HOMEへ 一覧へ

山水随縁記(備考に目次旅程、平福百穂絵画目次あり)

書籍情報
書籍名 山水随縁記(備考に目次旅程、平福百穂絵画目次あり)
著者 徳富猪一郎
出版社 民友社
出版年 1914
ISBN
種別 図書
備考 ■260 3F3 見返しに「昭和七年十二月念六 東香女史恵存 著者」、見返し裏に「徳富先生の御勧めにより謹で転贈申上ます 昭和十三年三月一日 祈美子 塩崎様」と書き込みあり

○耶馬渓及瀬戸内海(大正2年6月29日~7月15日・芦屋〜神戸~別府~耶馬渓〜宇佐〜別府~高浜~松山〜道後〜宮島〜厳島~鞆ノ津~多度津~琴平~高松~尾島山~小豆島~京都~東京~静岡青龍寺)
1.二楽荘より不退庵(大正2年6月29日)/紅丸、芦屋の不退庵、蘇峰の漢詩「空翠濕衣松径微 清談半日世情非 帰来矯首望山上 黒霧濃雲挾雨飛」あり
2.芦屋浜の綱引(6月29日)/百穂画伯と地引網見学
3.神戸解纜
・空より帰る蜑の釣舟/鹿子木彦三郎氏
・多島海峡を過ぐ(6月30日)/来島海峡
4.船疾きを奈何(6月30日)/
5.別府より(6月30日)/別府ホテル、日名子太郎氏、藤田毅雄君
6.風流は熱きもの(7月1日)/耶馬橋畔、漢詩「耶馬渓」(蘇峰詩草)、「羅漢寺」(徳富蘇峰先生作詩集 下)あり
7.耶馬渓の記/豊前中津
・菡萏湾頭暁月傾/古戦場石垣原、鶴見山、漢詩「別府湾即時」(徳富蘇峰先生作詩集 上)あり
・羅漢寺より新耶馬渓/汽車にて中津、普賢寺橋畔の橋本屋、蚤
・前人未見の好風景(7月2日)/早梅橋、深瀨橋
・韋蘇州、孟東野の佳境
・可憐暁舌頼山陽/軽便鉄道、吉田東伍氏の地名辞書
8.耶馬渓に於ける昔譚(大正2年9月7日)
・三個の好詩題/
・八幡鶴市神社の縁起/崇徳天皇、湯屋弾正
・樋田隧道と禅海和尚/真如庵禅了海、青の洞門
・節婦難波部首子刀自賣/毛蕨明神
9.宇佐八幡宮詣て(大正2年7月3日)
・大雅堂の書画/中津自性寺、中津駅より宇佐
・宇佐八宮/朝鮮の古鐘の拓本、弥勒寺趾、本堂宇佐駅より別府
・帆足万里の墓/松屋寺、米良東嶠の碑文
10.竹田の畫幅を観る(7月4日)
・大分の中尾氏/春山採茶図
・竹田の畫品/田能村竹田
・松花堂と楊椒山/
11.別府を去るに臨み(7月5日)
・別府近来の発展/豊筑鉱業発達、大和民族膨張の効果
・著者と別府/明治15年秋(東京より熊本に向う途中)、明治17年夏(別府より土佐)、明治22年春(故山田翁と別府に上陸)、漢詩「豊州途上」(蘇峰詩草)、同漢詩「阿蘇路」と題され、徳富蘇峰先生作詩集 下にもあり
・沙湯見物
・日名子太郎君
12.鉄輪の海地獄(7月5日)/高浜へ
13.豊後水道通過(7月6日)/7月5日義州丸で別府より高浜、伊予道後鮒屋
14.別府より道後(7月6日)
15.松山城趾の眺望(7月6日)/石手寺、道後公園、伊予の小富士
16.道後より宮島(7月6日)
・道後温泉/別府は粗枝大葉、道後は細緻精約
