君」
・藤森天山先生 「依田学海、望月茂君」
・中浜万次郎 「中浜東一郎博士の『中浜万次郎伝』」
・橘曙覧と其の書簡 「永井環君、故島崎圭一氏」
・幕末の志士佐久間東雄
・雲華上人と其の遺稿 「赤松翆陰君、『雲華上人遺稿』」
・画人としての建部寒葉斉 「佐佐木嘉太郎君、寒葉斉顕彰会」
・西郷さんと富士山 「うーどん」「富士を見たのは明治9年の晩夏新秋の頃」「西郷さんの肉顔を、肉眼で見たのは明治5年の夏」「惺々惺々を知り、好漢好漢を知るとは、海舟と南洲のことだ」「富士山を讃美」「米国水師提督彼理一行」「山中湖に来りたるヒットラー・ユーゲントの国体も亦た同様の讃美の声」「西郷さんは大風呂敷でもあった。大妥協家でもあった。」
・重野成斉先生 「川田甕江翁」「西村時彦君」
・小楠先生と南洲先生 「江口純三郎」「安場一平」

〇交遊小録
・秋山真之将軍を憶ふ 「東郷総合連隊司令長官」「兄秋山大将〔秋山好古〕
・軍人らしき軍人一戸将軍 〔一戸兵衛〕「陸軍中将男爵浅田良逸君等」「学習院長、明治神宮宮司」
・武藤元帥を悼む〔武藤信義〕
・精忠大節の東郷元帥〔東郷平八郎〕
・東郷元帥一週年忌
・世界的日本人野口英世博士 「師としての小林栄氏、友人としての血脇守之助氏」「奥村鶴吉君の編著『野口英世』」
・老少年床次君〔床次竹ニ郎〕を弔す」(昭和10年9月8日)
・紅木屋侯爵武富時敏翁 (昭和9年5月19日稿)「武富時敏、江藤新作」「武富翁と大隈候」
・小松緑君と其著『春畝公と含雪公』 「霞南小松緑君」
・鴎外博士を語る『晩年の父に就て 』 「二女小堀杏奴女史」「雑誌『冬柏』」「『晩年の父』『思出』『母から聞いた話』」
・軍医としての鴎外先生 「山田弘倫君」「石黒〔石黒忠悳〕軍医本部次長」「『鴎外書窓』」
・古沢滋と『介堂存稿』
・橋本海関翁と関雪画伯 「橋本海関翁の詩集『馬牛裾』」「明石藩最後の学者」
・石井十次君の二十年忌 (昭和9年4月21日午前5時40分岡山市新錦園旅舎) 「大原孫三郎君、救世軍中将山室軍平君」
・特色ある実業家五代友厚君 「予は青年時代(中略)其の堂々たる態度の、満場を壓するものを見て、心窃に其の人物の非凡なるを想った」
・渋沢栄一翁に就いて 「渋沢青淵翁」「白石喜太郎君の『渋沢栄一翁』」
・横川省三君の面目 「『真人横川省三』の著者利岡中和君」「山田勇次」
・老政客臼井哲夫翁の死 「野田大塊」「大塊は智才に優れ、翁は才智に優った」
・国士の風ある大石正巳翁 「入沢博士の七月十日晩の手書」「大石正巳君肺炎にて重態」「本田熊太郎君」
・曽我老先生を弔す 「老先生は実に大村〔大村益次郎〕の衣鉢を伝へた一人であった」「『日本国防論』」
・江原素六翁に就て 「村田君の『江原素六先生伝』」
・愛の福音宣伝本田庸一君 「岡田哲蔵君の新著『本田庸一伝』」
・小野梓君に就いて 「文学博士西村真次君の『小野梓伝』」
・明治文学と山田美妙 「『美妙選集』」「柳田泉、塩田良平、小泉苳三、中川小十郎」
・老記者阿部無仏(阿部充家)翁 「予と東京に於て相知りたるは実に明治十三年、予が十八、君が十九」「交遊の天才」
