HOMEへ 一覧へ

烟霞勝遊記 下巻(備考に目次旅程、地図写真目次あり)

書籍情報
書籍名 烟霞勝遊記 下巻(備考に目次旅程、地図写真目次あり)
著者 徳富猪一郎
出版社 民友社
出版年 1924
ISBN
種別 図書
備考 ■53 再版 399頁 19×13cm (初版は大正13年9月10日) (還暦記念出版) B3上2(本体は3F3)

◆烟霞勝遊記 下巻目次

〇訪花向京城(大正10年4月20日発程~5月26日帰京)
・花を訪ねて京城へ(大正10年4月20日)/漢詩「京城の春色」(「徳富蘇峰先生作詩集 上」)あり
・新橋より京城(大正10年4月23日)/梅田停車場にて、久布白落実女史、矢島楫子女史、高麗丸、釜山港、朝鮮ホテル、漢詩「黄金満地」(「徳富蘇峰先生作詩集 下」)あり
・一日見尽京城花(大正10年4月24日)/総督官邸、緑泉亭と伊藤統監の題詩、宗演老師の「喫茶去」の書
・碧蹄館の戦跡/野田大塊翁へ絵葉書、朝鮮役に於ける碧蹄館と泗川
・牛耳洞の観花/加藤灌覚君、大陸通信社社長松尾茂吉君、北漢山脈
・金雲養先生と語る(大正10年4月25日)/金允植君
・京城に於ける4月25日(大正10年4月26日)/九州新聞記者池田朔風君、昌徳宮秘苑、動物苑、龍山の鉄道学校、総督官邸の晩餐

○満鮮の史跡
・開城より平壌(大正10年4月27日)/高麗王宮跡の満月台、蘇峰の漢詩「層層礎石認遺宮 王李興亡存此中 満目蔘畦麦隴底 桜花得意領春風」あり、漢詩「松都」(「蘇峰先生詩書百幅帖」)あり、開城の人参と三宅驥一博士、平井三男君夫婦
・雨中の牡丹台(大正10年4月29日)/漢詩「■江」(「徳富蘇峰先生作詩集 上」)あり ■はさんずい+貝 ■江は大同江、もしくは鴨緑江の別名、漢詩「大同江」(「蘇峰先生詩書百幅帖」)あり
・奉天の一日一夜(大正9年4月29日)/漢詩「百花のソウル」(徳富蘇峰先生作詩集 上)あり、野津君
・奉天より京城(大正10年5月初1日)/満州の耶馬渓、祁家堡駅、鶏冠山、五龍背温泉、漢詩「百花のソウル」(「徳富蘇峰先生作詩集 上」)あり、同漢詩は「安東県」と題され「蘇峰先生詩書百幅帖」にもあり
・5月1日の見聞録(大正10年5月2日)/総督府の博物館、李王家の博物館、寺内伯の記念碑、在京城の記者諸君、釈尾君、大垣君、歴史家の鮎貝君、小田幹次郎君、淵沢女史、清楽軒、侯爵朴泳孝、侯爵李完用、子爵尹徳栄、閔前李王職長官、韓現李王職長官
・白雲荘に遊ぶ/総督府書庫の史料調査、津田鍛雄君の白雲荘、金嘉鎭氏の築造、鵲巣居と白雲荘、賀田直治君
・旧京城日報諸同人と会するの記(大正10年5月4日)/山崎猛君、山縣五十雄君
・金浦農場に遊ぶ(大正10年5月5日)/龍山の黄海社、永登浦の皮革会社、蒙塵街道、李陵
・京城より慶州(大正10年5月6日)/慶州柴田旅館、明治44年6月吉野左衛門君と一遊
・慶州及び仏国寺、石窟庵(大正10年5月7日)/仏国寺畔山中氏別邸、孝照陵、聖徳陵
・仏国寺より蔚山/軽鉄社員宍戸君、文武王陵、関門城と戒辺城址
・蔚山及び塩浦(大正10年5月8日)/籠城中の加藤清正・浅野幸長の書簡、桔梗紋(加藤清正の紋)のある瓦片を拾う、漢詩「蔚山城回顧」(徳富蘇峰先生作詩集 下)あり
・長生浦と西生浦(大正10年5月9日)/清正・僧松雲会見の場所、捕鯨会社の見物、東莱温泉
・東莱より冨州(大正10年5月10日)/東莱城、馬山、冨州城の要害
・冨洲より統営(大正10年5月11日)/漢詩「南江の美人の祠」(徳富蘇峰先生作詩集 上)あり 同漢詩は「冨州」と題され「蘇峰先生詩書百幅帖」にもあり、固城、李舜臣の忠烈祠、洗兵館、制勝堂
・統営より馬山(大正10年5月12日)/島村民衛君、金次郎文庫、堀田孫之君、蘇峰の漢詩「緑樹湾頭雨未乾 薫風五月愛衣単 唯君与我好緑在 三度遊程三處看」(大正辛酉(10年)5月11日、於馬山与友人島村君相見 欣然賦贈 蓋記実也 蘇峰学人時歳五十又九)あり
・馬山より釜山(大正10年5月13日)/金海は伽羅の国の首都、首露王の祠堂、亀浦台
・通度寺に遊ぶ(大正10年5月15日)小倉市人見邸、住持金九河君、加藤灌覚君の協力に感謝