・松山城趾と其附近/伊佐爾波神社、本坊宝輪院、興居島、伊予鉄道の井上要君、橘道後町長
・音戸の瀬戸(7月7日)/香取丸、宇品で扶桑丸、宮島、紅葉谷の旅亭
17.紅葉谷の一夜/
18.仰天浩嘆(7月7日)/ 有栖川宮威仁親王薨去に対する弔文、宮島紅葉谷に於て
19.宮島半日の釣魚
・扁舟柔櫓閑釣魚/大石鳥居畔、聖崎の蓬莱巌
・眼前の晴好雨奇/漢詩「厳島釣遊」(徳富蘇峰先生作詩集 上)あり
・漢江投網の懴悔(7月8日) /漢詩「漢江舟遊」(徳富蘇峰先生作詩集 上)あり
20.厳島雑感
・紙巻莨の吹殻/二十七八年役中(日清戦争中)に2回訪問、紙屑、紙巻たばこ殻の散乱
・参天の原生林と名物/椿の杖
・海上に杜鵑を聞く/大元公園より紅葉山に至る山路
・千畳閣(7月8日)/飯匙一杯奉納
21.宮島より鞆ノ津(7月9日)
・旧知の汽船利根川丸/明治二十七八年役の際、深井君と馬関から宇品迄乗船
・内海中国筋の好景所/宇品、音戸、阿賀、竹原、忠海、糸崎、尾道、鞆、伊達清治君、鞆港の対山楼、沼名前神社、小松寺、対潮楼より仙醉島
・鞆ノ津の市街と風光(7月10日)/保命酒、鍛冶屋町
22.鞆ノ津の蚊軍(7月10日)/鞆港、蚊が多い、多度津に渡り、浜田佳澄君に面会予定、「三界横眠無一事 清風明月是吾家」
23.鞆より多度津、琴平(7月10日)
・林氏の別邸より上船/町長の林半助君の別邸、東豫丸にて多度津へ
・浜田佳澄君に遭ふ/此地に来る楽の主なる一、愉快
・琴平神社と其蔵弆/象頭山、琴陵宮司、村上祢宜、森寛斎、円山応挙、岸岱、伊藤若冲、村田丹陵「富士巻狩図」
24.高松にて多忙の一日(7月12日)/琴平より高松、栗林公園、木田軍氷上村の大西見山君邸にて書画銅印を見る、藤本充安君、高松角田旅館泊
25.屋島山の絶頂より(7月12日)/午前11時半、尾島山山頂にて
26.栗林公園と大西氏/神懸山、小豆島坂手の港、大阪に向かう船の寄港待ち合わせ
・栗林公園の規模(7月11日)/危嵓怪石
・大西見山君を訪ふ/国民新聞の読者、玉簡斎珍襲の古鑈印
・古銅印と蔵弆/集古十種に登録されている「大学寮印」の一大古銅印、甲秀堂帖、咸淳版の「慶福院」の朱印ある「無文印」、原稿本の「泉石清譚」
・豈好まさる所を強ん乎(7月13日)/小豆島板手の旅館にて
27.高松より寒霞溪(7月13日)/尾島山登山、多和神社、多和文庫、志度寺、天龍丸と宇和島丸
28.屋島山の登臨
・眺望洵に絶佳也(7月12日)/尾島寺
・多和文庫を一見/金比羅神社祢宜・故松岡調翁が独力で経営
・松岡調翁の精根/古本古事記、古本万葉集、保存策を講せん
・志度寺の宝物/禅月大師の十一観世音、志度寺縁起、天龍川丸に乗船
・船坂手港に入る(7月13日)/小豆島の坂手港の旅館にて
29.寒霞渓の勝槩
・看来斯境饒佳趣/坂出より車にて草壁村の遊仙橋へ、安山岩質集塊岩
・寒霞は弟、耶馬渓は兄(7月13日)/「看来斯境饒佳趣 独称耶渓恐未公」、小豆島坂手の旅館にて