・内村鑑三君の片鱗 「内村鑑三君は、基督者中、尤も特色ある一人」
・漢詩檀の雄、木蘇岐山翁 「小倉正恒君、『五千巻堂集』」「石野香南君」
・『副島種巨伯』を読んで其人を憶ふ」 「丸山侃堂君」「〔副島〕道正伯の『家庭の父を語る』」
・『石黒忠悳懐旧九十年』を読みて(昭和11年6月) 「況斉老先生」
・武元北林先生 「明石照男君」「『史鑑』」
・綱島牧師逝く「綱島佳吉君」「沢山保羅君」「新島襄先生」
・五山文学と観光、大狂両君 (昭和11年7月15日、嶽麓双宜荘に於て)「精抄本方秋崖詩集」「森大狂翁」「上村観光君」
・岩渓裳川翁と其の詩集 「裳川自選集」「国分青崖翁」「森塊南博士」
・浅野老侯を弔す (昭和12年2月2日)「浅野長勲侯」
・男爵岩村透君を憶ふ 「清見陸郎君の、『岩村透と近代美術』」「岩村高俊の子」「黒田清輝、久米桂一郎諸君の白馬会」「正木美術学校長」「江原素六君」「岩村透君」「三崎の隣松庵」
・岡崎邦輔翁の思ひ出 「晩香岡崎邦輔」「小池龍佶君の編著」「三尾邦三君」「陸奥伯」「伊東巳代治伯」
・画家としての富岡鉄斎翁 「『鉄斎先生墨宝』」
・文教的政治家沢柳政太郎博士 「上田万年君」「沢柳礼次郎君」「青木貞三」
・中江兆民居士と幸徳秋水(一)、 (ニ)(「『兆民先生』」「小泉三申〔小泉策太郎〕」「『兆民先生行状記』」「岡松甕谷先生の紹成書院」
・小崎弘道翁を弔す(昭和13年2月27日朝) 「基督新教中、組合協会派」「君の『政教新論』と、植村正久君の、『真理一班』」
・老記者朝比奈知泉翁 「『老記者の思ひ出』」「福地桜痴居士」「大西祝君」「男爵阪谷芳郎君」「東京新報創立」「原抱一庵」「稲田周之助君」
・男爵団琢磨君の生涯 「頭山〔頭山満〕翁」「安川〔安川敬一郎〕翁」「金子〔金子堅太郎〕伯、栗野子〔栗野慎一郎〕」「井上哲次郎博士」「藤井甚太郎君」
・梅若万三郎と『亀堂閑話』
・小林一茶君に就て 「村島歸之君の著、『小林一茶』」
・入沢雲荘〔入沢達吉〕博士を懐ふ (昭和13年11月9日)「入沢恭平君」「男爵池田謙斉君」「青山胤通」「北里柴三郎」
・『黒田清輝』を読みて 「吾父淇水老人の小像」「坂井犀水君」
・松陰本山彦一翁を懐ふ(一)、(ニ)
・大隈重信侯の片鱗(一)、(ニ)、(三)「五来素川博士の『人間大隈重信』」「武富時敬
君の訃音に接す」「政治は道楽である」「綾子夫人」
・陸羯南君と予(一)、(ニ) 「『羯南文録』」「女婿文学博士鈴木虎雄君の選択」「和田摩水君」「井上梧陰〔井上毅〕君」
・田中青山〔田中高顕〕翁を弔す(昭和14年3月29日) 「土佐の志士那須信吾」「武市瑞山」
・一代の奇材児玉源太郎伯
・山本権兵衛の面影(一)、(ニ) 「『思慕』」「伯爵夫人山本政子女史〔山本清夫人〕」

〇女流点描
・只野真葛尼 「滝沢馬琴」「『只野真葛』の一書は、中山英子女史の著」「山田孝雄博士の序」「真葛尼の父は、実に一代の達識者工藤球卿平助」「『赤蝦夷風説考』」
・萩原タケ子女史の生涯 「明治三十三年の北清事変には病院船弘済丸の看護婦長」「国際看護婦大会」
