徳富蘇峰先生作詩集 下(備考に題目あり)
書籍情報
書籍名 | 徳富蘇峰先生作詩集 下(備考に題目あり) |
---|---|
著者 | 徳富猪一郎 |
出版社 | 蘇峰会 |
出版年 | 1968 |
ISBN | |
種別 | 図書 |
備考 |
■4269 159頁 16x11cm 3F3前 (作詩150首・大正10年~昭和27年) 黄金満地(織田、豊臣氏の遺跡・大正10年)絲絲細雨濺農蓑 豊織遺蹤画裡過 占領人間閑富貴 黄金満地菜花多 蔚山城懐古(大正10年)経始幾旬功未成 敵兵十万圧孤城 援来固可不来可 唯愛扶桑男子名 阿蘇山(阿蘇山・大正11年)屏列群峰作外輪 天成画本此披陳 一級邱一壑何須説 請看蘇山面目真 人吉温泉(人吉・大正11年)高起楼台球水浜 四囲山色翠嵐新 君家別有霊泉在 一洗人間万斛塵 淹留三日(大正11年)座有佳朋食有魚 薫風五月緑陰初 淹留三日君休笑 洗骨霊泉珠不如 九州旅中(熊本・大正11年)太平橋外海蒼蒼 松影砂光官道長 桑葉展青麦黄熟 薫風満袖入家郷 訪十勝石狩(十勝石狩・大正11年)登登鉄路似環縈 秋入荒村暁籟清 郤笑山霊遮望眼 二州嶺頂踏雲行 岩手富士(岩手山・大正11年)一過風雨洗征塵 岩手山光映碧旻 秋艸茫茫厨柵路 女郎花発高於人 江州途上(安土城・大正11年)宿雲深鎖伊吹巓 安土城墟帯暁烟 新緑残紅湖畔路 菜花十里満平田 不知火洋(不知火海・大正11年)新樹蒼蒼花欲然 軽車疾駛幾層巓 故人家在燐洋畔 一夜高楼聴雨眠 楽土和人(大正11年)清流一帯繞門長 野趣村情与世忘 数頃田園和楽屋 人間此処是仙境 津軽秋(青森湾から津軽海峡・大正11年)万里秋風短髪吹 懸空新月小於眉 現来荘厳光明界 津海斜陽将没時 高野山参詣(高野山・大正11年)一家詞翰費深求 顕密界中先出頭 遍照金剛烱眼在 霊区占得自千秋 阿蘇山覧古(阿蘇山中岳火口池・大正11年)夢裡蘇山五十年 而今始蹈火池巓 老来文字無光燄 羨汝衝天万丈烟 定山渓温泉(定山渓・大正11年)渓頭老樹聳高秋 山月微茫夜色幽 孤館思詩人未寝 水声蟲語両悠悠 学校農場(大正11年)喬樹堂堂自作門 坦途極処有泉源 牛房鶏柵行不尽 隔谷人家又一村 除夜(読書生・大正11年)流年逝水不須驚 万境転来心愈平 顧影燈前還一笑 読書生是可憐生 癸亥元旦(簡冊・大正12年)不作党人不学仙 没頭簡冊便安禅 齢過耳順差強意 恰是祖翁釈褐年 山王草堂日日(来往湘南与帝郷・大正12年)来往湘南与帝郷 悠悠身世両相忘 余生欲老何処好 占得山王一艸堂 山王草堂新居(大正12年)高臥不須棲碧山 寄生半市半村間 蓬蒿満地無過客 雲外長松独護関 大震災有作1(大正12年)四十余年不息功 自家具得自家風 文章有命誰憎達 万巻書焚一炬中 大震災有作2(大正12年)江湖論陣勢堂堂 劫后荒涼夢一場 休説死灰難再起 請看霊焰燭天長 甲子元日(誰為皇家策太平・大正13年)孤忠許国一身軽 誰為皇家策太平 