30.静忙交叉(大正2年10月7日 於国民新聞編纂局 蘇峰生)/瀬戸内海の遊を終え、京都洛北の松尾村に投宿(7月14日)、大阪支局長中谷君、7月15日朝、桂公危篤の報、京都七條より急行車で新橋、桂公の病勢快調に向かう、青龍寺で静養、端なく桂公病勢大漸の報、感慨禁する能はず

○青龍寺及岳麓附近(大正2年7月31日~8月30日)
1.静養の理想郷青龍寺(7月31日)/阿部無仏居士と同行、馬関直通の緩行汽車、御殿場、馬車、間宮英宗和尚、漢詩「青龍寺7」(徳富蘇峰先生作詩集 上)あり
2.半移生計入香山(8月1日)/浅間神社、鋏川、萩花、間宮師は宗演門下の麒麟児、鉄舟寺の住職、「一住寒山万事休 更無雑念掛心頭」
3.英国の女子参政権派(8月2日)/ロイド・ジョージ、「老翁娶少婦 髪白婦不耐 老婆嫁少夫 面黄夫不愛」
4.浅間神社と杉の巨樹(8月3日)/浅間神社、明治13年8月に大宮より富士に登山、須走に降り足柄を越え小田原へ、ヤマメ、英国の外務大臣グレー君、「水結即成氷 氷消返成水」
5.蓮岳今朝一朶雲(8月3日)/駿東郡高根村、横走郷、道路の沿革は文明の沿革也、民族興亡の沿革也、富士百色の図、漢詩「青龍寺1」(徳富蘇峰先生作詩集 上)、「青龍寺」(蘇峰先生詩書百幅帖)あり
6.山中湖に遊ふの記(8月4日)/同行者は横山檀家総代・実巖和尚・西村、
・痩馬蹣跚不勝鞭/鉄道馬車
・分水嶺の駕籠坂峠/山中湖、三日月湖、臥牛湖
・手打蕎麦の馳走/
・一日清遊真快哉/青龍寺に着いたのは8月4日午後6時半、8月5日記す
7.杜少陵の絶句(8月6日)/盛唐の絶句、李白、王昌齢、杜少陵
8.少思多睡与吾忘(8月7日)/鎖夏の秘訣は少思多睡、漢詩「青龍寺2」(徳富蘇峰先生作詩集 上)あり、「欲行菩薩道 忍辱護真心」
9.韓退之の絶句(8月7日)/「南山」詩、「陸渾山火」、漢詩「青龍寺5」(徳富蘇峰先生作詩集 上)あり
10.二ノ岡より東山に遊ふの記(8月8日)/
・亜米利加村の見物/同行者は実巖和尚の少年会、少女会の男女生徒15.6名、腕白君等を先鋒に蛇退治
・二ノ岡神社/洋風建築、避暑家屋、米人・英人・ドイツ人など約150名住居、小学校の先生と見間違われる
・富士裾野の展望(8月8日・旧暦の七夕)/東山の池堤、乙女峠、中御門中納言宗行の墓、明日腕白連中と釣魚に行く約束
11.中林梧竹翁(8月10日)/六朝屋の急先鋒、草書、黙風・香国・不折、銀座伊勢幸に隠居、明治末期の奇人伝中の人也
12.子供連と釣魚(8月9日)/御殿場停車場附近の子供達と釣魚、鮠もしくはアブラメを5人で74尾、京城愛吾盧産の林檎3個届く、漢詩「青龍寺3」(徳富蘇峰先生作詩集 上)あり、「無去無来木湛然 不拘内外及中間 一顆水精絶瑕翳 光明透満出人間」
13.露米は厳師良友(8月11日)/政治地理
