×
検索条件
検索条件(キーワード)
 

資料一覧 14953 件
資料名 種別 年代 画像 備考
【口述筆記】原稿「中野正剛君」(昭和18年) 草稿・原稿 1943 毛筆書き 19x880cm 「老生か中野君と相識りたるは君か朝日新聞の特派員として朝鮮京城に於て盛に筆鋒を揮ふ頃てあった 老生は其時京城日報の監督として年に幾回か京城に赴き明石警務総監の席上に於て君と相見た。」 蘇峰草稿6-692
【口述筆記】原稿「現代人物一覧」 草稿・原稿 万年筆書き 18x20cmx18枚(国民新聞調査部原稿用紙使用) 「林など、は行の人物」 蘇峰草稿6-693
【口述筆記】原稿「維新前後諸名士の筆翰」 草稿・原稿 万年筆書き 15.5x17.5cmx14枚(蘇峰学人用箋使用) 蘇峰草稿6-694
【口述筆記】原稿「頭山立雲翁」 草稿・原稿 万年筆書き 15.5x17.5cmx2枚(蘇峰学人用箋使用) 「「渕黙にして雷声」とは、頭山立雲翁のことであらう。翁は釣鐘の如し。自らは鳴らないけれ共、これを叩けば鳴る。」 蘇峰草稿6-695
【口述筆記】原稿「日比野寛翁」 草稿・原稿 万年筆書き 15.5x17.5cmx2枚(蘇峰学人用箋使用) 蘇峰草稿6-695
【自筆】講演草稿「演説趣意書・中等社会の政治上に於ける勢力及責任」 草稿・原稿 毛筆書き 15.5x200cm 蘇峰草稿6-696
【自筆】原稿「小楠頌徳文」 草稿・原稿 万年筆書き 15.5x17.5cmx10枚(蘇峰学人用箋使用) 「他に原稿8枚あり」「維新開幕に際して和戦両党の運動及其の対抗運動・廃藩置県の顛末」 蘇峰草稿6-697
【自筆】講演草稿「蘇峰演説原稿」 草稿・原稿 毛筆書き 18.5x60cm 「熊本の老儒」 蘇峰草稿6-698
【口述筆記】講演草稿「御厨蘇峰会席上先生の講演」(昭和19年9月24日) 草稿・原稿 1944 万年筆書き 18x25.5cmx8枚(中島用箋使用) 「御殿場の町外れ、田中の宝持寺の会場へ行かれる前、松岡洋右氏の予後を見舞ひ、更に幽居の玄関に頭山翁を訪はれた。」「中島記」 蘇峰草稿6-699
【自筆】詩稿「各種」 草稿・原稿 毛筆書き 18.5x33cm 「我か嫌ゴルフダンスに酒烟草揮毫頼みに長尻の人 我か好は朝起読書富士の山律儀勉強愚痴言はぬ人」「漢詩草稿もあり」 蘇峰草稿6-700
【自筆】原稿「「地方通信局」について 参事官当時の原稿か」(明治30年) 草稿・原稿 1897 毛筆書き 18.5x115cm 作成年は推定 『徳富蘇峰記念館所蔵民友社関係資料集』(三一書房)掲載Ⅰ-20〔民友社・国民新聞社関係資料〕
【自筆】巻物「明治三十八年九月五日十一時主な在社の面々」(明治38年9月5日) 草稿・原稿 1905 毛筆書き 立体保存 『徳富蘇峰記念館所蔵民友社関係資料集』(三一書房)掲載Ⅰ-24〔民友社・国民新聞社関係資料〕
【自筆】草稿「京城日報の件 草稿」(明治43年10月8日) 草稿・原稿 1910 毛筆書き 18.5x35cmと国民新聞社原稿紙18字詰2枚 『徳富蘇峰記念館所蔵民友社関係資料集』(三一書房)掲載Ⅲ-3〔『京城日報』関係資料〕
【自筆】草稿「進歩党合同」(明治23年10月〔推定〕) 草稿・原稿 1890 毛筆書き 17x220cm 「後切れ」 『徳富蘇峰記念館所蔵民友社関係資料集』(三一書房)掲載Ⅳ-2〔蘇峰の政見の動向を示す資料〕
【自筆】草稿「条約励行論」(明治25,6年頃) 草稿・原稿 1892 毛筆書き 18x57cm 『徳富蘇峰記念館所蔵民友社関係資料集』(三一書房)掲載Ⅳ-3〔蘇峰の政見の動向を示す資料〕
【自筆】草稿「立憲政治について」(明治26年〔推定〕) 草稿・原稿 1893 毛筆書き 20.5x27.5cmx5枚(国民新聞22字詰原稿用紙使用) 「末一枚脱漏-蘇峰の注あり」 『徳富蘇峰記念館所蔵民友社関係資料集』(三一書房)掲載Ⅳ-4〔蘇峰の政見の動向を示す資料〕
【自筆】草稿「立憲革新党大論文」(明治27年〔推定〕) 草稿・原稿 1894 毛筆書き 20.5x27.5cmx23枚(国民新聞22字詰原稿用紙使用) 『徳富蘇峰記念館所蔵民友社関係資料集』(三一書房)掲載Ⅳ-5〔蘇峰の政見の動向を示す資料〕
【自筆】草稿「政友会を破壊す可し」(大正3年3月17日) 草稿・原稿 1914 毛筆書き 17.5x25.5cmx7枚(蘇峰学人用箋使用) 『徳富蘇峰記念館所蔵民友社関係資料集』(三一書房)掲載Ⅳ-12〔蘇峰の政見の動向を示す資料〕
