×
検索条件
検索条件(キーワード)
 

資料一覧 14920 件
資料名 種別 年代 画像 備考
近世日本国民史関係資料「文久元治幕末見聞録」 その他 筆書き 19.5×13cm 230頁 朱筆で訂正あり 近国112
近世日本国民史関係資料「前山清一郎自叙経歴書」 その他 筆書き 25×17cm 80頁 資料は世田谷区の永淵一正より提供 近国113
近世日本国民史関係資料「朝鮮本埤雅解説」 その他 ペン書き 新潟市の御旅館大野屋支店の便箋2枚 近国114
近世日本国民史関係資料「木戸松菊書簡 長三洲宛写し」 その他 筆書き 和紙の原稿用紙2枚使用 近国115
近世日本国民史関係資料「織田信長 二幕四場」 その他 劇のシナリオ 62頁 「徳富蘇峰翁著『近世日本国民史』より 谷屋充劇作」 近国116
近世日本国民史関係資料「水府海防御密書」 その他 23.5×16.5cm 23頁 「水府老公御密書 御外封之御書付」 虫食いあり 表紙に「晩晴草堂」「徳富□」の印あり 近国117
近世日本国民史関係資料「新聞掲載前の校正」 その他 八十一「正親町中山下向の催促」、八十二「京都側の態度強硬」、八十三「東西の折衝」、八十四「中山正親町両卿の下向」、八十五「中山、正親町東上に対する準備」 それぞれに校正あとあり 「社長すみ」と書き込まれたものもある 近国118
近世日本国民史関係資料「西洋武具短歌」 その他 折本 36×140cm 「東都 西村長□著」一部色刷 蔵書印「稲田福堂図書」あり 近国119
近世日本国民史関係資料「瓦版」 その他 10枚 「天保五甲午年二月七日神田佐久間町より出火・・・」(G68) 「日本橋檜物町から出火・・・」(G69) 「安政五年午二月十日日本橋小田原町より出火・・・」(G69-1) 「嘉永三戌年二月八日こうじ町より出火・・・」(G-70) 「天保五午年二月七日神田佐久間町より出火・・・」(G-71) 「東海道地震津浪出火次第」(G-73) 「天保五甲午年二月七日神田佐久間町より出火・・・」(G-74) 「人参養寿丹 阿蘭陀船図」(G-75) 「雷神下り場所」(G-76)  「梅見散 伊勢屋吉三郎」(G-77) 近国120
近世日本国民史関係資料「合戦図の縮小写真版」 その他 27×17cm 「縦参尺弐寸 横壱尺九寸二分」と書かれた紙が貼り付けてある 近国121
近世日本国民史関係資料「頼山陽書簡写真」 その他 頼山陽関係資料 肖像画の写真もあり 近国122
近世日本国民史関係資料「頼山陽 返送書留受取入」 その他 頼山陽関係資料 11枚  近国123
近世日本国民史関係資料「江馬春斉書簡菅稲吉宛(写し)」 その他 頼山陽関係資料 原稿用紙3枚 『山陽先生尺牘』(近国132)の17頁と18頁の間に江馬春斉書簡菅稲吉宛が挟み込まれていた 近国124
近世日本国民史関係資料「頼山陽書簡那須□□宛写し」 その他 頼山陽関係資料 岡山県国富友次郎氏蔵 木畑竹三郎写 近国125
近世日本国民史関係資料「頼山陽手簡 蘇叟九十二」 その他 頼山陽関係資料 2通 封筒に蘇峰の朱筆書き込みあり 近国126
近世日本国民史関係資料「頼山陽書簡浦上春琴宛写し」 その他 頼山陽関係資料 26通分 木畑竹三郎写し 近国127
徳富蘇峰筆「百敗院泡沫頑蘇居士 待五百年之後 平常院静枝妙浄大姉」 書・達磨絵・拓本 紙本 サイズ〔 x , x cm〕 「頑蘇八十七」 2F展示書軸
徳富蘇峰筆「一以貫之」 書・達磨絵・拓本 紙本 サイズ〔 x , x cm〕 「老蘇七十八」 2F展示書軸
近世日本国民史関係資料「頼山陽書簡(写真)」 その他 頼山陽関係資料 宮崎県延岡北小路 山村林太郎蔵 近国128
近世日本国民史関係資料「頼山陽資料整理札」 その他 頼山陽関係資料 全6点 「弐百十四号 太田氏の箱」(2点)、「百八十二号 山浦作平」、「第五十三号 新居帖三冊 武内惟一氏」、「百七十五号 山陽書簡 清浦子爵」、「百七十五号 清浦子の包」 近国129
近世日本国民史関係資料「頼山陽書簡(写真)」 その他 頼山陽関係資料 「九十六号 外村定之」と朱筆の書き込みあり 近国130
近世日本国民史関係資料「頼山陽と矢橋赤水(上) 伊藤信」 その他 頼山陽関係資料 切り抜き記事 封筒に「山陽手簡 11.1.16」と蘇峰の書き込みあり 近国131
近世日本国民史関係資料「山陽先生尺牘」 その他 頼山陽関係資料 筆書き 岐阜県立大垣中学校国漢科用箋35枚 表紙に「第五十五号 岐阜県海津郡今尾町 伊藤信氏所贈」と朱筆の書き込みあり 17、18頁の間に江馬春斉書簡菅稲吉宛の写しが挟み込まれていた。24、25頁の間に伊藤信の葉書(2月14日付)が挟み込まれていた 近国132
近世日本国民史関係資料「頼山陽書簡写真2葉」 その他 頼山陽関係資料 封筒に「百八十一号」と朱筆で書き込み 「宮崎市宮崎町遠山克太郎氏」 近国134
近世日本国民史関係資料「頼山陽書簡写真」 その他 頼山陽関係資料 4通の書簡 「第百八十三号」と写真の台紙表紙に朱筆の書き込みあり 「宇都宮市中塙田町三一九松浦亀太郎氏」 近国135
近世日本国民史関係資料「山陽書簡・菅書簡写真」 その他 頼山陽関係資料 4通の書簡 「第百六十号」と写真の台紙表紙に朱筆の書き込みあり 「広島県 藤田卯一氏所蔵」「広島県 津田寛司」資料提供 近国136
近世日本国民史関係資料「山陽先生手簡写」 その他 頼山陽関係資料 筆書き 「大正五年夏纏めて壱巻トナス」 虫食いあり 近国137
近世日本国民史関係資料「頼山陽の書」 その他 頼山陽関係資料 書軸のカラー写真 近国138
近世日本国民史関係資料「頼山陽書簡 遊龍彦次郎宛写・高橋東岡書簡 遊龍彦次郎宛写」 その他 頼山陽関係資料 筆書き 山県有朋公伝記編纂所の原稿用紙使用 近国139
近世日本国民史関係資料「梅颸女史尺牘写」 その他 頼山陽関係資料 筆書き 「伊予史談」原稿用紙使用 表紙に朱筆で「第百六十四号 松山市 井上要氏所贈」と書き込みあり 近国140