醒眼看来多怪事 満腔憂憤迓新正 塩原(大正13年)踏尽塩渓北又南 不知何処結茅菴 秋気蕭森群壑静 紅葉無風点碧潭 落花(大正13年)蝶舞蜂歌到処宜 香雲漠漠草離離 早春何若晩春好 満袖軽風花落時 満山紅葉(大正13年)昨夜厳霜墜 渓山錦作堆 欲窮渓上路 唯見白雲来 乙丑歳首(山笑海歌・大正14年)山笑海歌光景新 迎来六十三年春 問君何意転寥莫 座上今朝少二人 秋富士嵩(何日名山蔵好著・大正14年)縦横野水碧溶溶 満地黄雲千万重 何日名山蔵好著 一天秋色対連峰 従精進湖至大宮途上有作(秋晴・大正14年)熔巌磊磊雑茅菅 踏尽高原岳麓間 畢竟閑人饒閑福 秋晴終日飽看山 拝楓宸(富士山麓・大正14年)芙蓉峰下海東浜 託跡樵漁度幾春 但有葵心不磨去 瑞雲深処拝楓宸 城辺興月(駿府城畔・大正14年)不須絲竹兼杯盤 蟲語泉声興自闌 好是中秋一輪月 静陵城畔与君看 雨奇晴好(富士の風穴・大正14年)白雲紅樹擁湖端 落葉埋蹊露未乾 不恨秋空無定態 雨奇晴好一時看 吉野看梅(大正15年)水崖山腹幾茅家 香雲垂垂石逕斜 村老不知清福足 一年生計在梅花 野田大塊無為庵(野田大塊翁・大正15年)天下皆知塊老奇 結茅林下侭幽期 雲生水湧君看取 至竟無為是有為 白河関(白河・大正15年)古駅蕭条起晩烟 青山紅樹数家連 断碑寂寞秋風底 唯有老楓知当年 一片詩碑(東海道・大正15年)東海勝区天下奇 高寒嶽雪映双眉 著書未就千秋業 空託新詩一片碑 軽井沢(浅間山・大正15年)青春意気冒天関 幾対浅峰開我顔 愧被山霊笑頑骨 江湖牢落老塵寰 楽翁公(松平定信・大正15年)一新政就万民蘇 果識名門出鳳雛 烱眼看機何太早 黒頭帰去棹南湖 四万温泉(四万川・大正15年)対岸孤燈滅復明 晨星落落夏山横 覚醒塵土十年夢 半是蟲声半水声 両英雄(江戸無血開城・大正15年)堂堂錦旆圧関東 百万死生談笑中 群小不知天下計 千秋相対両英雄 清浦老伯喜寿庵(熱海・大正15年)青雲不若白雲封 高臥東山第一峰 晩節人間何処好 楼頭笑指万株松 早梅春(大正15年)曈曈初日瑞光開 忘却人間歳月催 起倚東窓先一笑 早梅数点報春来 富嶽百景(岳麓・大正15年)五月薫風過麓時 緑陰幽草有新詩 白雲浮動何多年 掩映山容百態奇 外房沿岸所見(房総南部・大正15年)峭壁危礁当面遮 汀湾曲曲幾人家 房南六月海風好 一路吹 薫百合花 偶成(元老の凋落・大正15年)凋落老臣少 競栄新進多 巍巍先帝業 紹述在人和 妻恋駅途上(浅間山・大正15年)鉄路如蛇縈嶺巓 秋花歴乱各争妍 車窓忽転樺林外 当面浅間万丈烟 昭和一新論成(昭和2年)小籌詭策日紛紛 大節誰能報聖君 草沢微臣隠憂在 凝成昭代一新文 房総遊記1(佐原・昭和2年)橋辺垂柳緑毿毿 沢畔蒲菰青似藍 茅舎連田田接水 依稀風色小江南 房総遊記2(利根川・昭和2年)樹影沈沈屋欲浮 一洲洲尽又生洲 農家不用耕牛力 垂柳門前各繋舟 折秋花(金時山、仙石原、長尾峠・昭和2年)金時山下野人家 