徳富蘇峰先生作詩集 上(備考に題目あり)
書籍情報
書籍名 | 徳富蘇峰先生作詩集 上(備考に題目あり) |
---|---|
著者 | 徳富猪一郎 |
出版社 | 蘇峰会 |
出版年 | 1967 |
ISBN | |
種別 | 図書 |
備考 |
■4267 131頁 18x11cm B12上3 (作詩123首・明治12年~昭和7年) 菟道(宇治川・明治12年)斜陽如画照秋川 古廟寂寥鳴暮蝉 唯有鳳凰堂畔月 清光不改一千年 潮頭(江ノ島・明治13年)太平洋外水滔滔 巨浪噛巌縦怒号 一段清愁人莫識 芙蓉峰上月輪高 初夏即事(鴨川・明治13年)菜花花謝藤花開 野色山光詩興催 四月鴨河河畔路 柳絲濯濯趁人来 京都(京都・明治13年)春帰春去遂如何 五歳星霜容易過 恥汝東山三十六 孱顔依旧翠烟多 新島先生誦歌賦一詩(吉野・明治13年)春入桜花吉野岑 朝朝恐見白雲侵 先生誦此縁何事 欲問憂思深且深 秋(熊本城・明治14年)秋入梧桐爽気生 荒庭蟲語伴吟情 無端喚起跨鞍感 鉄笛声寒銀杏城 碓氷峠(中仙道・明治14年)平遠茫茫望壮哉 八州之野眼中開 啼鵑梅雨岐蘇路 踏破千山万壑来 信濃途上(信濃・明治14年)仰看万嶽圧前頭 蘇水如雷劈石流 行客不禁衣褐冷 連天緑雨信濃州 衡門を掩ふ(明治14年)蕭蕭竹葉掩衡門 流水桃花別有坤 一笑書生策天下 案頭猶繙賈生論 感懐(明治14年)神飛上下三千載 気吐縦横六大洲 咄咄功名是何事 烟波唯合伴閑鴎 浅間山(明治15年)突兀奇峰衝碧蒼 群山以外勢飛揚 問君何有不平事 吐出光炎万丈長 関原(関ヶ原・明治15年)岩手古城山莽蒼 茫茫野草接天長 書生無策蘇天下 漫指戦場論興亡 東遊口占(東京・明治15年)隙駒駆我我還驚 年少唯須事遠征 此志唯希観形勢 斯行豈敢攀崢嶸 風雲万里拓壮思 山水千程繋客情 堪想江灘天暁処 芙蓉一笑揖吾迎 西渓探梅(明治15年)氷魂雪魄歳寒時 苦節之中有逸姿 吾是人間骯骨客 空山還遇旧相知 雨を帯て東京に入る(東京・明治15年)一絲官道馬蹄忙 満望平疇連碧蒼 鞍上敲詩未成句 板橋朝雨入東京 木曽道中(木曽山道、詩聖頼山陽・明治15年)夾水層巒翠挿天 濛濛山駅雨成烟 平常愛誦頼翁句 句裏風光落眼辺 橡渓雑詩1(熊本栃ノ木・明治16年)黒雲擁岳昼冥冥 驀地銀弾迸小亭 一任渓風吹散去 夕陽山色雨痕青 橡渓雑詩2(熊本栃ノ木・明治16年)雨収前嶂翠光鮮 浴後憑欄人欲仙 乍有微風起林澗 送来嵐気落眉辺 橡渓雑詩3(熊本栃ノ木・明治16年)入山去復出山来 十日閑遊意快哉 此際人間有何事 案頭新紙白堆堆 庭前紅梅(明治16年)幽静丰容春到遅 紅唇半発任風吹 不知妙質難持処 一片芳心好向誰 題小著後(明治17年)満腹経綸任手裁 疎狂愧不済民才 何時学取馬馬韓筆 万里長江一瀉来 土佐山中(高知・明治17年)奇峰攢立欲飛騰 人宿乱雲荒霧層 爽気侵肌夢難就 万山風雨一青燈 球磨道中1(熊本球磨川・明治17年)青松素石水潺潺 四月春風花満山 一径無人万峰寂 