×
検索条件
検索条件(キーワード)
 

資料一覧 14651 件
資料名 種別 年代 画像 備考
同志社関係資料「同志社出品解説入」 その他 1965 同志社社史史料編集所用箋6枚使用 手書きの解説付き出品目録 同30
蘇峰関係資料「竹越竹代」 その他 1965 「竹越竹代の生涯」竹越熊三郎編 78頁 書籍としても1冊登録されている 人物71
蘇峰関係資料「徳富蘇峰展への出品お願い」 印刷物 1965 B4サイズの用紙 財団法人蘇峰先生彰徳会誕生第1年を記念して「徳富蘇峰展」を開催 日時:昭和40年10月下旬(会期1週間)予定 会場:東京日本橋白木屋7階 主催:財団法人蘇峰先生彰徳会、読売新聞社、同志社大学、報知新聞社 展覧会へ蘇峰の書軸、帖冊、屏風など表装仕立てずみの作品出品依頼 財団法人蘇峰先生彰徳会理事長・正力松太郎 7枚あり 蘇関資4‐537
蘇峰関係資料「徳富蘇峰展のポスター」 その他 1965 ポスター 37×52cm 2部 日時:昭和40年10月1日~6日 会場:日本橋白木屋7階グランドホール 主催:読売新聞社・報知新聞社・蘇峰先生彰徳会・同志社大学 「新聞の大先輩の生涯 明治大正昭和の三代にわたり国民の立場を主張した偉人」 蘇関資4‐538
蘇峰関係資料「蘇峰翁の『近世日本国民史』復刻版が10月に完結」 新聞切り抜き 1965 新聞切り抜き 昭和40年8月31日 時事通信社 袋5
塩崎草稿「山水楼新装開店パンフレット」(昭和41年) 印刷物 1966 パンフレット(2部) 21.5x20cm 「国際ビルジング2・3階」「各界のお祝いのことばあり」 塩崎草稿6-729
塩崎草稿「正力松太郎先生 御礼状控え」(昭和42年9月24日) その他 1967 万年筆書き 19x120cm 「此度山中双宜園内への建碑も進行□来る三十日までには完成の予定に御座居ます」 塩崎草稿6-723
蘇峰先生彰徳会関係資料「財団法人蘇峯先生彰徳会趣意書・会則・維持員申込書・パンフレット」 その他 1967 印刷物 彰徳1
蘇峰関係資料「潮田又之丞 赤穂事件関係資料写し」 その他 1967 潮田(又之丞)家伝来 赤穂事件関係諸事件(写) 昭和42年3月写し 人物11
蘇峰関係資料「蘇峰先生彰徳会会報『晩晴 第2号』のゲラ」 その他 1967 「蘇峰先生雅号の由来 塩崎彦市」「蘇峰堂を訪ねて 本島寛」「蘇翁時語 遊記山人」のゲラ(校正あり) 蘇関資3‐447
蘇峰関係資料「財団法人蘇峰先生彰徳会創立達成報告・支援依頼」 その他 1967 リーフレット 挨拶文と会則、維持員申込書 昭和42年3月 設立発起人代表・正力松太郎 蘇関資4‐540
蘇峰関係資料「田中光顕」 その他 1968 「田中光顕伯と常陽明治記念館」 蘇峰の文章あり 大洗における田中光顕と蘇峰の写真あり 74頁 人物77
蘇峰関係資料「墨美 第176号 徳富蘇峰 九十翁の書Ⅱ」 その他 1968 蘇峰の書の特集本 64頁 塩崎彦市・宮田武義・清水菫三の対談あり 書籍としても2冊登録すみ 蘇関資4‐541
塩崎草稿「角谷千代太郎氏弔辞」(昭和44年5月30日) その他 1969 ボールペン書き 28.5x20.5cm 「貴方が戦後の混沌たる中に徳富蘇峰先生をしばしば御訪ね下され老先生を励まし労わり下されたあの貴い御高意は・・」 塩崎草稿6-724
塩崎草稿「中曽根康弘氏父君 逝去弔辞書簡控え」(昭和44年6月28日) その他 1969 毛筆書き 19.5x76cm 「御霊前に供花一枝御供え申上げ度・・」 塩崎草稿6-725
塩崎草稿「徳富蘇峰十三回忌の演説原稿」(昭和44年10月31日) その他 1969 万年筆書き 19.5x350cm 「先生のお言葉に従い彼此れ致し居るうちに早くも十三回忌を迎えつことになりました。本日の先生十三回忌法要は財団法人蘇峰先生彰徳会が主催して以後徳富家菩提寺と仰せになりました青龍寺内先生墓前に於て執り行なうております」「先生は五百年の後を待つと仰せになりましたがこの十三年の間に大に世は変り人の心も亦変り日本の経済も大に膨張しました」「去る五月十八日完成式にお告げ申し上げました蘇峰記念館は日に日に参観者も増し・・」 塩崎草稿6-726
