資料一覧 14871 件
資料名 | 種別 | 年代 | 画像 | 備考 |
---|---|---|---|---|
【担当】原稿「「松陰先生初稿」に収録の諸言草稿並びに諸家の文(新島先生について)」(明治26年) | 草稿・原稿 | 1893 | 毛筆書き 『徳富蘇峰記念館所蔵民友社関係資料集』(三一書房)掲載Ⅴ-3(一)〔諸関係資料〕 | |
蘇峰関係資料「蘇峰草稿」(明治14年) | 草稿・原稿 | 1881 | 毛筆書き 24.5x32.5cm(二つ折) G-11(321頁)「大江義塾沿革一班・・」G-12(333頁)「嗚呼造化の・・」G-13(頁)「諸君の大作を拝見して実に感心せり・・」G-14(261頁)「明治十八年十二月二十二日内閣変動の過去及其の将来・・」G-15(225頁)「小著「自由道徳及儒教主義」に附き一篇の高評を・・」G-16(187頁)「自由の泰山北斗、人民の魁首率先者たる板垣君閣下・・」G-17(156頁)「凡そ社会万般の事物を論議し人生の幸福を・・」G-18(330頁)「大江義塾開校の祝文・・」G-19(頁)「」G-20(頁)「」 頁数は『徳富蘇峰資料集』(三一書房) 蘇関資1-3 | |
蘇峰関係資料「蘇峰草稿」(明治14年) | 草稿・原稿 | 1881 | 毛筆書き 24.5x32.5cm(二つ折) G-1(345頁)「大江社同人への質問書」G-2(146頁)「卿等善良なる主義を撰め」G-3(143頁)「紙幣下落の苦情は・・」G-4(154頁)「明治十四年十月十二日の聖詔を捧読し我か三千五百万の同胞に詢る」G-5(153頁)「我輩は明治十四年十月十二日俄然霹靂一声・・」G-6(146頁)「国権は如何にして張る可き哉」G-7(150頁)「定制自由党」G-8(147頁)「新年自奮」G-9(148頁)「朝鮮の騒乱は罪を慣習に帰せさるを得ず」G-10(149頁)「恐る可き哉言辞の関係」 頁数は『徳富蘇峰資料集』(三一書房) 蘇関資1-4 | |
蘇峰関係資料「蘇峰草稿」 | 草稿・原稿 | 毛筆書き 24.5x32.5cm(二つ折) G-21(185頁)「自由の泰山北斗草莽の率先者人民の魁首たる板垣君閣下・・」G-22(136頁)「外国対体論・外交術・外交の徳誼・民権論者諸君に告ぐ」G-23(頁)「□□今や我々政府は是非とも一の主宰者を要せさる可らさるの極所にれり・・」G-24(334頁)「大江義塾第五紀念会々式」G-25(頁)「明治十八年九月より十二月迄 塾内部九月分一金七拾二銭・・」G-26(頁)「第一回明治十六年以後の時勢は如何と問ふ人あらは吾人は・・」G-27(頁)「」G-28(頁)「勤勉正直なる大江義塾雑誌記者各位」G-29(頁)「」G-30(頁)「蓋し兵と商とは古今東西各国の国を立るに大主義なり・・」 頁数は『徳富蘇峰資料集』(三一書房) 蘇関資1-5 | ||
蘇峰関係資料「明治二十三年後政治家ノ資格ヲ論ズ(完)」(明治17年) | 草稿・原稿 | 1884 | 毛筆書き 14x19.5cm(和綴じ) 「大江逸」「熊本 徳富猪一郎」「The Nation挟み込み」 G-345(188頁) 蘇関資1-18 | |
蘇峰関係資料「大江義塾時代の旧稿」(明治16~17年) | 草稿・原稿 | 1883 | 毛筆書き xcm 「」 実物は立体保存にあり G-14(254頁)の一部か? 蘇関資1-20 | |
蘇峰関係資料「仏国革命と十字軍とか何れか社会に利益を与たるかの論説を評す」 | 草稿・原稿 | 毛筆書き 16x24.5cmx3枚(1枚は大江義塾用箋) 「」 G-29(未掲載) 蘇関資1-21 | ||