○小倉より長崎、別府(大正10年5月15日~5月21日)
・小倉に於ける一日一夜(大正10年5月15日)/高麗丸、人見一太郎君、前半生最も親密の友人
・小倉より長崎(大正10年5月16日)/長崎市上野屋旅館、麦酒会社の植村澄三郎君、政友会幹事一宮房次郎君、長崎の史通古賀君、図書館長永山君、永見倉太君令嬢、迎陽亭
・長崎の一日(大正10年5月17日)/長崎県立図書館、鳴滝のシーボルト学舎、大浦天主堂の耶蘇教の遺物、ガラシ神父、浦川司祭、福済寺、本蓮寺、切支丹井戸、大徳園
・長崎に於ける第二日(大正10年5月18日)/富貴楼、諏訪神事の屏風、崇福寺、即非和尚、銅座の永見夏汀君宅、卓袱料理、永見倉太君、石橋忍月君
・大村に遊ぶ(大正10年5月20日)/別府日名子旅館、玖島の旧城趾、富永隼太君、本経寺、大村家菩提寺、日真上人、大谷光瑞師と快談
・別府の半日(大正10年5月20日)/博多駅、小倉より豊州線、日名子太郎君、畠山九峰君、伊藤(柳原)白蓮女史
・別府より京都(大正10年5月22日)/白蓮女史別邸訪問、伊藤伝右衛門君に面会、紅丸、岡安久助君、漢詩「国土の美」(徳富蘇峰先生作詩集 上)あり、福本警視、新婚の橘瑞超君、賀川豊彦君、中谷青霞君夫妻、須磨の横井時雄君の見舞い、須磨寺、萬家主人岡本橘仙君、上村閑堂君

○京阪の清遊(大正10年5月22日~5月27日)
・午前の墓参(大正10年5月23日)/天授庵の横井小楠翁、横井津世子叔母の墓、新島先生の墓参、親友水崎基一君の令嬢秋子さんの墓、和田雲村君追悼の辞書類展覧会
・午後の閲書(大正10年5月23日)/東福寺、広田管長、聖一国師、山家義苑、四明十義書、台宗十類因革論、義楚六帖、大宋高僧伝、仏鑑録、楞伽通義、中庸説、宗門統要集、元享釈書、帳中香、暁風集、宋槧
・琵琶湖畔から宇治川畔(大正10年5月24日)/三条万屋、大谷家の別墅三夜荘、大谷光瑞師、大谷尊由君、橘瑞超君新夫人の訃報
・和歌ノ浦に遊ぶ(大正10年5月25日)/紀三井寺、新旧和歌ノ浦、望海楼、漢詩「長崎旅中作」(徳富蘇峰先生作詩集 上)あり
・旅行最終の一日(大正10年5月26日)/新島夫人訪う、淇水翁寄贈の樟樹を万熊が撮影、久原文庫、古経巻、本願寺、鴻ノ間、内謁見の間、満翠園と飛雲閣、聖華房主人
・家に還る(大正10年5月27日)/5月26日は淇水翁の命日、名古屋停車場に橘瑞超君、青山草堂、土産の大半は瓦片