仙石原頭草径斜 児女亦知天趣好 軽裙浥露折秋花 青龍寺富士1(青龍寺・昭和2年)嶽雲呑吐早涼生 簾外微風竹影清 午夢醒来禅院寂 禽声断続和泉声 青龍寺富士2(青龍寺・昭和2年)憶曽蹈頂立孤筇 昻昻名山落落胸 嶽麓而今禅榻上 飽伸閑脚看芙蓉 贈長興山荘主人(小室翠雲画伯の別荘にて・昭和2年)修竹清泉隔四隣 間花幽草自無塵 飢来喫飯倦来睡 両日替君為主人 楽水園文庫(昭和2年)書斎は「実に我が理想の天国なり」喬木参天囲草廬 縦横野水遶庭除 主人不管風塵事 閑読楼頭万巻書 我孫子贈友1(手賀沼・昭和2年)薫風掠面水紋斜 雨足湖塘長葦芽 孤棹何須尋去路 緑陰深処是君家 我孫子贈友2(手賀沼・昭和2年)陰陰夏木映湖湾 半日行吟且解顔 想起香山詩句好 偸閑気味勝長閑 忍野(忍野・昭和2年)風駆白雨気凄清 無頼雲峰頽又生 玉黍漸花瓜未熟 山中八月聴流鶯 茲得一孫(長男太多雄氏の次女浜田久子夫人・昭和2年)懶向江湖策万言 閑人秪合老閑園 家門偏喜有余慶 歳晩湘南得一孫 下球磨川有作(球磨川翠嵐楼・昭和2年)重遊五歳球川涯 老去何須嗟鬢華 主客相忘君莫笑 君家畢竟是吾家 銀弾乱射(籠坂峠から仙境楼・昭和2年)九折羊腸盤半空 四囲山色白濛濛 疾風忽挟鳥雲到 身落銀弾乱射中 佇故山紅葉(日向、大隅、肥後三州の山・昭和2年)経過栗野矢峰間 満目黄紅霜葉斑 何処日隅何火国 犬牙錯接三州山 犬吠埼燈台(犬吠埼・昭和2年)吹面海風生晩涼 燈台百尺燭天長 湖頭更有氷輪湧 万頃金波入渺茫 詩趣箱根山(箱根山・昭和2年)危崖峭壁幾人家 新樹蒼蒼石澗斜 五月函山詩境好 老鶯啼処見桜花 青龍寺偶作(青龍寺・昭和2年)十年に四たび訪ねた 野水環家村趣濃 荻畦竹塢絶塵蹤 十年四訪青龍寺 唯為門前有士峰 訪熱海梅園1(熱海・昭和2年)両山合沓隔塵寰 的礫梅花水石間 野鳥也知当世事 絶無人処弄綿蛮 訪熱海梅園2(熱海・昭和2年)温泉気上作烟霞 渓水潺湲石逕斜 白髪夫妻清福足 携孫伴子訪梅花 阿蘇路(阿蘇・昭和2年)野蹊髣髴艸間蛇 落日蕭深帽影斜 一笑彼儂気力無 秋風吹倒女郎花 除夜(昭和2年)千年後に残るような仕事がしたい 今年今夕尽 冥坐虚堂中 心頭百感湧 窓外吼北風 不省頑鈍質 猛志趁無窮 不憂世途険 欲竭報国忠 不希栄与達 清白存家風 不関誉与毀 唯期千秋功 寸衷向誰説 俯仰乾坤空 四壁人声絶 深宵炉火紅 胸像成(昭和3年)相揖庭前興不孤 本来面目是傖夫 先生笑向銅人語 吾自肖卿卿肖吾 咬菜根(昭和3年)修史年年敢憚煩 故交凋落幾人存 児曹莫嘆乃翁老 飽喫春餻咬菜根 熱海(熱海・昭和3年)曲浦長汀暁靄間 山容淡淡黛光斑 春潮宛似春愁湧 浩蕩烟波往又還 函嶺雑詩1(箱根・昭和3年)連日傾盆雨 石泉奔百雷 門前絶過客 空翠上階来 函嶺雑詩2(箱根・昭和3年)空斎無一事 読倦枕書眠 不老霊泉在 浴来身欲仙 函嶺雑詩3(箱根・昭和3年)主人能待客 眠食両安舒 朝喫後園菜 