資料一覧 14871 件
資料名 | 種別 | 年代 | 画像 | 備考 |
---|---|---|---|---|
蘇峰関係資料「新聞伊勢春秋 第46号」 | 新聞切り抜き | 1958 | 新聞記事 「小説よりも奇な話(2) 蘇峰翁の死とかたわらの猫 清潔死の奇しき暗示」 昭和33年2月15日 「独座漫語 蘇峰翁遺聞 城戸元亮」(掲載年不明)もあり 蘇関資4‐510 | |
蘇峰関係資料「風信 第41号」 | その他 | 1958 | 小冊子 編集兼発行人・萱原宏一 昭和33年2月28日発行 8頁 「蘇峰先生と私 中曽根康弘」掲載 蘇関資4‐511 | |
蘇峰関係資料「『筑波遊記』の収録願い」 | その他 | 1958 | 修道社編集部・塩田英五郎より「現代紀行文学全集」(全5巻)に、蘇峰著「筑波遊記」の収録を願う内容の書簡 修道社編集部からの収録依頼(印刷)もあり 書簡として登録 蘇関資4‐512 | |
蘇峰関係資料「故山崎猛先生をしのぶ」 | その他 | 1958 | 小冊子 昭和33年4月5日 34頁 「蘇峰・蘆花と共に京城北漢山中腹にて(大正2年10月25日)」の写真掲載 蘇関資4‐514 | |
蘇峰関係資料「故郷への挨拶状草稿」 | その他 | 1958 | 蘇峰学人用箋7枚 ペン書き 塩崎筆 昭和33年4月24日 蘇関資4‐515 | |
蘇峰関係資料「故蘇峰徳富猪一郎先生 水俣市葬式次第」 | 印刷物 | 1958 | 式次第 昭和33年4月25日午後2時 於・水俣市公会堂 蘇関資4‐516 | |
蘇峰関係資料「同志社に寄贈したリスト」 | その他 | 1958 | 同志社原稿用紙8枚 ペン書き 書軸、蔵書などの寄贈リスト 「同志社第1回送り 380冊(洋書)」「同志社送り控 33.7.29」と赤鉛筆の書き込みあり 蘇関資4‐517 | |
蘇峰関係資料「熊本日日新聞社 蘇峰先生遺墨展出品目録」 | その他 | 1958 | 便箋7枚 ペン書き 昭和33年10月13日 蘇関資4‐518 | |
蘇峰関係資料「徳富蘇峰を偲ぶ夕」 | その他 | 1958 | プログラム 昭和33年11月2日午後7時より 於・熱海市観光会館 主催:熱海九州人会 後援:熱海市、毎日新聞社、地元各新聞社 第1部、第2部 蘇関資4‐519 | |
蘇峰関係資料「墓前法要次第」 | その他 | 1958 | 便箋3枚 鉛筆書き 昭和33年11月2日 蘇関資4‐520 | |
蘇峰関係資料「故蘇峰先生一周忌行事・法要」 | その他 | 1958 | 巻紙 墨書 19.5×130cm ➀多磨墓前祭 昭和33年11月2日午後1時より 於多磨墓前 ②追悼記念講演会 11月10日 於日比谷公会堂 講演者・正力松太郎、平泉澄 ➂追悼遺墨展 昭和34年1月20日 於東京髙島屋 ④遺墨展 11月2日より熊本日日新聞社で開催 ⑤年譜出版 ⑥遺墨並びに写真帖出版 ⑦三周忌までに各方面関係者による思い出記出版 蘇関資4‐521 | |
蘇峰関係資料「遺墨展のための揮毫先控え」 | その他 | 1958 | 便箋21枚綴り ペン書き 「御揮毫先控 遺墨展 33.11.15」と赤鉛筆の書き込みあり 蘇関資4‐522 | |
蘇峰関係資料「覚書」 | その他 | 1958 | 便箋2枚 ペン書き 塩崎の覚書 蘇峰先生追悼講演会 11月10日午後□時より 於日比谷公会堂 星島二郎、正力松太郎、大塚節治、平泉澄、中曽根康弘 蘇峰先生遺墨展 昭和34年1月20日より 於髙島屋 2月京都高島屋 3月大阪大丸 蘇関資4‐523 | |
蘇峰収集資料「亜細亜墨芸展覧会の主旨」 | 印刷物 | 1958 | B4サイズ用紙1枚 昭和33年12月10日 上野松坂屋7階画廊で開催予定の展覧会主旨 収資306 | |