14.詩人ブラウニング夫妻(8月12日)/梁川星巖と紅蘭女史・ブラウニング夫妻、ブラウニング夫婦の恋文、カーライル夫婦
15.北郷村廻遊の記(8月13日)
・潴水池に案内/北郷村有志
・慣川の愛樹説/八幡社に詣、前村長小野幸太郎氏、「国民新聞」「日曜講壇」愛読者
・清澄の大御神池(おおみかいけ)/阿多野池
・布引の瀧と白糸の瀧/小野前村長宅、葛瀧、渡辺君所有の茅舎を「瀧見の茶屋」と命名
・痩我慢の先登(8月14日)/富士紡績の潴水池見学、吉久保の渡辺君宅で蕎麦、健脚を賛される
16.記憶す可き両人(8月14日)/大御神池の開鑿者、喜多長平治氏
・喜多氏の祖先/喜多善左衛門、喜多長十郎
・伊奈半左衛門/幕府代官伊奈半左衛門、寛永4年の大噴火
17.二楽荘の甜瓜(8月15日)/大谷伯の手培の甜瓜、橘瑞超君
18.韓退之の滑稽趣味(8月15日)/百穂画伯、小杉君、伊藤華契君兄弟4人、八幡社、漢詩「青龍寺5」(徳富蘇峰先生作詩集 上)あり
20.遠州日阪より(再び)(8月16日)/伊藤文一郎氏、静岡へ
21.静岡より(8月18日)/掛川より汽車、大東館に投宿、両替町の国民新聞支局
22.御殿場停車場より(8月18日)/百穂君と同行
23.金谷より日阪及静岡/8月16日午前5時半青龍寺を発す
・残暑と旧道/小杉君、伊藤君、平口金谷町長、伊藤小学校長、西村収入役、旧東海道
・弥十店の跡と牧野城趾
・菊川と宗行郷の墓/報恩寺
・日光浴乎流汗浴乎/小泉屋にて名物の水飴を喫する
・新道の清蔭と野花/伊藤家へ
・日阪駅と伊藤家/伊藤家は代々の問屋、伊藤文一郎君
・華山の達磨を見る/「暫庵絵」「崋山戯墨」、小野湖山
・精金美玉の小品/霞樵の墨梅横斜、若冲の長尾の鶏、蕪村の巖、応挙の黄雀、蘇峰の漢詩「素壁挂来雲又烟 高情千古有誰伝 羨君閑臥青山底 尚友前賢不識年」、伊藤君へ贈る
・月色蟲声古駅辺(8月17日)/満月天、己等乃麻知神社、華契山房、掛川へ、漢詩「日阪」(蘇峰詩草)あり
・松樹のトンネル
・静岡に一宿す(8月19日)/青山国手
24.本朝高僧詩選(8月20日)/森大狂君、「百福先生」、漢詩「青龍寺4」(徳富蘇峰先生作詩集 上)、同漢詩「青龍寺」(蘇峰先生詩書百幅帖)あり
25.活物の活用(8月21日)/法律が大切か、人民が大切か、米国オハイオ州の製氷業者の罷業、市長ハント氏、伊奈半左衛門、「定見明 自信篤 可以処事」
26.神社合併の流行(8月22日)/鎮守の杜の敷地、及び材木、愛郷心の泉源、愛国心の発育場、漢詩「青龍寺6」(徳富蘇峰先生作詩集 上)あり、「頂後有光猶是灯 雲生足下未為仙」
27.史記と左伝(8月23日)/「読書惟寧静 寛徐 鎮密 則心人其中 両可得其妙」
28.佐野瀑及景ヶ島
・蓮岳三様の姿態(8月24日)/渡辺訓導、実巖和尚等と佐野へ、松下君
・桃園山正輪寺/佐野停車場、連歌師宗祇の墓、清和天皇皇子貞純親王の陵、佐野瀑園