○紅葉だより(大正9年10月25日~10月27日)
・中禅寺より湯元(大正9年10月25日)/上野発、戦場ヶ原と男体山、湯湖、湯元温泉旅館南間ホテル、同行者は静子夫人、万熊
・湯元より日光(大正9年10月26日)/漢詩「中善寺の紅葉」(徳富蘇峰先生作詩集 上)あり、二荒神社、中禅寺湖上舟遊び、日光街道の杉並木、松平正綱の奉納、金谷ホテル、大谷川
・日光見物(大正9年10月28日)/郷友林田虎雄君、博物館、天海僧正所有の珍籍、午後8時上野着、青山草堂へ

○参拝遊記(大正9年4月10日~4月30日)
・病後の初旅(大正9年4月11日)/青山草堂発、故世外侯の銅像、川上直之助君、中野正剛君、山田市千秋楼
・大廟に詣づるの記(大正9年4月12日)/宇治橋、五十鈴川、赤福餅、徴古館、豊宮崎文庫、二見、鳥羽、待月楼、明治35年4月14日に大廟を参拝
・鳥羽(大正9年4月12日)/日和山、筧山、皆春楼、伊勢湾の関門、鈴木商店の造船所、樋ノ山、奈良ホテル
・鳥羽より奈良(大正9年4月13日)/榊原頼輔君、笠置川、中谷青霞君
・奈良より吉野(大正9年4月14日)/春日大社の大仏、神武御陵、久米寺、畝傍駅、辰巳屋、
・吉野より奈良(大正9年4月15日)/漢詩「芳野に遊ぶ」(徳富蘇峰先生作詩集 上)あり、吉野駅、弥助鮨、法隆寺、奈良駅、奈良ホテル、春日神社、手向山八幡、二月堂、大谷光瑞師
・奈良より京都(大正9年4月16日)/大谷師の自動車、奈良、木津、宇治、桃山、阿部同志社教授夫妻、岡本橘仙、中谷夫人
・洛中洛外の一日見物(大正9年4月17日)/桃山御陵、乃木神社、東福寺、孝明天皇御陵、清水観音より月照の墓、知恩院、山陽先生の墓、星厳翁詩、南禅寺門前瓢亭、天授庵、小楠翁夫妻墓、金閣寺、夕佳亭、天龍寺
・京都より城崎(大正9年4月18日)/中谷君、竹中君、福知山、三宅博士、楽々浦、地蔵ノ湯
・応挙寺と温泉寺(大正9年4月19日)/大乗寺、岡見公園、一ノ湯
・玄武洞を観る(大正9年4月20日)/漢詩「玄武洞を探る」(徳富蘇峰先生作詩集 上)あり、柴栗山、梅田忍斉
・城崎より松江(大正9年4月22日)/御来屋駅、名和神社、皆美館、重野成斉翁の扁額、白魚、漢詩「入雲州」(蘇峰先生詩書百幅帖)あり
・来観那止十年遅(大正9年4月23日)/蘇峰の漢詩「山容温籍水光奇 万戸如雲連緑湄 独立湖亭転惆帳 来観那止十年遅」あり、前国老有沢氏の菅田庵、萩ヶ岡、松江神社、興雲閣、千鳥城
・大社参拝(大正9年4月23日)/梅田君、田鎖一君、八雲山、鶴山、亀山、大国主命、宝物館、宮司男爵千家尊統君、千家鉄麿君
・日本横断の記(大正9年4月23日)/山陰線、山陽線、宍戸駅より軽便鉄道、木次より自動車、三好より軽便鉄道で広島、山陽線で宮島駅
・宮島廻り(大正9年4月24日)/かべ島と養父崎神社、厳島明神
・宮島より京都/蘇峰の漢詩「松江」(徳富蘇峰先生作詩集 上)あり、大阪にて中谷君夫妻、守山夫人と令嬢、京都駅にて河田博士、金子正道君、岡本橘仙君、阿部君
・又た京都名勝見物(一)/銀閣寺、詩仙堂、三千院、寂光院、桂昌院、秀頼の神社仏閣経営、保勝会
・又た京都名勝見物(二)(大正9年4月26日)/平八、頼山陽、西本願寺、広如上人の50回忌法要、飛雲閣、太閤の風呂、足利瑞義君、東本願寺
・東山の烟雨(大正9年4月27日)/「扶桑略記」、玉松操、京都大学、荒木総長、新村博士、尊攘堂の文書、漢詩「松江」(蘇峰先生詩書百幅帖)あり
・大阪と堺(大正9年4月28日)/大阪ホテル、大阪城、南海線にて住吉神社詣で、妙国寺、南宗寺
・神戸の貧民窟(大正9年4月29日)/阪神電車で神戸へ、賀川豊彦君、新川貧民窟、賀川君と故石川十次君
・川崎造船所(大正9年4月29日)/湊川神社、松方幸次郎君
・再び神戸に赴く(大正9年4月30日)/大谷尊由、森本明瑞諸君、神戸新聞社、郷友で川崎造船の正木君、東洋(オリエンタル)ホテルにて大谷光瑞師を訪ふ、京都へ、京都三条小橋万屋
・京都より東京(大正9年5月1日)/京都より特急、静岡で小杉支局長、万熊も同乗、東京駅より青山草堂