・日露戦役秘史中の河原操子女史 「福島貞子女史」「一宮鈴太郎夫人」「犬養毅君と、下田歌子女史」
・矢島楫子女史と其の伝記 「久布白落実女史によりて編纂」
・日本女性の一典型故小崎弘道夫人(昭和14年5月14日夕) 「小崎千代子刀自」「日本婦人矯風会々頭」
・『穂積歌子』を読む 「穂積陳重博士の門下にして、其家に寄寓し、それぞれ成立したる諸紳士の会である禾恵会員によりて刊行」「故渋沢青淵翁を父とし、故穂積陳重博士を夫とし、現穂積重遠博士を長子とし」「加藤弘之男」
・広瀬秋子の生涯 「広瀬秋子は実に先生〔広瀬淡窓〕の妹」
・『大隈熊子夫人言行録』を読む 「大隈熊子夫人は故大隈侯〔大隈重信〕の長女」「南部利剛伯の二男秀麿氏」

〇東西の人々
・犯罪王カポネ 「和気律次郎君の『犯罪王カポネ』」
・ハムレット三種(一)、(ニ)、(三) 「浦口文治君の『新評註ハムレット』、西村光治君の『ハムレットと道念』、本多顕彰君の『ハムレット』」「沙翁」「坪内逍遥翁」
・ポアンカレー氏の死 「仏国老政治家ポアンカレー氏の訃報」
・トルストイの二書 「『愛の暦』は原久一郎君の訳だ」
・トルストイ翁と『生きる道』 「トルストイの原作を、小西増太郎翁の訳したるもの」
・ジョージ五世陛下の崩御 (昭和11年1月23日)
・チェンバーレン父子(一)、(ニ)、(三) 「『チェンバーレンの因襲』(The Chamberlain Tradition)はサー、チャーレス、ペトリー(Sir Charles Petrie)の新著」
・支那のジャーナリスト梁啓超君 「小長谷達吉君より、其の自ら訳したる梁啓超の『支那歴史研究法』を恵投せられた」
・前独逸皇帝と英国の親類達(昭和12年8月初六 嶽麓双宜荘に於て) 「ベンスン(E.F.Benson)の近著、『独逸皇帝と英国の親類達』(The Kaiser and English Relations)」
・クラーク先生 「『クラーク先生とその弟子達』は札幌農学校第一期生、文学博士大島正健君の著」「〔クラーク〕先生が日本を去らんとして同志社を見舞はれたる際、余所ながら其の風丯を眺めた記憶がある」「内村〔鑑三〕君、新渡戸〔稲造〕君」
・ボース君と『インドの叫び』 「ボース・ラスビハリ君の『インドの叫び』」「詩人タゴール翁」
・鄭蘇戡先生を弔す(昭和13年3月29日) 「鄭孝胥君は福建の人」
・ロイド・ジョージの戦争思出の一節 「最近出版せられたるロイド・ジョージの戦争思出の記の一冊(War Memoirs of David Lloyd George)」
・ビリヨン神父と其の伝記(一)、(ニ) 「狩谷平司君の遺著である『ビリヨン神父の生涯』を通読」
・エマーソンとカーライル(一)、(ニ)、(三) 「学友戸川秋骨君、其の近刊の『エマーソン論文集』」「亡友大西操山」
・『ベルツの日記』とベルツ先生(一)、(ニ) 「陸軍軍医総監子爵橋本綱常」「医学博士浜辺正彦君が翻訳、日独文化協会創立十周年記念として刊行」「予〔蘇峰〕も曾て東京麻布の新島先生寓所に於て、彼が先生を来診したるに立会うた記憶がある」