蘇峰収集資料「坂田情報 第567号 この一年は不幸だった」 | 印刷物 | 1958 | 冊子 坂田情報社発行 編集者・坂田大 昭和33年3月10日 熊本市出水町 表紙の寸言に蘇峰の逝去に対する感想あり 収資315 | |
蘇峰収集資料「吉田松陰の最期 殉節百年於楠公社座談会」 | 印刷物 | 1958 | 小冊子 47ページ 昭和33年12月25日 吉野精神普及会 発行者・塩田富造 非売品 収資316 | |
淇水文庫関係資料「昭和34年3月 蘇峰先生新聞記事目録」 | その他 | 1959 | 25×18cm わら半紙に謄写印刷 | |
蘇峰関係資料「阿部賢一先生への返事」 | その他 | 1959 | 便箋 鉛筆書き 塩崎筆 阿部賢一書簡塩崎彦市宛(昭和34年10月22日付)に対する返信の控え 阿部賢一の書簡もあり 蘇関資4‐524 | |
蘇峰関係資料「蘇峰先生の三周忌を迎えるにあたりて」 | その他 | 1959 | 印刷物1枚 蘇峰会の活動について 途中切れ 蘇関資4‐525 | |
蘇峰関係資料「徳富蘇峰先生を憶う 山野辺義智」 | その他 | 1959 | リーフレット 昭和34年11月15日 於蘇翁三周年忌大会 水戸史談会山野辺義智の挨拶文 蘇関資4‐526 | |
近世日本国民史関係資料「近世日本国民史 未刊全24巻」 | その他 | 1960 | パンフレット 21×15cm 時事通信社出版局 近国156 | |
近世日本国民史関係資料「『国民史』会報 第4号」 | その他 | 1960 | 昭和35年6月1日 近世日本国民史刊行会発行 21×15cm 8頁 「徳富蘇峰先生」文学博士平泉澄 近国158 | |
同志社関係資料「同志社徳富文庫所蔵目録」 | その他 | 1960 | 26×18cm 121頁 昭和35年1月23日発行 同志社大学図書館整理課編集 2冊あり 同13 | |
蘇峰関係資料「竹越与三郎」 | その他 | 1960 |
・「三叉・竹越与三郎略歴」 竹越熊三郎編 ・堀和孝「福沢諭吉と竹越与三郎の比較研究」(福沢研究センター通信 第10号 2009年3月31日) 人物72 |
|
蘇峰関係資料「東京裁判研究 戦争はなぜ起きたか 徳富氏の宣誓供述書」 | 印刷物 | 1960 | 小冊子 18.5×13㎝ 31頁 昭和35年7月17日発行 編者・林逸郎 戦争犠牲者顕彰会 蘇関資4-587 | |
塩崎草稿「高橋源一郎翁 弔辞」(昭和36年4月25日) | その他 | 1961 | 万年筆書き 12.5x18cmx7枚 「下書き同封」 塩崎草稿6-720 | |
塩崎草稿「山崎栄一・山崎宗次両君結婚祝詞」(昭和37年12月9日) | その他 | 1962 | 鉛筆書き 24x33cmx1.5枚(蘇翁九十叟寿の熨斗紙使用) 「両君が共に勤務せらるる毎日新聞社に於ける好評は兼てより同社役員諸氏より聞き及びひそかに喜び居りたる一人で御座居ます」 塩崎草稿6-721 | |
近世日本国民史関係資料「蘇峰と近世日本国民史 平泉澄」 | 新聞切り抜き | 1962 | サンケイ新聞切り抜き 2部あり 近国166 | |
蘇峰収集資料「大凡会趣意書 風流と趣味の集い」 | 印刷物 | 1962 | 小冊子 22ページ 発起人・松林桂月、武者小路実篤、紫垣隆、安岡正篤、尾崎士郎 入会申込葉書あり 収資317 | |
蘇峰関係資料「小坂順造」 | その他 | 1963 | 20.8×15cm 小坂順造先生伝記編纂委員会編纂 写真、年譜、「小坂順造翁の遺風をしのぶ」(6頁) 人物40 |