○上方遊記(大正7年11月13日~11月22日)
・東海道(大正7年11月14日)/漢詩「富士山」(徳富蘇峰先生作詩集 上)(蘇峰先生詩書百幅帖)あり、車中でイタリアの史家フェレロの論文を読む、志賀矧川君、日置黙仙師、一休和尚相伝の納豆、島津久賢男、伊沢多喜男君、太田熊本県知事
・雨の東山(大正7年11月15日)/南禅寺、無隣庵、京都大学、淇水翁の翠楠、新村文学博士、河田法科教授
・清風荘を訪ふ(西園寺公田中村邸)(大正7年11月16日)/明治19年の夏に陶庵侯と初見、孝明天皇の御印譜、中村水竹が調整、程氏墨苑、集古印存、昭憲皇太后と陶庵侯の琵琶
・天王山と丈夫山(大正7年11月16日)/勝龍寺城址、山崎街道、加賀正太郎君の大山崎山荘、徳富蘇峰の漢詩「林外赤甍連白雲 男峰澱水帯斜曛 英雄用武知何処 幾甸山河半屬君」「金剛遠翠淡雲鬟 紫闕桃陵眉睫間 秪合人生得死処 羨君瘞骨天王山」あり、男山八幡宮
・丹波法常寺に遊ぶ(大正7年11月18日)/上村閑堂君、法常寺、亀山城址、歴代御宸翰、蘇峰の漢詩「誅茅枯座万山中 抛去世栄空又空 知己平生天子在 低頭未肯向関東」「粛寺秋深冷白雲 翠杉紅樹石蹊分 枯淡自是君家法 落葉半埋三尺墳」あり、「大梅夜話」、一絲和尚
・河内と大和(大正7年11月19日)/若江城址、蓮城寺、木村重成の墓、生駒の聖天、奈良の大仏、二月堂、手向山、猿沢池畔
・南部の一日(大正7年11月15日)/中谷青霞君、東大寺の南部佛教図書館、黒板博士、奈良ホテル、和田栄作、荒木十畝君、和田君予の写生、「白頭仍是老書生 蘇峰学人 五十六歳」、水木要太郎君の注文
・古書渉猟(大正7年11月20日)/山陽の書、菅茶山、大原君、修史の苦心
・洛北巡覧(大正7年11月21日)/南禅寺天授庵の墓参、横井小楠先生、永観堂、新島先生の墓参、新島先生の老夫人を訪門、上加茂神社、円通寺、松ヶ崎より山鼻平八、蘇峰の漢詩「倣嘯平安寧楽間 毎逢佳景幾開顔 悠悠隨処君莫笑 唯是忙人解愛閑」あり
・帰途(大正7年11月22日)/21日午後9時京都駅発、松方正雄君、法常寺の杖、22日午前9時東京駅着