夕餐前澗魚 函嶺雑詩4(箱根・昭和3年)湿雲封乱嶂 崖樹碧於烟 十日山中雨 懸為百道泉 下部温泉(下部温泉・昭和3年)偶作山中客 澡泉骨欲仙 鰷魚甘且美 知是釣前山 長生秘訣(成簣堂・昭和3年)門外何須長者車 淡枯生活意安舒 欲知夫子延年訣 成簣堂中万巻書 亡弟記念碑(徳富蘆花・昭和3年)牢騒湖海少知音 想到当時涙満襟 花木成陰人不見 九泉唯合識斯心 米沢偶成(米沢街道・昭和3年)遠巒残雪近峰霞 鬼面川原三両家 五月軽陰米沢路 東風掠面看桜花 金峰雲仙(雲仙・昭和4年)金峰頂上望雲仙 海上神山聳碧天 今日立筇仙岳頂 金峰縹渺没雲煙 草山雅会(蓬莱山・昭和4年)凄凄芳樹雨如煙 洗骨温泉人欲仙 駘蕩蓬莱春二月 草山深処会群賢 琵琶湖辺(琵琶湖畔・昭和4年)点点布帆明鏡開 比良雪色映天台 春寒京洛連朝雨 洗浄湖辺山水来 阿蘇途上(阿蘇山・昭和4年)一道晴煙衝碧旻 五峰如削競嶙峋 幾回来往阿蘇路 始見名山面目真 阿蘇山(阿蘇山・昭和4年)鉄路羊腸往又還 秋深撩乱野花間 遙望也好近尤好 相揖五峯開笑顔 慈訓在(両親の教・昭和4年)鐙前膝下誦吟頻 明徳親民語更新 六十余年慈訓在 白頭猶是抱経人 北白川宮上陸記念碑(台湾上陸記念碑・昭和4年)竹輿軋軋度崔嵬 蹈尽白沙碧海開 一片銅標人不見 風駆万馬乱濤堆 台湾行船中偶成(昭和4年)層雲接水水連空 万斛楼船万里風 一片詩思無著処 飄飄蕩蕩碧瀾中 湯出温泉(水俣市ゆのずる温泉・昭和4年)安座茅軒気味閑 群峰若染水潺潺 白雲何意却多事 忽入山中出復還 水俣(故郷水俣・昭和4年)満盤郷味郷音繁 尚記当門老桂存 百載典型遺沢在 座中長少悉同根 羅漢寺(昭和4年)危嵓欠処著孤亭 鶯語鵑声脚底聴 石仏無言僧不見 払雲松影入簾青 球磨川畔(昭和4年)午炎漸去晩涼微 一洗征塵著浴衣 万点流星明又滅 不知水面衆蛍飛 雲仙嶽(昭和4年)濛濛硫気接嵐烟 牧馬悠悠芳草辺 霊泉何啻洗凡骨 杜鵑花底聴啼鵑 岩手山(安倍館・昭和4年)岩手芙蓉落眼中 典型雖小秀容同 唐松白樺厨川路 吹送緑秧千里風 菊池城山(昭和5年)矢峰鞍嶺隔青霞 泗水溶溶菊水斜 十八都城何処是 満眸無地不桜花 水俣偶成(昭和5年)吾郷固愛我 我亦愛吾郷 豈翅山水美 人情自醇良 吾族雖微矣 十世祖沢長 何以報祖沢 努力発国光 臨別諗郷友 相扶莫相忘 贈大江義塾同人(昭和5年)衝雪吟行蘇岳前 蹈霜逐兎金峰辺 疎狂故態君休笑 村塾相親五十年 熱海探梅(昭和5年)不関時事乱如麻 老去新年興更加 湘豆烟霞三十里 孤筇得得訪梅花 雄志加(昭和5年)著書千巻不須誇 偏覚老来雄志加 天賜野人清福足 一春看尽故山花 室生寺(昭和5年)晩投室生寺 雨窓燭光明 山僧待我渥 古仏豈無情 五更点滴裡 恍聴諷経声 十年塵土夢 一夜覚来清 入故郷(熊本城、球磨川・昭和5年)南去銀城芳草蒼 龍峰球水送迎忙 満車親友満眸景 一路看花入故郷 戸部温泉1(昭和5年)花満層巒泉満泓 緬思五十載前情 