資料一覧 14872 件
資料名 | 種別 | 年代 | 画像 | 備考 |
---|---|---|---|---|
蘇峰関係資料「各種新聞 昭和44年、昭和47年」 | 印刷物 | 1969 |
・「国民新聞」 昭和44年2月25日、6月25日、昭和47年9月25日 ・「新日本春秋」 昭和44年2月15日、2月25日、4月5日、6月25日 ・「平塚新聞」 昭和44年2月22日 蘇関資4-611 |
|
蘇峰関係資料「田中光顕」 | その他 | 1968 | 「田中光顕伯と常陽明治記念館」 蘇峰の文章あり 大洗における田中光顕と蘇峰の写真あり 74頁 人物77 | |
蘇峰関係資料「墨美 第176号 徳富蘇峰 九十翁の書Ⅱ」 | その他 | 1968 | 蘇峰の書の特集本 64頁 塩崎彦市・宮田武義・清水菫三の対談あり 書籍としても2冊登録すみ 蘇関資4‐541 | |
塩崎草稿「正力松太郎先生 御礼状控え」(昭和42年9月24日) | その他 | 1967 | 万年筆書き 19x120cm 「此度山中双宜園内への建碑も進行□来る三十日までには完成の予定に御座居ます」 塩崎草稿6-723 | |
蘇峰先生彰徳会関係資料「財団法人蘇峯先生彰徳会趣意書・会則・維持員申込書・パンフレット」 | その他 | 1967 | 印刷物 彰徳1 | |
蘇峰関係資料「潮田又之丞 赤穂事件関係資料写し」 | その他 | 1967 | 潮田(又之丞)家伝来 赤穂事件関係諸事件(写) 昭和42年3月写し 人物11 | |
蘇峰関係資料「蘇峰先生彰徳会会報『晩晴 第2号』のゲラ」 | その他 | 1967 | 「蘇峰先生雅号の由来 塩崎彦市」「蘇峰堂を訪ねて 本島寛」「蘇翁時語 遊記山人」のゲラ(校正あり) 蘇関資3‐447 | |
蘇峰関係資料「財団法人蘇峰先生彰徳会創立達成報告・支援依頼」 | その他 | 1967 | リーフレット 挨拶文と会則、維持員申込書 昭和42年3月 設立発起人代表・正力松太郎 蘇関資4‐540 | |
蘇峰収集資料「読売新聞発展の一要因」 | 印刷物 | 1967 | 小冊子 23ページ 収資320 | |
塩崎草稿「山水楼新装開店パンフレット」(昭和41年) | 印刷物 | 1966 | パンフレット(2部) 21.5x20cm 「国際ビルジング2・3階」「各界のお祝いのことばあり」 塩崎草稿6-729 | |
蘇峰収集資料「読売新聞および日本新聞界と正力」 | 印刷物 | 1966 |
印刷原稿 読売新聞社審議室 本にする前の原稿 塩崎宛正力書簡(昭和42年1月4日付)にも同じ印刷原稿が同封されている 収資319 |
|
塩崎草稿「塩崎彦市妻富美子会葬御礼」(昭和40年12月4日) | その他 | 1965 | 印刷物 19.5x50cm 「四十九日法要」 塩崎草稿6-722 | |
同志社関係資料「同志社出品解説入」 | その他 | 1965 | 同志社社史史料編集所用箋6枚使用 手書きの解説付き出品目録 同30 | |
蘇峰関係資料「竹越竹代」 | その他 | 1965 | 「竹越竹代の生涯」竹越熊三郎編 78頁 書籍としても1冊登録されている 人物71 | |
蘇峰関係資料「徳富蘇峰展への出品お願い」 | 印刷物 | 1965 | B4サイズの用紙 財団法人蘇峰先生彰徳会誕生第1年を記念して「徳富蘇峰展」を開催 日時:昭和40年10月下旬(会期1週間)予定 会場:東京日本橋白木屋7階 主催:財団法人蘇峰先生彰徳会、読売新聞社、同志社大学、報知新聞社 展覧会へ蘇峰の書軸、帖冊、屏風など表装仕立てずみの作品出品依頼 財団法人蘇峰先生彰徳会理事長・正力松太郎 7枚あり 蘇関資4‐537 | |