・赤面至極の揮毫/書画帖に「明治35年4月29日蘇峰学人来遊」と書き込みあり、更に題する、随行者は青龍寺和尚、渡辺二郎、松下長平、学生徳富万熊、及西村、岩田
・景ヶ島の釣魚/芹沢氏
・矍鑠の老隠居/茶畑大盡、当主は静岡県会副議長
・山の如きパイプ(8月25日)/佐野原神社、箱根竹のパイプ、青龍寺へ
29.仏国の醒覚に就て(8月26日)/7月号の「第19世紀及其後」、モロッコ事件、外務大臣デルカッセ、ブリアン内閣、「挺特剛介之志常存 則有以起偸惰而勝人欲 一有頽靡 不立之志 則甘為小人 流於卑汚之中而不能振抜矣」
30.西洋の面白き裁判事件(8月27日)/ノーサンプトン侯に対する女優マーカム嬢の結婚約束不履行事件、スコット遺言書事件
31.思掛なき送別会(8月28日)/高根村、北郷村両村の有志・村長、「合成強」を揮毫
32.政治と個人的関係(8月28日)/当局者、局外者、「多言不可与遠謀 多動不可与久処」
33.上小林の地蔵院(8月29日)/六祖大権現宮大道塚、「朝吟暮嘯与誰同 言志暢情不要工 何日幽棲遂素意 芙蓉峠下伴詩翁」
34.几上の近著一覧(8月29日)/「国華」「日本名勝写生紀行」「華厳発達史」「諸譯浄土三部経」「前箭猶軽後箭深 誰云黄葉是黄金」
35.不閑不忙の一個月(8月30日)/理想的生活、最近一個月は最も愉快なる時間の一なりき

〇山水随縁記絵画目次
耶馬渓及瀬戸内海(木版)
紅丸甲板上の著者(三色版)
二楽荘(写真石版)/本文「二楽荘より不退庵」
敦煌の仏画(写真石版)/本文「二楽荘より不退庵」
芦屋浜(写真石版)/本文「芦屋浜の綱引」
淡路島(三色版)/本文「神戸解纜」
紅丸船長(ジンク版)/本文「神戸解纜」
別府埠頭(写真版)/本文「別府より」
耶馬橋畔(木版)/本文「風流は熱きもの」
別府湾(写真石版)/本文「耶馬渓の記」
耶馬渓樋田(写真版)/本文「耶馬渓の記」
耶馬渓青(写真石版)/本文「耶馬渓の記」
耶馬渓羅漢寺(写真版)/本文「耶馬渓の記」
耶馬渓羅漢寺(写真版)/本文「耶馬渓の記」
耶馬渓羅漢寺指月庵の眺望(写真石版)/本文「耶馬渓の記」
耶馬渓柿坂(木版)/本文「耶馬渓の記」
新耶馬渓山移(ジンク版)/本文「耶馬渓の記」
新耶馬渓鴨良(写真版)/本文「耶馬渓の記」
新耶馬渓鳶ノ巣(写真版)/本文「耶馬渓の記」
新耶馬渓鳶ノ巣(写真版)/本文「耶馬渓の記」
新耶馬渓早梅橋畔樹上伐杖之図(写真版)/本文「耶馬渓の記」
新耶馬渓舞出橋(写真版)/本文「耶馬渓の記」
新耶馬渓深瀬隧道(写真石版)/本文「耶馬渓の記」
耶馬渓山国川(木版)/本文「耶馬渓に於ける昔譚」
中津自性寺(大雅堂画百穂)(ジンク版)/本文「宇佐八幡宮詣て」
宇佐天満宮(ジンク版)/本文「宇佐八幡宮詣て」
宇佐八幡古印(木版)/本文「宇佐八幡宮詣て」
宇佐八幡呉橋の黄鍮擬宝珠(コロタイプ版)/本文「宇佐八幡宮詣て」
宇佐八幡唐天復年號入朝鮮古鐘(写真版)/本文「宇佐八幡宮詣て」
弥勒寺古瓦(写真版)/本文「宇佐八幡宮詣て」