暁来何物驚残夢 知是湍声是雨声 戸部温泉2(昭和5年)温泉混混漲清池 崖樹蒼蒼倚水湄 一半桜花一半雪 却駆奇景入新詩 那須即興1(昭和5年)冥濛天未暁 山堂秋気生 草蛩吟漸絶 石泉咽微声 披衣倚孤榻 誰解此時情 那須即興2(昭和5年)時事悠悠君自寛 満襟涼味共凭欄 欲迎佳客与清興 無限雲烟随意看 題蘇峰詩草(陶淵明、蘇東坡・昭和6年)不傚前賢不衒奇 短吟長嘯任吾痴 孤雲出岫泉行地 此是蘇峰野客詩 奥多摩(昭和6年)登登極水源 隔谷幾村村 崔峻泉鳴筧 高岳雲入軒 熱海偶成(昭和6年)初陽出海曙光賖 満目江山帯瑞霞 未必風情老来減 新年第一訪梅花 双宜荘偶成(昭和7年)暁鶯啼処露華濃 湖畔低徊倚短筇 下界人間眠未起 天光燦映玉芙蓉 熱海偶成(昭和7年)江山一碧映晴瀾 嶋影山光独倚欄 野老何須負喧坐 橙黄梅白不知寒 対陳篇(昭和7年)野屋蕭条対陳篇 与誰歓笑祝新年 庭前未見寒梅発 惟有老松凌碧天 七十自述(昭和7年)不説功名不語天 丹心報国慕先賢 今朝七十自堪笑 村塾当時最少年 金婚式(昭和9年)悲歓半百歳 寵辱徒紛紛 形影長相伴 眼中吾与君 木枯森頌徳碑(静岡市羽鳥の土屋勇作氏・昭和17年)奔放藁科川 誰能治水全 挺身卅六士 功徳千秋伝 菊池公(菊池武時・昭和18年)建武中興第一功 勤王唱義揆相同 闔家子弟皆殉節 東有楠公西菊公 時事感懐(昭和20年)進駐胡兵颯爽過 満都斉唱太平歌 随波逐浪非吾事 滄海横流竟奈何 八十八自述(八十八歳になってもこれまでの言動が少しも誤っていたとは思わない・昭和25年)人生那処見真機 倦鳥還林寧恨遅 頑骨堪憐又堪笑 未知八十八年非 偶感(年代不明)干戈満四海 世事徒紛紛 一笑言蓮岳 相知我与君 繊月城(人吉・年代不明)塵表鳥鳴催客趣 断崖秋更白雲映 当年武将雄図後 繊月城辺水月流 一路駿州(駿河・年代不明)茅舎竹離連翠丘 眼中頓覚好詩浮 車行宛似跨牛背 一路看梅入駿州 維新志士帖(橋本左内と吉田松陰・年代不明)殉難烈士起如林 各抱回天一片心 絶代奇才吾最愛 越州景岳長松陰 成道寺(年代不明)清幽成道寺 泉石自然奇 先哲留芳躅 彽徊有所思 印度洋上作(年代不明)飛雨和潮打鉄欄 季候風怒舟行難 水天半在濃雲外 百尺驚濤帯月看 慕前賢(明治天皇即位親政・年代不明)回天偉業慕前賢 昭代亨生還有縁 日出山河呈瑞色 吾皇登極戊辰年 松下村塾(年代不明)柱頭歴歴見刀痕 堪想当年志士魂 花落東光寺畔路 松陰夫子読書村 皇室中心(年代不明)正史煌煌万古伝 君民一体義渾全 神州自有洪基在 皇室中心日耀天 偶成(陶淵明・年代不明)未知何日賦帰田 白髪紅塵四十年 出処肯期前輩躅 斯心秪合故人憐 観瀾亭除夜(年代不明)北風怒吼倦寒濤 百尺孤松意気豪 守歳江亭人不睡 晨星落落枕頭高 幽懐(年代不明)欲説幽懐亦有誰 眼中得失寸心知 半宵冷雨破窓底 閑伴傲霜花一枝 烟霞志(別府湾・年代不明)函萏湾頭幾度逢 評今品古興逾濃 羨君独縦烟霞志 