○江州の史跡探討(大正7年7月8日~7月12日)
・安土の一日(大正7年7月10日)/大正7年7月9日午前6時半、米原着、旧暦6月2日、本能寺の変、観音寺城、桑実寺、後奈良天皇の宸翰、三條西実隆の筆、土佐光茂の絵、佐々木神社、浄厳寺、安土城址、信長塔と三重塔と欄間
・長浜より/伊香具神社、大巌山、長浜城址、大通寺
・長浜より竹生島(大正7年7月12日)/下郷共済文庫、竹生島、姉川の古戦場、漢詩「安土懐古」(徳富蘇峰先生作詩集 上)あり

○御大典と京都雑信(大正4年11月7日~11月20日)
・聖駕著御の京都(大正4年11月8日)/11月7日夕7時東京駅発、車中に犬養毅、山本達雄氏あり
・歴代の御宸翰を拝観す(大正4年11月8日)/平福百穂君、湯浅半月君、歴代御宸翰展、後白河天皇より孝明天皇までの御宸翰、後醍醐天皇の勅書後光明天皇の宸翰、霊元天皇祈願の御文
・大典参列の記(大正4年11月10日)/賢所大前の儀、御即位の儀、大隈首相の寿詞
・賢所御神楽の儀(大正4年11月11日)/山県、松方、大隈等の諸老
・南禅寺より若王子(大正4年11月11日)/新島先生御贈位(従四位)、南禅寺の横井小楠翁の墓、若王子の新島先生の墓、山県公の無隣庵
・京都大学の展覧会(大正4年11月12日)/京都大学文科大学の大典奉祝展覧会、尊攘堂、松本文三郎博士、慶長勅版、サー・アーネスト・サトウ旧儲の東洋における天主教師の報告書類、同志社出品の本多利明の書簡集
・同志社の四十年記念祝会/同志社の三恩人、新島襄、故デビス翁、ラーネド氏、高田(早苗)文相の祝辞、鎌田(栄吉)慶應義塾長の祝辞
・毘沙門堂より泉湧寺/鹿王院の無窓国師の双幅、山科毘沙門堂の寺格、一休和尚の自画賛、安祥寺、上村閑堂君邸、泉湧寺
・詩仙堂/水崎基一、河田嗣郎君、石川丈三、後漢書の活字版、円光寺、松ヶ崎の大黒天、水崎君家
・保津川下り/京都府多額納税者選出議員田中源太郎君、吉野左衛門、臨川寺和尚(間宮英宗師)
・宝物拝見/上村君、御室の仁和寺、妙心寺塔頭春光院耶蘇会士の鐘、大徳寺の庭園、大燈国師の跋文、建仁寺
・大津より比叡山/三条大橋擬宝珠の拓本、三井寺、円満院、阪本行の汽船、日枝神社、根本中堂