斧声遙在白雲間 球磨道中2(熊本球磨川・明治17年)群峰束水水南奔 北去身同鳥入樊 行到渡頭也驚膽 満眸黄緑別乾坤 球磨道中3(熊本球磨川・明治17年)満眸黄緑別乾坤 凝黛遙山連曠原 一岸垂楊水如練 午鶏啼破桃花村 雪(明治17年)天低平野凍雲堆 風雨連宵夢不催 暁起拍案欲飛舞 蘇山白雪圧窓来 梅花(明治17年)春在清香冷艶枝 東風習習透書帷 氷心一片向誰説 独対梅花読楚辞 一閑人(明治17年)吟眸遍界絶繊塵 河嶽日星随処新 不問身前身後事 居然宇宙一閑人 二十二新年(明治17年)迎来二十二新年 往時茫茫淡似烟 欲与春陽較英気 晴窓読起自由編 京都東山(殉難烈士の墓〔坂本龍馬と中岡慎太郎〕・明治17年)三十六峰雲漠漠 洛中洛外雨紛紛 破簦短褐来揮涙 秋冷殉難烈士墳 西京即時(京都・明治17年)頑顔愧被青山笑 万里鵬程志未成 短褐依然旧時客 秋風孤剣入西京 横井小楠(明治17年)神知霊覚自天真 雪嶺之東第一人 焉得作君九原下 与論家国大経綸 詠史(ドイツ皇帝ウィルヘルム三世・明治18年)落落胸襟不著塵 光風霽月見天真 多情一掬英雄涙 半為邦家半美人 マコーレイの英国史(宮崎日南・明治18年)兀兀唯応対断篇 平生心事有誰憐 波声燈影日南駅 復在閑中送一年 三春の景(春三ヶ月・明治18年)奈此無情風雨何 三春光景等閑過 平生濺尽憂時涙 也為桜花一半多 時事感慨(明治18年)不能隻手正乾坤 四度秋風臥故園 独立楼頭何所見 蠻鴉啼過夕陽村 晩秋秋門を出づ(東京から大江・明治19年)弊裘仍旧出都門 一片帰心軽似雲 西海故人応待我 秋風吹老大江村 寄人(阿蘇山・明治21年)分明蘇嶽在雲間 極目原頭倦鳥還 欲向相知問消息 秋風吹夢落家山 天草に舟を泊す(天草・明治25年)捨舟重唱定風波 海曲蕭々三両家 抛却龍拏虎擲夢 吟魂一夜在梅花 世上有感(明治25年)落花時節雨紛紛 芳草和烟澹不分 天外相思誰有涙 杜鵑叫破万重雲 吉田松陰(明治26年)台閣崇論幾糾紛 書生殉国最推君 可憐一代風雲業 閑却松陰三尺墳 新島先生の墓(京都・明治27年)半生懐抱与誰論 微志未酬知己恩 霜葉蕭々墜如雨 下車来拝松間墳 兵を談ず(明治27年)短褐談兵彼一時 春風満眼有幽思 無情鎮日瀟瀟雨 落尽梅花渾不知 秋夜偶作(日清戦役の宮崎韓国山、広島・明治27年)秋満韓山殺気多 貔貅十万枕霜戈 芸南一夜天如墨 渤海風濤今奈何 海城途上(明治27年)天勢穹窿低曠原 遼河雪泮漲新痕 春風万里吹無断 垂柳垂楊処処村 山陽道の秋をゆく(広島・明治27年)白雲黄葉映蒼波 芸尾薇頭秋色多 無限風光看不尽 山陽駅路幾経過 一家の清福(明治28年)従出郷園已十年 渾将窮達附蒼天 一家贏得閑清福 垂白双親寿似仙 対州の山(遼東還付の報に接し旅順からの新発田丸船上にて・明治28年)鵬帆直破怒濤辺 矯首遼東重霧間 知是故園花落尽 満眸新緑対州山 遼東還附(遼東還附・明治28年)誰下天書泣万民 遼東亦見長荊榛 諸公謀国襟懐大 百戦山河挙附人 