×
検索条件
検索条件(キーワード)
 

資料一覧 14871 件
資料名 種別 年代 画像 備考
蘇峰関係資料「徳富蘇峰翁生誕百年の記」 その他 1963 新聞記事 「新日本春秋 第217号」(昭和38年3月5日) 2部あり 「生涯貫く文章報国」「国破れて頑蘇と号す 後人に託す不屈の大和魂 角田時雄」 蘇関資4‐534
蘇峰関係資料「双宜荘と晩晴草堂」 印刷物 1963 小冊子 18×12.5cm 昭和38年11月2日 同志社発行 12頁 川本直水氏の寄付で晩晴草堂を双宜園中に移築 書籍としても登録されている 蘇関資4‐535
塩崎草稿「双宜園に於ける草堂移築献堂式祝詞」(昭和39年3月24日) その他 1964 鉛筆書き 17.5x22.5cmx3枚 「この晩晴草堂は申上ぐる迄もなく蘇峰先生が昭和十八年六月一日より昭和三十二年十一月二日御昇天の日まで十五ヶ年の長きに渡り愛住せられた歴史的家であります」「幸ひ此の家、此の地が恩師新島先生の同志社の経営となり、親友堀内良平先生好意地双宜園に移築せられたる此の献堂式には偉大なる三者の霊魂・・」「此の草堂を熱海より移築贈進せられたる川本社長に深く感謝申上げ・・」 塩崎草稿6-712
蘇峰収集資料「東郷元帥遺墨 百題とその解説」 その他 1964 小冊子 36ページ 昭和39年2月8日 森徳治 収資318
塩崎草稿「塩崎彦市妻富美子会葬御礼」(昭和40年12月4日) その他 1965 印刷物 19.5x50cm 「四十九日法要」 塩崎草稿6-722
同志社関係資料「同志社出品解説入」 その他 1965 同志社社史史料編集所用箋6枚使用 手書きの解説付き出品目録 同30
蘇峰関係資料「竹越竹代」 その他 1965 「竹越竹代の生涯」竹越熊三郎編 78頁 書籍としても1冊登録されている 人物71
蘇峰関係資料「徳富蘇峰展への出品お願い」 印刷物 1965 B4サイズの用紙 財団法人蘇峰先生彰徳会誕生第1年を記念して「徳富蘇峰展」を開催 日時:昭和40年10月下旬(会期1週間)予定 会場:東京日本橋白木屋7階 主催:財団法人蘇峰先生彰徳会、読売新聞社、同志社大学、報知新聞社 展覧会へ蘇峰の書軸、帖冊、屏風など表装仕立てずみの作品出品依頼 財団法人蘇峰先生彰徳会理事長・正力松太郎 7枚あり 蘇関資4‐537
蘇峰関係資料「徳富蘇峰展のポスター」 その他 1965 ポスター 37×52cm 2部 日時:昭和40年10月1日~6日 会場:日本橋白木屋7階グランドホール 主催:読売新聞社・報知新聞社・蘇峰先生彰徳会・同志社大学 「新聞の大先輩の生涯 明治大正昭和の三代にわたり国民の立場を主張した偉人」 蘇関資4‐538
蘇峰関係資料「蘇峰翁の『近世日本国民史』復刻版が10月に完結」 新聞切り抜き 1965 新聞切り抜き 昭和40年8月31日 時事通信社 袋5
塩崎草稿「山水楼新装開店パンフレット」(昭和41年) 印刷物 1966 パンフレット(2部) 21.5x20cm 「国際ビルジング2・3階」「各界のお祝いのことばあり」 塩崎草稿6-729
蘇峰収集資料「読売新聞および日本新聞界と正力」 印刷物 1966 印刷原稿 読売新聞社審議室 本にする前の原稿 塩崎宛正力書簡(昭和42年1月4日付)にも同じ印刷原稿が同封されている 収資319
塩崎草稿「正力松太郎先生 御礼状控え」(昭和42年9月24日) その他 1967 万年筆書き 19x120cm 「此度山中双宜園内への建碑も進行□来る三十日までには完成の予定に御座居ます」 塩崎草稿6-723
蘇峰先生彰徳会関係資料「財団法人蘇峯先生彰徳会趣意書・会則・維持員申込書・パンフレット」 その他 1967 印刷物 彰徳1
蘇峰関係資料「潮田又之丞 赤穂事件関係資料写し」 その他 1967 潮田(又之丞)家伝来 赤穂事件関係諸事件(写) 昭和42年3月写し 人物11