○朝鮮の旧蹟尋訪(大正6年4月1日~4月24日)
・馬関埠頭より(大正6年4月2日)/同行者は松岡生と万熊、高麗丸
・鵲巣居より(大正6年4月4日)/漢詩「高麗丸甲板上偶成」(蘇峰詩草)あり
・李埈公の葬儀(大正6年4月5日)/石坡亭にて雅談、明治29年8月1日発行の「国民之友」見出す
・京城の春色(大正6年4月6日)/高島北海画伯と北門城壁へ、長谷川総督府の午餐会
・秘苑の逍遥(大正6年4月7日)/三宅驥一博士、昌徳宮内の秘苑及び博物館
・年中行事の一(大正6年4月8日)/日曜の遠足
・博物館を観る(大正6年4月10日)/総督府博物館、谷井文学士の案内、二楽荘の西域発掘物、無仏庵
・故都扶餘の見物(大正6年4月11日)/京釜線、湖南線、論山、万熊と食堂怪談
・大唐平百済碑(大正6年4月13日)/百済の古墳、百済王陵
・百済王朝の遺蹟(大正6年4月14日)/百済の半月城趾、羅福里の富永某氏、劉仁願碑、漢詩「扶余懐古」(蘇峰先生詩書百幅帖)あり、「扶余懐古・二首のうち」(蘇峰先生詩書百幅帖)あり
・大同江々畔より(大正6年4月16日)/満州視察団の見送り、趙重応子が団長、阿部無仏居士幹部指揮官、平壌、楽浪の土城里、貞柏洞の古墳、大同江を渡る、阿牧の茶屋
・平壌所見(大正6年4月17日)/牡丹台、箕子陵、漢詩「楽浪郡故趾」(蘇峰先生詩書百幅帖)あり、漢詩「永明寺暁望」(蘇峰詩草)あり
・鵲巣居を後に(大正6年4月18日)/京釜線金泉駅、海印寺
・海印寺投宿(大正6年4月19日)/長谷部大尉、鈴木郡書記
・海印寺及其附近(大正6年4月20日)/蔵経閣、漢詩「蔵経閣」(蘇峰詩草)あり、漢詩「海印寺次崔孤雲韵」(蘇峰詩草)あり
・帰路一束(大正6年4月21日)/龍山、居昌見物、冨州街道、建渓亭、馬関、石井十次君

○驪洲と江華島(大正5年10月28日~11月15日)
・鵲巣居より一筆(大正5年10月31日)/馬関直行汽車、「ヘンリー・ライクロフトの覚帳」、蘇峰の漢詩「山河百里画屏舒 正是清霜染葉初 風雨連朝殊不悪 車窓静読萊君書」、萊君とはライクロフトのこと、馬関にて桜丸に乗船、丁吉次君、蘇峰の漢詩「埠頭相送復相迎 一路依君慰旅情 秋風今宵君不見 秪聴風浪拍船聲」あり、新築の京城日報社
・天長祝日の好晴(大正5年11月1日)/恩平面、朝鮮ホテルにて山形正政務総監の招宴、長谷川新総督、秋山軍司令官
・脚元から雉子(大正5年11月2日)/雉の御馳走、虎は閉口
・一日四十里遊覧誌(大正5年11月4日)/西村生、方台栄君、武井生、神勒寺、龍門山、大蔵閣碑、清心楼、江漢祠
・山居(大正5年11月5日)/鵲巣居門前の道路修繕、西村生と高山生は雉狩り
・日曜の生活(大正5年11月6日)/龍山に立花蜻州将軍に「大正の青年と帝国の前途」を贈る、秋山軍司令官の午餐会、浅見倫太郎君の古碑拓本、巴州亭の牛肉
・江華島に遊ぶの記
 仁川より伝灯寺(大正5年11月8日)/高麗国王、李朝実録の収蔵所、日韓江華条約、江華島通の加藤灌覚氏、漢詩「仁川舟中」(蘇峰詩草)あり、草芝洞に上陸、伝灯寺、江華警察署長小崎警部
 伝灯寺城と其の附近(大正5年11月9日)/漢詩「伝灯寺」(徳富蘇峰先生作詩集 上)あり
 一片嵐光送我帰(大正5年11月10日)/漢詩「伝灯寺・二首のうち」(蘇峰詩草)あり
・鄭夢周の詩藁(大正5年11月11日)/鄭夢周の圃隠集三冊を淇水老人に贈る
・帰京途上(大正5年11月14日)/山陽ホテルより、国分漸庵(三亥君)所蔵の阮堂唐詩十首帖、蘇峰の漢詩「不比芍薬含春涙 阮老風神老更奇 伹恨格高家数小 乱山秋尽見枯枝」あり、高麗丸
・厳島の紅葉(大正5年11月14日)/大塊翁の遅着、漢詩「厳島贈友」(蘇峰詩草)あり