蘇峰関係資料「日支韓事件に関するの意見」(明治18年2月5日) | 草稿・原稿 | 1885 | 毛筆書き 16.5x24cm(和綴じ) 「」 G-27(228頁) 蘇関資1-26 | |
蘇峰関係資料「徳富蘇峰旧詩稿」(明治19年9月10日) | 草稿・原稿 | 1886 | 毛筆書き 19.5x28.5cm(和綴じ) 「」 蘇関資1-27 | |
同志社関係資料「戦時中同志社大学ノ危機に関する原稿」 | 草稿・原稿 | 1957 | 巻紙 墨書 20×88cm 蘇峰直筆の原稿草稿 封筒に「昭和32年4月21日」とある 赤鉛筆で「保存」と書き込み 「戦時中同志社大学は危機一髪に瀕したが蘇峰氏はその防波堤となり渾身の・・・新島先生も・・・」 同11 | |
蘇峰関係資料「東香女史(八重樫)に関する斉藤弔花翁手稿」 | 草稿・原稿 |
茶封筒2枚それぞれに原稿用紙の束が入っている うち1枚の茶封筒には、鉛筆書きの斉藤弔花による「東香記」(仮題)の草稿あり 茶封筒おもてには「東香女史に関する斉藤弔花翁手稿」と蘇峰の墨書あり もう1枚の茶封筒おもてには「藤谷女史清書 斉藤原稿 事実相違の点少なからず 訂正を要す 大体は確実也 昭和廿六年五 蘇叟八十九」と書かれ、清書された原稿が入っている 「民友社」の項目の原稿には「26.7.17 高橋源一郎君訂正」と蘇峰の書き込みがあり、原稿も数カ所訂正されている 八重樫4 |
||
蘇峰関係資料「川田順『文豪と女秘書』の原稿」 | 草稿・原稿 |
原稿用紙34枚 ペン書き 「婦人世界」(昭和25年1月号)に掲載された川田順の文章の草稿 校正ヵ所あり 八重樫5 |
||
蘇峰関係資料「八重樫東香女史の草稿」 | 草稿・原稿 |
原稿用紙使用 ・悩めるボードレール・・・で始まる蘇峰への思いをつづった15枚に及ぶ文章 白い封筒に入れられ赤鉛筆で「保存」「TOKO」と蘇峰の書き込みあり 白封筒は「保存 修史 昭和四年十一月六 TK」と書かれた茶封筒に入れられていた ・「春と修羅」の思い出 ・東童劇団有楽座公演「風の又三郎」を観て ・宮沢賢治について ・松田甚次郎氏の「土の叫び」 ・連月尼の心境 ・静寛院和宮内親王(祈美子用箋94枚) ・「不如帰の作者を想ふ」などの小品集(蘇峰の添削・感想の書き込みあり) ・その他 原稿用紙に書かれた草稿数点あり 八重樫10 |
||
蘇峰関係資料「八重樫祈美子歌集『星屑集』」 | 草稿・原稿 | 24.5×15cm 和綴じ 手書き 大正15年以降の歌集 八重樫11 | ||
蘇峰関係資料「八重樫(東香)の文章」 | 草稿・原稿 | 1929 | 蘇峰に宛て、手紙の文体で書かれたもの(昭和4年5月14日) 原稿用紙17枚 封筒に「修史要書 EAST TOKO」と蘇峰の書き込みあり 八重樫14 | |
蘇峰関係資料「八重樫祈美子の碑文と碑の設計図、完成予想図」 | 草稿・原稿 | 1945 | 蘇峰用箋(和紙・32×43cm)4枚に墨書 添削箇所あり 封筒に「再写送付 東香碑文 本稿十九年夏 20.10.13」と墨書あり 原稿用紙2枚に書かれたペン字の碑文もあり 「東香女史之碑」のサイズが書かれたデザイン設計図1枚 色付けされた碑の完成画1枚あり 2008年3月31日の岩手日報の記事もあり 八重樫18 | |