蘇峰関係資料「慈航観音霊験記」 その他 1969 小冊子 21×15cm 15頁 慈航観音霊験堂落成記念 徳富蘇峰筆「慈航観世音菩薩」(泉岳寺)、「南無観世音菩薩」(八ヶ岳観音平)の写真あり 日本テレビ塔上の正力松太郎、徳富蘇峰、宮田武義、藤懸静也の写真あり 蘇関資4‐542
蘇峰関係資料「各種新聞 昭和44年、昭和47年」 印刷物 1969 ・「国民新聞」 昭和44年2月25日、6月25日、昭和47年9月25日
・「新日本春秋」 昭和44年2月15日、2月25日、4月5日、6月25日
・「平塚新聞」 昭和44年2月22日
蘇関資4-611
塩崎草稿「平常院様の二十三年忌に懐ふ」(昭和45年頃) その他 1970 万年筆書き 19x195cm 「」 塩崎草稿6-730
蘇峰関係資料「清水菫三」 その他 1970 「東翠写生画冊」大塚工芸社(昭和45年9月1日発行) 18.5×26cm 宮田武義序文 人物57
蘇峰関係資料「ジャーナリストの先駆者 徳富蘇峰展」 その他 1970 展示図録 会期:昭和45年9月15日~20日・東京銀座松坂屋、9月22日~27日・名古屋松坂屋、10月6日~11日・大阪松坂屋 主催:財団法人蘇峰会、静岡新聞社、静岡放送 後援:文部省 協賛:東京放送 蘇関資4‐543
蘇峰関係資料「『三代人物史』出版契約書」 その他 1971 契約書 昭和46年7月契約成立 蘇峰の孫・徳富敬太郎と読売新聞社出版局図書編集部長・二宮信親の間で交わされた出版契約書 蘇関資4‐545
蘇峰関係資料「『三代人物史』出版案内」 新聞切り抜き 1971 新聞切り抜き 読売新聞(昭和46年8月12日) 「近代日本の英雄伝 『三代人物史』 徳富蘇峰」 蘇関資4‐546
蘇峰関係資料「徳富蘇峰展趣意(控え)」 その他 1972 原稿用紙4枚にボールペン書き 「控 47.10.5記」と書き込みあり 蘇関資4‐547
塩崎草稿「知足寺老師弔辞」(昭和48年8月) その他 1973 毛筆書き 19.5x175cm(下書き原稿用紙あり) 「知足寺住職相馬正雄老師」「二宮町こゆるぎ会」 塩崎草稿6-731
塩崎草稿「秦孝治郎理事長への弔辞(昇天より91日目)」(昭和48年) その他 1973 毛筆書き 20x255cm(下書き原稿用紙あり) 「明治四十五年四月十五日同志社大学誕生し其の第一回の入学者であった秦理事長は如何に校祖新島先生と蘇峰先生との関係を身を以て目の当り見聞きせられて来た第一人者であり御卒業後もたえず連絡があり大東亜戦争中も来訪せられ同志社の有る可き姿に付き読話せられた事は常に側近に居りました私の知るところであります」「或時は秦先生の肩を押えて貴方も猪武者のところがあるから健康も考えてなされたが良い等と我息子を励ます如き師弟愛と申す可きか・・」 塩崎草稿6-734
蘇峰関係資料「徳富蘇峰展カタログの見積書」 その他 1973 大塚工芸社の見積書・内金の受領書 カタログの部数は展覧会分1000部、記念館使用分1000部 本文は96頁 蘇関資4‐548
蘇峰関係資料「本格的な総合雑誌の誕生 徳富蘇峰「国民之友」 矢作勝美」 新聞切り抜き 1973 新聞切り抜き 読売新聞(昭和48年3月5日)掲載 蘇関資4‐549
蘇峰関係資料「蘇峰先生彰徳会から塩崎彦市に宛てられた『晩晴』への原稿依頼の手紙」 その他 1974 塩崎彦市宛 蘇峰先生彰徳会機関誌「晩晴」編集責任者書簡(昭和49年6月19日付) 「晩晴」第14号(創立10周年記念号)の原稿依頼 返信封筒と蘇峰先生彰徳会原稿用紙同封 蘇関資4‐550
同志社関係資料「徳富記念文庫に就いて その沿革・現状及び今後の問題 森中章光」 その他 1975 複写資料 全47頁 同35