筆を投ず(威海衛の戦い・明治28年)何時投筆請長纓 一片雄心万里情 渤海氷開応有日 春風吹入広陵城 東坡謫処(明治29年)檣上風高夜色幽 香湾南去水悠悠 金蛇一道掣天末 応是東坡謫処州 淅閩山を望む(中国福建省の淅閩山・明治29年)漫漫積水与心閑 白雨黒風転瞬間 幾点蒲帆斜照外 烟波湧出淅閩山 老龍庵(逗子・明治29年)艸堂新築拓蒙茸 移植孤松恰似筇 黛色成陰知底日 期君一夜化蒼龍 甲東碑(紀尾井町・明治29年)諸公斉唱太平歌 一剣報君今若何 細雨新泥春欲老 甲東碑畔花落多 老龍庵偶成(逗子・明治29年)軽寒細雨養花天 庭上長松翠色鮮 挙世営営何所得 白梅香裡枕書眠 奈翁〔ナポレオン〕(明治29年)欧南欧北拝旌旗 孤島幽囚彼一時 蓋棺百年無定論 乱山何処出奇児 白髪の双親(欧米漫遊・明治29年)雲海茫茫寄此身 五洲風月眼中新 問君何意催暗涙 為有高堂白髪親 暫時の春(明治29年)城中城外花満枝 青春佳境不多時 紅顔易老花零落 寄語東風且莫吹 済時の略(明治29年)畢生心事在経綸 余枝詞章亦絶倫 時俗奚知済時略 枉将安石做文人 梅花信(熊本・明治31年)茅舎両三籠野烟 蘇山雪色映春天 故園誰報梅花信 辜負清香十二年 佐久道中(千曲川・明治32年)唐松葉爛飽霜風 千曲川原一望中 回首浅間山色好 孤煙直上入秋空 経国の文章(国民新聞三千号・明治33年)筆陣縦横過十年 曷将心事較前賢 可憐辛苦三千紙 経国文章恐未然 漁竿(相模湾と富士山・明治34年)且浮湘海把漁竿 身世悠悠独自寛 秋水夕陽千万頃 芙蓉倒景眼中看 永平寺(福井永平寺・明治40年)山合谿縈絶俗縁 伽藍突兀倚危巓 降龍伏虎高僧去 空翠依然七百年 若松(鶴ヶ城・明治41年)一夢恩讐四十年 鶴城春到草芊芊 憐佗白虎紅顔子 万朶桜雲護墓田 猪苗代湖(明治41年)東風習習客衣吹 関外春光不恨遅 湖畔桜花山腹雪 物華撩我有新詩 我家の家憲(国民新聞創刊二十年・明治41年)湖海論場二十秋 頭顱白尽不知愁 儂家自有儂家法 休説人間第幾流 公孫樹(明治42年)墻頭紅葉可憐生 籬落黄花亦有情 最愛公孫千尺樹 金冠赫灼倚天栄 江州暁景(伊吹山・明治44年)伊吹山色隔青霞 已見風光到菜花 応是野人春睡足 暁烟淡鎖水辺家 富士見台(明治44年)夕霧朝雲往又還 青霄縹緲是仙寰 名山不作不平色 白髪昻然天地間 新年快事(五十歳の新年・明治45年)不嘆人生如露電 人生五十侭随縁 新年有此快心事 茅舎日高伸脚眠 京城の春色(京城・明治45年)帝都新緑雑残葩 却到京城春色加 好是南北奔走客 一年両度見桜花 妙義山(大正元年)残熱烘人蝉語哀 白雲山下暮雲回 定知天狗皷雄翼 鳴動老杉雷雨来 青龍寺1(御殿場・大正2年)満目青嵐杳不分 箪紋如水水成紋 晩来岳麓千林雨 岳頂今朝一朶雲 青龍寺2(御殿場・大正2年)少思多睡与吾忘 不厭人間夏日長 籬下幽花花外水 輸来禅院北窓涼 青龍寺3(御殿場・大正2年)江湖浩蕩懶振衣 問舎求田事亦非 秪有故人伝好信 翠瓜黄黍雨余肥 