資料一覧 14920 件
資料名 | 種別 | 年代 | 画像 | 備考 |
---|---|---|---|---|
蘇峰関係資料「内田良平」 | その他 |
・小冊子 18.5×13cm 「内田良平先生20周年祭」昭和32年9月26日 於・共済会館 表紙に赤鉛筆で「保存 参考書」と書き込みあり ・「故内田良平先生20周年祭 東亜先覚志士慰霊祭」式次第 人物13 |
||
蘇峰関係資料「太田外世雄」 | その他 | 18×12.8cm 小冊子 日本開拓協力社 編纂 ㈱愛国民主新聞社発行「火水翁物語」 昭和25年5月15日発行 謹呈 塩崎賢友へ太田外世雄より謹呈 人物17 | ||
蘇峰関係資料「大原孫三郎」 | その他 |
・雑誌特集「大原孫三郎流パトロン哲学 金は出しても口は出さない」竹内均 複写資料 ・大阪新聞(平成10年1月31日)切り抜き「The 宝物 原武治」大原孫三郎宛蘇峰書簡が紹介されている。 寄贈資料 人物18 |
||
蘇峰関係資料「大野徳三郎」 | その他 |
・財団法人即真社寄付行為の冊子 茶封筒に「大野氏一件」と墨書あり ・「中外商業新聞」(昭和14年6月2日)の記事 「由緒の四季の里を海軍療養所に献納」 人物21 |
||
蘇峰関係資料「大山巌」 | その他 |
「大山公一件 I.T 5.12.12」と書かれた封筒に入れられている ・策二軍司令部将校同相等官及高等文官の集合写真(明治28年4月24日撮影 於金洲城) 本より切り取り ・絵葉書(新橋に於ける大山元帥凱旋の光景) ・満州軍総司令官大山大将写真(日露戦争中) 本より切り取り ・大山巌公(明治6年リオンにて) 本より切り取り ・千駄ヶ谷の私邸庭前にて撮影された大山元帥、夫人、令息の写真と大山総司令官が戦地を巡視している光景をとった写真 本より切り取り ・沙河付近の満州軍総司令部写真 裏面は陣中の野津大将と其謀将の写真(大本営写真班撮影) 本より切り取り ・大山巌中将時代の写真(日清役前) ・「THE ILLUSTRATED LONDON NEWS」(1904.6.16)に掲載された大山巌が馬に乗る姿を彫ったエッチング 封筒に「□字新聞ニ出タル大山公」と書き込みあり ・新聞切り抜き「大山元帥の逸事」 人物22 |
||
蘇峰関係資料「小川芋銭」 | その他 | 国民新聞に掲載された芋銭の挿絵題名と発行年月日「小川芋銭文献目録」の複写 人物23 | ||
近世日本国民史関係資料「勝海舟先生意見書 附静岡藩治一班」 | その他 | 淇水老人手訳 大正三年七月十二 蘇峰斈人 複写資料 近国173 | ||
蘇峰関係資料「河瀬道子」 | その他 | 25×17.5cm 和綴本 家譜、年譜あり 河瀬三平の次女 人物25 | ||
蘇峰関係資料「小原国芳」 | その他 |
「全人」(玉川学園出版部発行)の複写資料 ・「全人」第30巻第4号 昭和31年4月25日 「小原君の一面 徳富蘇峰」掲載 ・「全人」第30巻第5号 昭和31年5月25日 徳富蘇峰と小原国芳の写真掲載 ・「全人」第30巻第7号 昭和31年7月25日 「徳富蘇峰先生のお便り」、「徳富先生訪問」掲載 人物27 |
||
蘇峰関係資料「北村透谷」 | その他 |
・「透谷年譜 川崎司」の複写(『透谷と近代日本』桶谷秀昭 平岡敏夫 佐藤泰正より) ・「北村透谷研究会報」第5号の複写 ・「北村透谷展出陳の資料について 川崎司」 ・「機」藤原書店 現代に蘇生した透谷の「精神」 永畑道子『雙蝶』を読む 人物28 |
||
蘇峰関係資料「北村信篤」 | その他 |
・北村家系図、北村信篤略歴 ・「明治大帝の御逸事」 人物29 |
||
蘇峰関係資料「草野茂松」 | その他 | 戸籍 生没年 人物30 | ||
蘇峰関係資料「九条武子」 | その他 |
・「信仰に根ざした心の歌 九条武子展」平成4年9月15日~10月11日 於・思文閣美術館 点字パンフレットの複写1部 ・「近代日本の女性史 第6巻 事業への理想と情熱」より「お西の姫君 九条武子」(P135~P174) 複写1部 人物31 |
||
蘇峰関係資料「矢野龍渓」 | その他 |
・「錦城百年小史」 学校法人錦城学園 昭和55年12月1日発行 非売品 ・「私立高校人国記」(錦城学園の巻) サンケイ新聞都内版連載(昭和60年11月26日~昭和61年2月16日) 学校法人錦城学園発行 非売品 |