蘇峰関係資料「蘇峰先生彰徳会会報『晩晴 第2号』のゲラ」 その他 1967 「蘇峰先生雅号の由来 塩崎彦市」「蘇峰堂を訪ねて 本島寛」「蘇翁時語 遊記山人」のゲラ(校正あり) 蘇関資3‐447
蘇峰関係資料「財団法人蘇峰先生彰徳会創立達成報告・支援依頼」 その他 1967 リーフレット 挨拶文と会則、維持員申込書 昭和42年3月 設立発起人代表・正力松太郎 蘇関資4‐540
蘇峰収集資料「読売新聞発展の一要因」 印刷物 1967 小冊子 23ページ 収資320
蘇峰関係資料「田中光顕」 その他 1968 「田中光顕伯と常陽明治記念館」 蘇峰の文章あり 大洗における田中光顕と蘇峰の写真あり 74頁 人物77
蘇峰関係資料「墨美 第176号 徳富蘇峰 九十翁の書Ⅱ」 その他 1968 蘇峰の書の特集本 64頁 塩崎彦市・宮田武義・清水菫三の対談あり 書籍としても2冊登録すみ 蘇関資4‐541
塩崎草稿「角谷千代太郎氏弔辞」(昭和44年5月30日) その他 1969 ボールペン書き 28.5x20.5cm 「貴方が戦後の混沌たる中に徳富蘇峰先生をしばしば御訪ね下され老先生を励まし労わり下されたあの貴い御高意は・・」 塩崎草稿6-724
塩崎草稿「中曽根康弘氏父君 逝去弔辞書簡控え」(昭和44年6月28日) その他 1969 毛筆書き 19.5x76cm 「御霊前に供花一枝御供え申上げ度・・」 塩崎草稿6-725
塩崎草稿「徳富蘇峰十三回忌の演説原稿」(昭和44年10月31日) その他 1969 万年筆書き 19.5x350cm 「先生のお言葉に従い彼此れ致し居るうちに早くも十三回忌を迎えつことになりました。本日の先生十三回忌法要は財団法人蘇峰先生彰徳会が主催して以後徳富家菩提寺と仰せになりました青龍寺内先生墓前に於て執り行なうております」「先生は五百年の後を待つと仰せになりましたがこの十三年の間に大に世は変り人の心も亦変り日本の経済も大に膨張しました」「去る五月十八日完成式にお告げ申し上げました蘇峰記念館は日に日に参観者も増し・・」 塩崎草稿6-726
蘇峰関係資料「慈航観音霊験記」 その他 1969 小冊子 21×15cm 15頁 慈航観音霊験堂落成記念 徳富蘇峰筆「慈航観世音菩薩」(泉岳寺)、「南無観世音菩薩」(八ヶ岳観音平)の写真あり 日本テレビ塔上の正力松太郎、徳富蘇峰、宮田武義、藤懸静也の写真あり 蘇関資4‐542
蘇峰関係資料「各種新聞 昭和44年、昭和47年」 印刷物 1969 ・「国民新聞」 昭和44年2月25日、6月25日、昭和47年9月25日
・「新日本春秋」 昭和44年2月15日、2月25日、4月5日、6月25日
・「平塚新聞」 昭和44年2月22日
蘇関資4-611
塩崎草稿「平常院様の二十三年忌に懐ふ」(昭和45年頃) その他 1970 万年筆書き 19x195cm 「」 塩崎草稿6-730
蘇峰関係資料「清水菫三」 その他 1970 「東翠写生画冊」大塚工芸社(昭和45年9月1日発行) 18.5×26cm 宮田武義序文 人物57
蘇峰関係資料「ジャーナリストの先駆者 徳富蘇峰展」 その他 1970 展示図録 会期:昭和45年9月15日~20日・東京銀座松坂屋、9月22日~27日・名古屋松坂屋、10月6日~11日・大阪松坂屋 主催:財団法人蘇峰会、静岡新聞社、静岡放送 後援:文部省 協賛:東京放送 蘇関資4‐543
蘇峰関係資料「『三代人物史』出版契約書」 その他 1971 契約書 昭和46年7月契約成立 蘇峰の孫・徳富敬太郎と読売新聞社出版局図書編集部長・二宮信親の間で交わされた出版契約書 蘇関資4‐545
蘇峰関係資料「『三代人物史』出版案内」 新聞切り抜き 1971 新聞切り抜き 読売新聞(昭和46年8月12日) 「近代日本の英雄伝 『三代人物史』 徳富蘇峰」 蘇関資4‐546