蹈破鎮西山万重 熊本途上(年代不明)沿道麦青連菜黄 映窓新樹吐真香 老来殊覚故郷好 送我郷音笑語長 北門鎮護(厚岸港・年代不明)牡蠣湾頭舟未帰 秋江一半暁霧開 北門鎮護跡空在 国泰寺前訪古来 不老泉中人(小室翠雲の帰雲洞・年代不明)筆底雲烟恒有春 天真発処自清新 洞天不用錬丹術 不老泉中不老人 述懐(静子夫人・年代不明)清白祖風今尚存 斉家最頼孟光賢 平生自覚天恵饒 形影相依三十年 旧函根街道(箱根・年代不明)石路崎嶇山駅辺 碧林深処有鳴蝉 英雄覇業今何在 空向長松問往年 戊子元旦(菅原道真・昭和23年)寵辱不驚頭不屈 笑迎八十六年春 菅家末葉臣正敬 仍是忠君報国人 十和田湖(年代不明)携手大同江岸辺 百花零落雨如烟 清風好日山湖上 対座扁舟説往年 興突湾秋(年代不明)銀漢無声星斗収 一天風露満征裘 便知身在蜻州首 興突湾頭明月秋 中秋偶成(白楽天・年代不明)休唱人間行路難 流連光景有余歓 一天皓皓中秋月 独立芙蓉峰下看 望樽前山(支笏湖・年代不明)湖上樽峰噴火新 湖辺林樹自無塵 湛藍湖水三千尺 半属山霊半水神 剣道(仏光国師祖元・年代不明)死中有活活中死 一気堂堂衝大空 剣道真機君看取 電光影裏斬春風 感懐(兼坂塾・年代不明)石神山下幾回春 村塾風情夢更新 頭角出群吾豈敢 紅顔年少読書人 攀大観峰有作(昭和27年)巨刃摩天劈碧空 神光万古望無窮 大観佳景不須説 五岳巍然落眼中 旅中偶成1(平和山・年代不明)平和山頂黒雲奔 樹下菴辺雨覆盆 天賜清閑殊不悪 茅斎高臥独封門 旅中偶成2(松島・年代不明)潮没沙洲帆影残 青螺無数点銀盤 欲知松島真面目 大鷹峰頂立筇看 山中湖畔偶成(年代不明)秋気満天地 夜雨暁来晴 雲動山容改 風定湖面平 野径無人跡 林間鶯有鳴 悠然散髪客 孤嘯若為情 病中偶成(杜甫・年代不明)白頭掻更短 臥病光陰移 老去逾憂国 興来謾詠詩 江湖慷慨涙 台閣偸安時 何日愁霖霽 快看霊嶽奇 老樹嘆(年代不明)落葉急於雨 疾風吹空枝 満目凋傷節 老幹入雲危 律回陽春到 枯樹翠色滋 気和暁日麗 衆鳥相追随 人生如流水 一去無帰期 逝者冥漠外 寧知留者悲 薄暮荒庭上 独立多所思 幽囚偶成(年代不明)少壮聴雞叫 起舞蹴寒衾 耿耿報国志 一貫到而今 百病蝕老骨 百敗傷憂心 眼中皆怪事 海内誰知音 邪説甜於蜜 未識禍根深 紛紛軽薄子 奔競拝黄金 寄語吾党士 意気那銷沈 廓清豈無策 力微難堪任 長夜独展転 暗涙沾素襟 修史完成(年代不明)忠憤志修史 三十五星霜 完成一百巻 立言更堂々 考妣墓木拱 劫余喪孟光 頽然九十叟 投筆独断腸 明断白源石 雄文頼山陽 豈敢擬先哲 特立有主張 湖海存知己 不須名山蔵 三賢堂(安達漢城・昭和11年)火国清淑気 人物出異常 卓犖菊寂阿 唱義意気揚 一門忠藎士 歴代悉勤王 於莵当世傑 本産自尾陽 雄材兼文武 肯比王鉄槍 煌々銀台公 雞群見鸞鳳 惜夫経世器 施治百里郷 吾友漢城子 経始三賢堂 豈翅慕先正 矜式長不忘 |