青龍寺4(御殿場・大正2年)翠篁幽処水淙淙 高樹乱蝉吟満腔 亭午無風人不到 一双黄蝶入閑窓 青龍寺5(御殿場・大正2年)不肯参禅不念仏 青山満目性霊凝 半生閑却屠龍術 天地仍容有髪僧 青龍寺6(御殿場・大正2年)桑陰漸少稲花香 野水縦横傍径長 寄語郷人能愛護 百年喬木欝蒼蒼 青龍寺7(御殿場・大正2年)万籟清寥暁色開 一天如水絶塵埃 空霊脉脉新秋気 知自芙蓉頂上来 青龍寺8(御殿場・大正2年)芙蓉岳麓青龍寺 流水濺濺度竹林 不要安禅閑作用 満窓清籟洗塵襟 別府湾即時(別府・大正2年)乱石縦横綴野花 蛩声切切雑鳴蛙 満身風露凭欄立 蒸萏湾頭暁月斜 山陽道中1(大正5年)翠松粉壁幾人家 島影参差帆影斜 半日山阿海陬路 黄橙累累艶於花 山陽道中2(大正5年)相忘物我更忘身 過眼風光孰是真 十歳往来薇芸路 一番看去一番新 曝書偶詠(虫干し・大正5年)万巻奇書看愈奇 蠧魚還晒先生痴 不憂他日付雲散 湖海有人能護持 観瀾亭1(逗子・大正5年)松梢百尺与楼斉 豆北湘南望欲迷 最是詩思高絶処 士峰晴雪曲欄西 観瀾亭2(逗子・大正5年)春潮如帯綰長汀 天女烟鬟波上青 風払雲帷蓮嶽湧 観瀾亭是看巒亭 伝灯寺(京城・大正5年)蕭寺秋残落葉堆 山城石塁擁崔嵬 老僧何会個中趣 衝雨侵泥得得来 一瞬滄桑(父上の死・大正5年)一瞬滄桑二十年 庭松凌屋罩蒼烟 吾頭如雪阿翁逝 只有蓮峰聳碧天 観瀾亭雑詩1(大正6年)一枕仙遊万古中 機関打破是神通 維摩丈室無長物 消受東西南北風 観瀾亭雑詩2(大正6年)落潮如洗映清沙 幽夢覚来橋影斜 松翠繞門無剥啄 階前発遍紫薇花 観瀾亭雑詩3(大正6年)為誰辛苦為誰瞋 花落花開五十春 睡覚閑窓無一事 青山笑対白頭人 黄河(中国黄河・大正6年)長橋万尺截奔波 堤上垂楊半落柯 千載黄河無定跡 華山仍旧秀容多 金山寺(中国金山寺・大正6年)六朝金粉水悠悠 南北風雲今亦愁 独立金山寺辺望 淡烟一抹是楊州 夢亦穏(中国揚子江・大正6年)雁門風雪長江雨 身似飛鴻無定蹤 帰臥湘南夢亦穏 満窓晴日対蓮峰 老龍庵即時(大正6年)雨中高閣且凭欄 霧海雲山望渺漫 詞客未来春未到 梅花独立不禁寒 国民新聞一万号(大正6年)文章報国志猶存 誰使微名達紫閽 新紙十千吾未老 人間始見布衣尊 法常寺(京都・大正6年)蕭寺秋不深冷白雲 翠林紅樹石蹊分 淡枯自是君家法 落葉半埋三千墳 清涼山(中国南京・大正6年)江左風流跡渺茫 明時宮闕亦荒涼 秋光十里金陵路 野菊花開細細香 黄鶴楼(大正6年)革命功成羣小雄 西南殺気満長空 登臨欲問禹王業 秪有江流日夜東 桂公墳墓に詣ず(大正6年)落落孤松帯野烟 武相雲接士峰巓 不須身後画麟閣 碧玉川原好墓田 安土懐古(安土山・大正7年)塹石重重委棘榛 尚看層塔擁嶙峋 扶桑第一謾休説 唯是斯人第一人 富士山(富士山・大正7年)一路飈輪繞岳馳 乾坤清気小春時 名山何問看山訣 遠近高低到処宜 水俣の祖父を憶う(水俣・大正7年)茅屋参差倚水湄 水声禽語両相宜 尋思四十年前事 