||
蘇峰関係資料「木村熊二」 | 新聞切り抜き | 新聞切り抜き 「明治初期 海越えて夫婦の文通」(朝日新聞) 人物33 | ||
蘇峰関係資料「川田順」 | その他 |
・喜寿を祝うための揮毫願い状(昭和33年8月) 発起人・上野精一、窪田空穂、佐々木信綱、谷崎潤一郎、新村出、山口誓子、武者小路実篤、吉井勇等 ・「老いらくの恋のヒロイン 鈴鹿俊子さん死去 96年の人生」(月刊ユー&アイ湘南 第14号 平成18年5月1日) ・「定本 川田順集 全10巻」甲島書房 内容見本 人物34 |
||
蘇峰関係資料「川上俊彦」 | その他 |
・新聞切り抜き複写 「日露開戦 邦人4000人救う 水師営の会見通訳」(新潟日報 平成16年9月19日) ・雑誌からの複写「草場 華 ロシア公使夫人のママはまるで女王様のようだった」(女たちのベルエポック2 川本恵子) 川上常葉(川上俊彦夫人)について ・川上常葉の写真複写 ・「埋火の記」竹山千代(川上俊彦・常磐の娘) 寄贈資料 人物36 |
||
蘇峰関係資料「小崎弘道」 | その他 | 小崎弘道自筆メモ 「山梨県山中湖畔旭ヶ丘双宜荘 徳富猪一郎」の印が押された茶封筒に赤鉛筆で「小崎弘道氏 保存」と書き込みあり 人物38 | ||
蘇峰関係資料「後藤是山」 | その他 |
・「後藤是山遺文 そのころ」平成8年5月20日発行 後藤狷士(編集兼発行人) 115頁 非売品 ・後藤是山宛蘇峰書簡の一覧 ・「随筆 くまもと No.14」(昭和32年5月) 表紙に朱墨で「保存 熊本城内蘇峰林の件 32.5.□□」と書き込みあり ・後藤是山邸にて揮毫する蘇峰とその後ろに立つ後藤是山 ・「蘇峰翁の手紙(一)(二)」「公孫樹」「蘆花先生生誕100年」など俳句雑誌「東火」や「かはがらし」からの蘇峰関係の文章の複写 ・後藤是山記念館のパンフレット 人物41 |
||
蘇峰関係資料「西園寺公望」 | その他 | 「予の見たる陶庵公 蘇峰徳富猪一郎」中央公論(昭和16年1月号) 封筒に赤鉛筆で「予の見たる西園寺公 昭和16年1月号 中央公論 要保存」と書き込みあり 人物43 | ||
蘇峰関係資料「斉藤修一郎」 | その他 |
「破産してもなお外交にこだわった男・斉藤修一郎 ー”失意の外務官僚”ー像の再検討」 川瀬健一 年譜・系図などあり 川瀬氏より寄贈 人物44 |
||
蘇峰関係資料「酒井雄三郎」 | その他 | 埋葬証明書 平野実先生提供 人物45 | ||
蘇峰関係資料「佐佐木信綱」 | その他 |
・「病床偶吟」17.5×8cm ・「浴恩記・熱海七十七首」17.5×8cm 昭和23年6月 2冊あり ・「歌のみなもとと歌のこころ」17.5×8cm ・「万葉集より」日本叢書49 生活社刊 18.5×12.5cm 31頁 ・佐佐木信綱記念館建設主意書 発起人の一人に蘇峰記念館主・塩崎彦一 昭和45年4月 4部あり ・「佐佐木信綱を巡る人々」飯田洋 人物46 |
||
蘇峰関係資料「笹川良一」 | その他 | 複写資料 「中央公論」1996年9月号 「新史料発掘 笹川良一『巣鴨日記』(抄) 昭和20年12月~昭和21年11月」 人物47 | ||
蘇峰関係資料「佐藤精明」 | その他 | 年譜、経歴など 人物48 | ||
蘇峰関係資料「塩崎彦一」 | その他 | 二宮ゆかりの人物(図書館だより第30号) 2007年11月15日 彦一夫人・塩崎富美の死亡記事の新聞切り抜きもあり 人物49 | ||
蘇峰関係資料「式正次」 | その他 | 複写資料 「紀元二千六百年 文化柱 蘇峯徳富正敬書之」の書 新聞之新聞社 保存展覧会の写真 人物51 | ||
蘇峰関係資料「重光葵」 | その他 |
・渡辺行雄「平和への努力 重光葵の生涯」28頁 ・重光葵記念館パンフレット ・「SHIGEMITSU STUDIES」by Antony Best,Takahiro Tanaka,Bart van Poelgeest,Ian Nish 人物52 |
||
蘇峰関係資料「柴田徳次郎」 | その他 | 「大民」第2号(昭和13年5月1日) 「教育維新 国士館横取始末」柴田徳次郎 「防共協定の強化を叫ぶ徳富蘇峰翁の大獅子吼」 人物53 | ||
蘇峰関係資料「渋沢栄一」 | その他 | 白石喜太郎「渋沢栄一翁」の書評 複写資料 人物54 |