○京城の鵲巣居(大正5年3月10日~3月24日)
・姫路より(大正5年3月11日)/漢詩「舞児湾」(蘇峰詩草)あり、須磨明石間の光景
・一幅春色図(大正5年3月11日)/蘇峰の漢詩「雨晴村舎草如茵 湖上漁扉浪作鱗 休道無花春未到 一望吟界十分春」あり、漢詩「山陽道中」(蘇峰先生詩書百幅帖)
・左に対州の山/新羅丸客室より
・風流と寒威と(大正5年3月13日)/京城清雲洞臥雲台にて
・京城転居の記(大正5年3月16日)/京城北門下、白雲洞中腹の新居、鵲巣居、釈宗演老師の「喫茶去」、魯庵総督手筆の「白雲深処」、金小棠の隷書「愛吾盧廬」、老阮の筆「為善最楽」
・碧蹄館に遊ぶの記(大正5年3月18日)/野田大塊、郷友林市蔵君、礪石嶺、立花宗茂

○南山雑信(大正4年10月4日~10月22日)
・市原盛宏君の葬儀(大正4年10月8日)/綱島(佳吉)病院長、野口男三郎、豊竹呂昇、「新小説」「ホトトギス」を読む、京城南大門の市原邸
・家庭博と鮮人(大正4年10月9日)/家庭博覧会、東洋協会の講演会に桂公の追悼談
・是れ歴史の罪也(大正4年10月9日)/景福宮内の共進会
・栗を失うて茸を得たり(大正4年10月10日)/恩平面、開城街道、独立門通り
・京城より元山(大正4年10月11日)/元山大東館、丹羽鉄道青年会幹事、前川画伯、西村生、九州鉄道の中井法学士
・元山の今昔(大正4年10月11日)/稲垣鉄道局技師、長箭へ

○金剛山行(大正4年10月11日~10月15日)
・外金剛=長箭港より九龍淵(大正4年10月13日)/感鏡丸、鳥取県人奥田君、金剛山ホテル、神渓寺、大雄殿の仏書と鐘、九龍淵、佐々木蒙古王、毛利門司新報社長
・寒霞溪より長安寺(大正4年10月14日)/温井里、寒霞渓、万物洞、金剛門、細洞にて鮎貝君一行と相会
・内金剛=万莫洞の絶勝(大正4年10月14日)/鳴淵潭、正陽寺、万瀑洞、楊子彦の「蓬莱楓嶽元化洞天」、普徳窟、表訓寺、内金剛、外金剛
・凱旋将軍の意気(大正4年10月15日)/末輝里、扶老嶺、漢詩「金剛山」(蘇峰先生詩書百幅帖)あり