唯有青山記往時 戊午新年(大正7年)笑迎五十六新年 身後身前付碧天 点検心頭無一事 老松高処掩門眠 函嶺雑1(箱根山・大正7年)老檜参差高似雲 ■澗湍水響幽聞 深宵人定万峰寂 一穂青燈独草文 ■はしんにょう+睿 函嶺雑2(箱根山・大正7年)万峰壁立昼冥冥 積翠圧家天地青 高誦王詩倚欄角 心中烟火亦冷冷 淡生涯(修史と陶淵明・大正7年)閉門修史淡生涯 簡冊没頭無尽期 臥病今朝興不浅 満窓新緑読陶詩 芳野に遊ぶ(吉野遷幸・大正8年)踏破桜雲深処巓 尋花恰会花争妍 疲来不夢南朝事 春雨如酥伸脚眠 五十七新年(近世日本国民史・大正8年)余生碌碌愧甎全 著作寧期千古伝 遅暮雄心猶未息 笑迎五十七新年 袖手看(湘南の風光・大正8年)明滅波光帆影残 蓮峰半出暮雲端 湘南好景無人管 百尺楼頭袖手看 湯河原雑吟1(湯河原温泉・大正8年)浮嵐嫩翠当軒開 半擁厓頭半澗隈 却是山居多楽事 快心有友訪吾来 湯河原雑吟2(湯河原温泉・大正8年)夾澗人家西又東 四囲新緑帯薫風 看夾艸木有真趣 濃淡浅深皆不同 厳島釣遊(宮島・大正8年)観音岳上黒雲頽 古聖埼辺白雨来 風定潮清魚不食 暮天何処送軽雷 松江(松江・大正8年)百花落尽緑陰生 嫩葉枝枝掩澗横 白髪夫妻没情思 水亭対坐聴鵑声 黄橙白梅(大正9年)澗声■々和禽声 雨霽山蹊草履軽 好是風光堪画処 野梅如雪映黄橙 ■はさんずい+寽+虎 懸崖の梅花(大正9年)渓流曲曲板橋斜 翠樟森森三両家 閑倚孤筇卜向背 懸崖一半是梅花 玄武洞を探る(玄武洞・大正9年)溶溶蓼水接門扉 新築高楼面翠微 遅日暖風無一事 閑看楽浦漁帆帰 中禅寺の紅葉(二荒神社・大正9年)二荒山色碧旻横 残照偏於湖上明 満径蕭蕭枯葉裡 林間紅樹可憐生 挽歌(母君久子刀自の一年忌・大正9年)唯有幽禽囀枕辺 竹窓無客冷香烟 春寒細雨湯泉里 零落梅花又一年 南江の美人の祠(朝鮮晋州城・大正9年)晋州城外翠楊垂 矗石楼辺奇石欹 百載恩讐流不尽 南江江上美人祠 春浅き満州(満州・大正10年)鳳凰山色入雲稠 鴨緑長江欲尽頭 北望満州春尚浅 岸花汀柳使人愁 百花のソウル(京城・大正10年)春謝皇都葉満枝 京城正是百花時 連山関外霜如雪 満野垂楊未掛絲 遊客画中に在り(大正10年)大同江上雨如麻 錦繡山辺松逕斜 遊客不知身在画 烟籠堤柳花籠家 馬山の夏(朝鮮鎮海湾・大正10年)緑樹湾頭雨未乾 薫風五月愛衣単 唯君与我好縁在 三度遊程三処看 長崎旅中作(長崎・大正10年)海風掠面弄軽陰 橘花的皪香満襟 白首重来多少感 将軍榕樹已成林 国土の美(別府から伊予・大正10年)群嶼星羅不識名 豊山如送予山迎 馮誰描取斯時景 夕日将沈海月生 ■江(朝鮮大同江・大正10年)烟雨■江波作紋 牡丹台下湿桜雲 風光若許誰来賞 浮碧楼頭我与君 ■はさんずい+貝 楽翁公(松平定信・昭和元年)挺身濁浪滔天中 善断善謀相業隆 遮莫苦衷人不解 阿賢此処是英雄 意自寬(昭和7年)病骨蘇来意自寛 虚堂静寂有余歓 不知門外百花尽 相対磁瓶仔細看 |