蘇峰関係資料「徳富蘇峰展のポスター」 | その他 | 1965 | ポスター 37×52cm 2部 日時:昭和40年10月1日~6日 会場:日本橋白木屋7階グランドホール 主催:読売新聞社・報知新聞社・蘇峰先生彰徳会・同志社大学 「新聞の大先輩の生涯 明治大正昭和の三代にわたり国民の立場を主張した偉人」 蘇関資4‐538 | |
蘇峰関係資料「蘇峰翁の『近世日本国民史』復刻版が10月に完結」 | 新聞切り抜き | 1965 | 新聞切り抜き 昭和40年8月31日 時事通信社 袋5 | |
塩崎草稿「双宜園に於ける草堂移築献堂式祝詞」(昭和39年3月24日) | その他 | 1964 | 鉛筆書き 17.5x22.5cmx3枚 「この晩晴草堂は申上ぐる迄もなく蘇峰先生が昭和十八年六月一日より昭和三十二年十一月二日御昇天の日まで十五ヶ年の長きに渡り愛住せられた歴史的家であります」「幸ひ此の家、此の地が恩師新島先生の同志社の経営となり、親友堀内良平先生好意地双宜園に移築せられたる此の献堂式には偉大なる三者の霊魂・・」「此の草堂を熱海より移築贈進せられたる川本社長に深く感謝申上げ・・」 塩崎草稿6-712 | |
蘇峰収集資料「東郷元帥遺墨 百題とその解説」 | その他 | 1964 | 小冊子 36ページ 昭和39年2月8日 森徳治 収資318 | |
蘇峰関係資料「小坂順造」 | その他 | 1963 | 20.8×15cm 小坂順造先生伝記編纂委員会編纂 写真、年譜、「小坂順造翁の遺風をしのぶ」(6頁) 人物40 | |
蘇峰関係資料「徳富蘇峰翁生誕百年の記」 | その他 | 1963 | 新聞記事 「新日本春秋 第217号」(昭和38年3月5日) 2部あり 「生涯貫く文章報国」「国破れて頑蘇と号す 後人に託す不屈の大和魂 角田時雄」 蘇関資4‐534 | |
蘇峰関係資料「双宜荘と晩晴草堂」 | 印刷物 | 1963 | 小冊子 18×12.5cm 昭和38年11月2日 同志社発行 12頁 川本直水氏の寄付で晩晴草堂を双宜園中に移築 書籍としても登録されている 蘇関資4‐535 | |
塩崎草稿「山崎栄一・山崎宗次両君結婚祝詞」(昭和37年12月9日) | その他 | 1962 | 鉛筆書き 24x33cmx1.5枚(蘇翁九十叟寿の熨斗紙使用) 「両君が共に勤務せらるる毎日新聞社に於ける好評は兼てより同社役員諸氏より聞き及びひそかに喜び居りたる一人で御座居ます」 塩崎草稿6-721 | |
近世日本国民史関係資料「蘇峰と近世日本国民史 平泉澄」 | 新聞切り抜き | 1962 | サンケイ新聞切り抜き 2部あり 近国166 | |
蘇峰収集資料「大凡会趣意書 風流と趣味の集い」 | 印刷物 | 1962 | 小冊子 22ページ 発起人・松林桂月、武者小路実篤、紫垣隆、安岡正篤、尾崎士郎 入会申込葉書あり 収資317 | |
塩崎草稿「高橋源一郎翁 弔辞」(昭和36年4月25日) | その他 | 1961 | 万年筆書き 12.5x18cmx7枚 「下書き同封」 塩崎草稿6-720 | |
近世日本国民史関係資料「近世日本国民史 未刊全24巻」 | その他 | 1960 | パンフレット 21×15cm 時事通信社出版局 近国156 | |
近世日本国民史関係資料「『国民史』会報 第4号」 | その他 | 1960 | 昭和35年6月1日 近世日本国民史刊行会発行 21×15cm 8頁 「徳富蘇峰先生」文学博士平泉澄 近国158 | |
同志社関係資料「同志社徳富文庫所蔵目録」 | その他 | 1960 | 26×18cm 121頁 昭和35年1月23日発行 同志社大学図書館整理課編集 2冊あり 同13 | |
蘇峰関係資料「竹越与三郎」 | その他 | 1960 |
・「三叉・竹越与三郎略歴」 竹越熊三郎編 ・堀和孝「福沢諭吉と竹越与三郎の比較研究」(福沢研究センター通信 第10号 2009年3月31日) 人物72 |