帆足万里像(ジンク版)/本文「宇佐八幡宮詣て」
日出港(木版)/本文「宇佐八幡宮詣て」
大分市(写真版)/本文「竹田の雅幅宇佐八幡宮詣て」
菡萏湾の眺望(ジンク版)/本文「別府を去るに臨み」
別府浜の砂風呂(木版)/本文「別府を去るに臨み」
別府鶴見山(写真石版)/本文「別府を去るに臨み」
鉄輪の海地獄(ジンク版)/本文「鉄輪の海地獄」
高浜(写真石版)/本文「別府より道後」
道後より松山城を望む(木版)/本文「道後より宮島」
厳島神社(久保田米僊画)(コロタイプ版)/本文「道後より宮島」
宮島紅葉谷(コロタイプ版)/本文「紅葉谷の一夜」
宮島の釣魚(コロタイプ版)/本文「宮島の釣魚」
厳島(三色版)/本文「厳島雑感」
厳島神社獅子狛犬(写真版)/本文「厳島雑感」
厳島神社神楽(ジンク版)/本文「厳島雑感」
千畳閣(ジンク版)/本文「厳島雑感」
鞆ノ津(写真版)/本文「宮島より鞆ノ津」
仙酔島(写真版)/本文「宮島より鞆ノ津」
象頭山(谷文晁画)(ジンク版)/本文「鞆より多度津琴平」
琴平神社社頭(ジンク版)/本文「鞆より多度津琴平」
高松の紙漉(写真石版)/本文「高松にて多忙の一日」
尾島山弘法大師筆名號(写真版)/本文「尾島山の絶頂より」
松岡調翁像(ジンク版)/本文「尾島山の登臨」
文字古瓦(写真版)/本文「尾島山の登臨」
志度寺印二種(木版)/本文「尾島山の登臨」
寒霞渓(三色版)/本文「寒霞渓の勝槩」
寒霞渓(写真版)/本文「寒霞渓の勝槩」
寒霞渓錦屏風(写真版)/本文「寒霞渓の勝槩」

青龍寺及岳麓附近(木版)/
青龍寺(木版)/本文「静養の理想郷青龍寺」
青龍寺畔の水車(写真版)/本文「半移生計入香山」
浅間神社(ジンク版)/本文「浅間神社と杉の巨樹」
山中湖(木版)/本文「山中湖に遊ふの記」
駕籠坂峠(ジンク版)/本文「山中湖に遊ふの記」
金時山及足柄山(写真版)/本文「山中湖に遊ふの記」
東山(写真版)/本文「二ノ岡より東山に遊ふの記」
中林梧竹翁(ジンク版)/本文「中林梧竹翁」
日々是好日(中林梧竹翁書)(ジンク版)/本文「中林梧竹翁」
御殿場附近の廐(写真版)/本文「子供達と釣魚」
油断大敵(故桂公真蹟)(ジンク版)/本文「露米は厳師良友」
富士裾野(写真版)/本文「北郷村廻遊の記」
小夜ノ中山(広重筆百穂)(木版)/本文「遠州日阪より」
金谷より大井川展望(写真石版)/本文「金谷より日阪及静岡」
牧野城趾(写真版)/本文「金谷より日阪及静岡」
宗行卿の墓(写真版)/本文「金谷より日阪及静岡」
日阪(木版)/本文「金谷より日阪及静岡」
古沢の巨杉(写真版)/本文「神社合併の流行」
宗祇碑前の著者(写真版)/本文「佐野瀑及景ヶ島」
景ヶ島に於ける著者及百穂氏(写真版)/本文「佐野瀑及景ヶ島」
スコット及サックウィル卿夫人(ジンク版)/本文「西洋の面白き裁判事件」
曇の富士(三色版)/本文「不閑不忙の一個月」