【自筆】原稿「新島先生言行録題辞」(明治24年9月日) 草稿・原稿 1891 毛筆書き(G-292) 20.5x24cmx6枚 『徳富蘇峰記念館所蔵民友社関係資料集』(三一書房)掲載Ⅴ-1〔諸関係資料〕
【自筆】講演草稿「吉田松陰についての講演(於本郷会堂)草稿」(明治25年春) 草稿・原稿 1892 毛筆書き 『徳富蘇峰記念館所蔵民友社関係資料集』(三一書房)掲載Ⅴ-2〔諸関係資料〕
【担当】原稿「「松陰先生初稿」に収録の諸言草稿並びに諸家の文(新島先生について)」(明治26年) 草稿・原稿 1893 毛筆書き 『徳富蘇峰記念館所蔵民友社関係資料集』(三一書房)掲載Ⅴ-3(一)〔諸関係資料〕
蘇峰関係資料「蘇峰草稿」(明治14年) 草稿・原稿 1881 毛筆書き 24.5x32.5cm(二つ折) G-11(321頁)「大江義塾沿革一班・・」G-12(333頁)「嗚呼造化の・・」G-13(頁)「諸君の大作を拝見して実に感心せり・・」G-14(261頁)「明治十八年十二月二十二日内閣変動の過去及其の将来・・」G-15(225頁)「小著「自由道徳及儒教主義」に附き一篇の高評を・・」G-16(187頁)「自由の泰山北斗、人民の魁首率先者たる板垣君閣下・・」G-17(156頁)「凡そ社会万般の事物を論議し人生の幸福を・・」G-18(330頁)「大江義塾開校の祝文・・」G-19(頁)「」G-20(頁)「」 頁数は『徳富蘇峰資料集』(三一書房) 蘇関資1-3
蘇峰関係資料「蘇峰草稿」(明治14年) 草稿・原稿 1881 毛筆書き 24.5x32.5cm(二つ折) G-1(345頁)「大江社同人への質問書」G-2(146頁)「卿等善良なる主義を撰め」G-3(143頁)「紙幣下落の苦情は・・」G-4(154頁)「明治十四年十月十二日の聖詔を捧読し我か三千五百万の同胞に詢る」G-5(153頁)「我輩は明治十四年十月十二日俄然霹靂一声・・」G-6(146頁)「国権は如何にして張る可き哉」G-7(150頁)「定制自由党」G-8(147頁)「新年自奮」G-9(148頁)「朝鮮の騒乱は罪を慣習に帰せさるを得ず」G-10(149頁)「恐る可き哉言辞の関係」 頁数は『徳富蘇峰資料集』(三一書房) 蘇関資1-4
蘇峰関係資料「蘇峰草稿」 草稿・原稿 毛筆書き 24.5x32.5cm(二つ折) G-21(185頁)「自由の泰山北斗草莽の率先者人民の魁首たる板垣君閣下・・」G-22(136頁)「外国対体論・外交術・外交の徳誼・民権論者諸君に告ぐ」G-23(頁)「□□今や我々政府は是非とも一の主宰者を要せさる可らさるの極所にれり・・」G-24(334頁)「大江義塾第五紀念会々式」G-25(頁)「明治十八年九月より十二月迄 塾内部九月分一金七拾二銭・・」G-26(頁)「第一回明治十六年以後の時勢は如何と問ふ人あらは吾人は・・」G-27(頁)「」G-28(頁)「勤勉正直なる大江義塾雑誌記者各位」G-29(頁)「」G-30(頁)「蓋し兵と商とは古今東西各国の国を立るに大主義なり・・」 頁数は『徳富蘇峰資料集』(三一書房) 蘇関資1-5
蘇峰関係資料「明治二十三年後政治家ノ資格ヲ論ズ(完)」(明治17年) 草稿・原稿 1884 毛筆書き 14x19.5cm(和綴じ) 「大江逸」「熊本 徳富猪一郎」「The Nation挟み込み」 G-345(188頁) 蘇関資1-18
蘇峰関係資料「大江義塾時代の旧稿」(明治16~17年) 草稿・原稿 1883 毛筆書き xcm 「」 実物は立体保存にあり G-14(254頁)の一部か? 蘇関資1-20
蘇峰関係資料「仏国革命と十字軍とか何れか社会に利益を与たるかの論説を評す」 草稿・原稿 毛筆書き 16x24.5cmx3枚(1枚は大江義塾用箋) 「」 G-29(未掲載) 蘇関資1-21
蘇峰関係資料「日支韓事件に関するの意見」(明治18年2月5日) 草稿・原稿 1885 毛筆書き 16.5x24cm(和綴じ) 「」 G-27(228頁) 蘇関資1-26
蘇峰関係資料「徳富蘇峰旧詩稿」(明治19年9月10日) 草稿・原稿 1886 毛筆書き 19.5x28.5cm(和綴じ) 「」 蘇関資1-27
同志社関係資料「戦時中同志社大学ノ危機に関する原稿」 草稿・原稿 1957 巻紙 墨書 20×88cm 蘇峰直筆の原稿草稿 封筒に「昭和32年4月21日」とある 赤鉛筆で「保存」と書き込み 「戦時中同志社大学は危機一髪に瀕したが蘇峰氏はその防波堤となり渾身の・・・新島先生も・・・」 同11