蘇峰関係資料「蘇翁口授 東香筆記 昭和国民読本」 | 草稿・原稿 | 1946 | 蘇峰学人用箋7枚 昭和国民読本の八重樫東香(祈美子)による口述筆記 封筒に「昭和21年4月1日発見」と墨書あり 八重樫19 | |
蘇峰関係資料「藤谷みさを『徳富蘇峰と病床の婦人秘書』を読みて」 | 草稿・原稿 | 1951 | 原稿用紙にペン書き 200字×30枚 昭和26年1月19日夜 藤谷みさをの感想文 八重樫20 | |
蘇峰関係資料「滝田樗陰」 | 草稿・原稿 | 巻物の複写資料 「徳富蘇峰先生 還暦回顧録に関する書簡並原稿巻」 「東京たより」原稿、「還暦を迎ふる一新聞記者の回顧」(「生まれ落ちたる蒲団児」から「半輪者」まで)原稿、滝田樗陰宛徳富蘇峰書簡 八木書店より 人物89 | ||
蘇峰関係資料「賀徳富蘇峰先生□学士院賞」 | 草稿・原稿 | 1923 | 墨書 B4サイズ 漢詩草稿 浅見倫太郎(素堂) 蘇関資1-103 | |
蘇峰関係資料「民友社編集部原稿用紙」 | 草稿・原稿 | 1925 | 原稿用紙10枚に漢詩が書かれている 蘇関資1-115 | |
蘇峰関係資料「蘇峰手稿 将来新聞の進む可き道」 | 草稿・原稿 | 1926 | 墨書 巻紙 中島司による蘇峰手稿(「新聞之新聞」525号に肉筆写真版として掲載されたもの)の写し 「頑蘇先生手稿 将来新聞ノ進ム可キ道(写)」と書かれた封筒入り コピーもあり 蘇関資1-121 | |
蘇峰関係資料「政治家の虎の巻 蘇峰生」 | 草稿・原稿 | 1941 | 草稿 ペン書き 昭和16年10月1日 於岳麓山中湖旭日丘双宜荘 蘇峰学人用箋9枚 校正あり 赤で「大急」と書き込みあり 蘇関資2‐269 | |
蘇峰関係資料「東条英機宛徳富猪一郎電報控え」 | 草稿・原稿 | 1943 | 直筆 用紙2枚(うち1枚は電報頼信紙の裏側使用)に鉛筆書き 「東京永田町総理大臣官邸東条首相閣下」 整理封筒に「東条内閣二週年(十月十八日)祝電原稿先生直筆 昭和十八年十月十七日記(打電)」 と書かれている 蘇関資2-292 | |
蘇峰関係資料「蘇峰会再出発の辞」 | 草稿・原稿 | 1950 |
・蘇峰会用箋14枚 ペン書き 蘇峰会再出発の辞の草稿 ・蘇峰会の会員名簿用紙に鉛筆書き 蘇峰会同人からの挨拶状草稿 蘇関資3-340 |
|
蘇峰関係資料「満州事変から昭和26年の先生」 | 草稿・原稿 | 1951 | 墨書 巻紙 塩崎の備忘録 蘇関資3-355 | |
蘇峰関係資料「九十回御誕生祝賀 静峰生御挨拶」 | 草稿・原稿 | 1953 | 便箋4枚 鉛筆書き 挨拶文の原稿 整理用封筒に「昭和廿八年三月十五日 九十回御誕生祝賀青 静峰生御挨拶」と墨書あり 蘇関資3-388 | |
蘇峰関係資料「佐藤信米寿祝賀祝辞」 | 草稿・原稿 | 1953 | 便箋6枚 原稿用紙3枚 ペン書き 佐藤信米寿祝賀会に蘇峰の代理として出席した塩崎彦市の祝賀草稿・原稿 整理用白封筒に「水戸市水陽佐藤信米寿祝賀席上 静峰生祝辞控 廿八.五.十五」と墨書あり 蘇関資3-391 | |
蘇峰関係資料「近世日本国民史完成記念講演会 静峰生講演原稿」 | 草稿・原稿 | 1953 | 蘇峰学人用箋28枚 便箋17枚 ペン書き 整理用封用に「昭和廿八年六月五日 於日比谷公会堂 近世日本国民史完成記念講演会 静峯生講演原稿」と墨書、「大切ニ保存」と赤鉛筆の書き込みあり 蘇関資3-393 | |
蘇峰関係資料「湯浅与三『徳富蘇峰翁のことども』」 | 草稿・原稿 | 1954 | タイプ打ち原稿 全9頁 徳富蘇峰宛 湯浅与三書簡としても登録 蘇関資3-429 |