○金剛山遊記(口述筆記 大正4年10月 京城日報所載)
 寔に是れ世界の宝/
 海金剛奇勝の一瞥/鳥取県人・奥田亀造君、トロール船の元祖、
 所謂る金剛の山城/毛利保太郎君、佐々木蒙古王(佐々木到一)
 朝鮮人と金剛山/金剛、蓬莱、楓嶽、皆骨、霜嶽、高麗李穀の東遊記、鄭周集拝、李埈公殿下も登山
 外金剛の真面目/神渓寺、玉龍渓
 絵も詩も企及ばず/九龍淵
 一刻千金の眺望/
 旧万物相より新万物相へ/丹羽清次郎君、長安寺
 造化の一大文章/外金剛の玉龍洞、内金剛の万瀑洞
 青山好と雖も詩を題せず/墨坡嶺、後藤男(後藤新平)に面会、表訓寺より携えてきた香木の杖を贈る、徳富君が金剛山を世界に紹介

◆烟霞勝遊記下巻 地図写真目次

○烟霞勝遊記下巻地図 巻尾

○訪花向京城写真
・朝鮮ホテル、牛耳洞の看花、昌徳宮秘苑
・金允植氏邸にて

○満鮮の史跡写真
・開城鄭夢周の碑、満月台、平壌にて
・奉天北陵の壁上、北陵の隆恩門、北陵の帰途、奉天四塔
・景福宮の博物館、宋伯邸の招宴、淵沢女史と徳富夫人
・聖徳陵の石人、仏国寺、仏国寺多宝塔、石窟庵の釈迦像、石窟庵の帰途
・蔚山城の外郭にて、西生浦途上、西生浦の面長、東莱城
・晋州矗石楼辺
・泗川島津氏の城址、閑山島視察の発動機船、閑山島制勝堂前、統営の忠烈祠
・釜山鉄道旅館楼上の揮毫

○小倉より長崎、別府写真
・小倉 人見氏邸にて
・長崎 永見徳太郎氏邸にて

○紅葉たより写真
・戦場ヶ原
・戦場ヶ原、中禅寺湖畔、日光街道の杉並木、陽明門

○参拝遊記写真
・宇治橋、豊宮崎文庫前の桜花、澂古館、二見浦
・鳥羽港、鳥羽日和山の皆春楼、鳥羽待月楼早朝の閑課業
・奈良ホテル附近、春日神社、橿原神宮、久米寺
・乃木神社、小楠先生墓、金閣寺、御室の残桜
・城崎東山公園にて
・松江菅田庵、松江市の展望、千鳥城
・銀閣寺、寂光院、自動車して見物
・大阪城にて
・神戸新川の貧民窟

○江州の史跡探討写真
・観音寺城黒金門趾、浄厳院、桑実寺より安土山遠望、織田信長廟
・賤獄頂上の蘇峰学人、中川清秀墓、余呉湖畔より賤獄遠望、鉄大茶鐺と十字鎗
・竹生島、竹生島神社、姉川橋、姉川激戦地血原趾

○御大典と京都雑信(平福百穂画)
・宸翰余情(一)後水尾天皇の御自我御自賛
・宸翰余情(二)後水尾天皇の御画馬と沢庵和尚賛
・新島先生の墓、無隣庵
・京都大学構内淇水翁献納の樟樹
・詩仙堂、六勿銘、洛北所見
・嵐山、保津川下り

○朝鮮の旧跡尋訪写真
・高麗丸の甲板にて、昌徳宮秘苑
・京城北門外、洗剣亭、恩平面の松林
・人車にて扶余へ、恩津の大弥勒石仏
・大唐平百済碑、半月城址、白馬江、窺巌面
・平壌土城里、浮碧楼、玄武門、牡丹台
・海印寺途上、海印寺門前、龍山亭、紅流洞
・海印寺の経蔵、海印寺経蔵内の板木と蘇峰学人
・海印寺及び塔頭所蔵の古印影と蘇峰学人の作詩
・海印寺古円と三宝印影

○京城の鵲巣居写真
・鵲巣居の外郭
・臥雲台に倚れる蘇峰学人

○金剛山風景(海山伝神帖所載)
・海金剛
・叢石亭
・玉流洞
・長安寺
・万物相
・正陽寺
・表訓寺
・摩訶衍庵
・普徳窟
・万瀑洞
・毘廬峰