資料一覧 14920 件
資料名 | 種別 | 年代 | 画像 | 備考 |
---|---|---|---|---|
【口述筆記】原稿「札幌神宮趣意書」(昭和30年11月30日) | 草稿・原稿 | 1955 | 鉛筆書き 19.5x25.5cmx2枚 「今茲に北海道神宮奉賛会を設立するに際しその趣意の大綱を・・」 蘇峰草稿5-570 | |
【口述筆記】原稿「青年に告く・新論掲載」(昭和30年11月14日) | 草稿・原稿 | 1955 | 鉛筆書き 19.5x25.5cmx2枚 「第一青年諸君の現在の諸先輩の真似をしない様に願ひたい」 蘇峰草稿5-571 | |
【口述筆記】原稿「真渓涙骨翁米寿祝賀賛同者に進む」(昭和30年12月15日) | 草稿・原稿 | 1955 | 鉛筆書き 19.5x25.5cm 「老生と涙骨先生とは全く不思議の縁てある」「掲載紙(中外日報・昭和30年12月20日号)同封・涙骨翁の”米寿”に思う」 蘇峰草稿5-572 | |
【口述筆記】原稿「『赤穂義士』熊本・下田君に送る」(昭和30年12月15日) | 草稿・原稿 | 1955 | 鉛筆書き 19.5x25.5cm 蘇峰草稿5-573 | |
【口述筆記】原稿「感想一則・大阪金光教三宅歳雄氏に送る」(昭和30年12月15日) | 草稿・原稿 | 1955 | 毛筆書き 18.5xcm 蘇峰草稿5-574 | |
【口述筆記】原稿「木部光雄と伊吹武子結婚式を取り行ふに付其の誓ひ」(昭和30年12月20日) | 草稿・原稿 | 1955 | 鉛筆書き 20x25.5cmx2枚 「晩晴草堂に於て」「原文静峰作」 蘇峰草稿5-575 | |
【自筆】講演草稿「紀元節録音」(昭和30年2月11日) | 草稿・原稿 | 1955 | 毛筆書き 19.5x230cm 「満堂の皆様今日此処に集りて紀元節を祝することを無上の幸福 紀元節は神武天皇橿原即位の日を以て我邦の紀元節としたるもの」「昭和三十年一月二十五日」 蘇峰草稿5-576 | |
【口述筆記】原稿「為熊本大九州新聞」(昭和30年3月16日) | 草稿・原稿 | 1955 | 鉛筆書き 19.5x25.5cmx5枚 「憲法論、対ソ問題、教育、外交等」「角田氏口述」 蘇峰草稿5-578 | |
【自筆】原稿「祝静峰塩崎賢友五十七初度併言志」(昭和30年5月21日) | 草稿・原稿 | 1955 | 毛筆書き 20x105cm(二稿は160cm) 蘇峰草稿5-579 | |
【口述筆記】原稿「清白会に語る」(昭和30年5月3日) | 草稿・原稿 | 1955 | 毛筆書き 19.5x25.5cmx3枚 「清白会の皆様老生の病気の為に期日か延期し皆様に御迷惑をかけたことは相済まぬ事てありました」 蘇峰草稿5-580 | |
【自筆】原稿「正力序文」(昭和30年6月1日) | 草稿・原稿 | 1955 | 毛筆書き 15x17.5cmx4枚(蘇峰学人用箋使用) 「漢詩」 蘇峰草稿5-581 | |
【口述筆記】原稿「熊本談義掲載分・戦後の十年」(昭和30年6月16日) | 草稿・原稿 | 1955 | 万年筆書き 19.5x25.5cmx5枚 「荒木さんは老生に難題をつけ当られた この十年と云ふ題は正直に申せは老生には苦手と云はんよりむしろ禁物てある」 蘇峰草稿5-582 | |
【自筆】原稿「涙骨翁二十枚」(昭和30年6月27日) | 草稿・原稿 | 1955 | 毛筆書き 20x97cm 「揮毫下書き」 蘇峰草稿5-583 | |
【自筆】原稿「養蓮寺鐘銘初稿」(昭和30年7月1日) | 草稿・原稿 | 1955 | 毛筆書き 20x95cm 他に80cmの巻紙と蘇峰学人用箋6枚あり 「鶏足山智光院養蓮寺は・・」「蘇峰菅原正敬撰頽齢九十三」 蘇峰草稿5-584 | |
【口述筆記】原稿「水戸義公銅像除幕式挨拶」(昭和30年7月11日) | 草稿・原稿 | 1955 | 毛筆書き 25x840cm 「本日の当所に於ける水戸義公銅像除幕式に際し一言を申述ふることは老生の欣惶併せて至るところてあります 義公と楠公とは其の中間約三百五十年の隔りはありますか其の間に自から血脈か繋って居るかの様に思はれます。」 蘇峰草稿5-585 | |
【口述筆記】原稿「『新島研究』(同志社創立八十周年記念号)掲載分」(昭和30年9月29日) | 草稿・原稿 | 1955 | 万年筆書き 15x17.5cmx6枚(蘇峰学人用箋使用) 「新島研究も、従来同志社有志の努力に依って進み来ったか、今度は、同志社そのものか主となって此の事業を担当することになったのは、洵に喜はしき次第てある」 下書きあり 蘇峰草稿5-586 | |
【口述筆記】原稿「伊藤、山県 第三回目」(昭和31年1月6日) | 草稿・原稿 | 1956 | 鉛筆書き 19.5x25.5cmx4枚 「今日の歴史家は物を重んじて人を軽んじ団体を尊ひ個人を卑しむる風あり 筆者は支那に於ける歴史の父と称す可き司馬遷かその史記を著すや特に列伝を設け個人に重きを置きたる史識に敬服禁する能はさるものかある」 蘇峰草稿5-587 | |
【口述筆記】原稿「真渓涙骨翁米寿祝宴祝詞」(昭和31年1月20日) | 草稿・原稿 | 1956 | 万年筆書き 15x17.5cmx5枚(蘇峰学人用箋使用) 「・・それは平生先生に就て言はんと欲する所を、既に云ひ尽して居るからてある。」 蘇峰草稿5-589 | |
【口述筆記】講演草稿「蘇峰先生九十四回誕生当り」(昭和31年3月8日) | 草稿・原稿 | 1956 | 鉛筆書き 19.5x25.5cmx4枚 蘇峰草稿5-590 | |
【自筆】原稿「病臥三句戯作俚謡一曲」(昭和31年4月12日) | 草稿・原稿 | 1956 | 毛筆書き 15x17.5cmx4枚(蘇峰学人用箋使用) 直筆下書きあり 「長寿の賀筵に病魔にか来る。花見の季節に雨か降る。総裁間際に緒方は逝く。ままにならぬか浮世てある。愚痴も苦情も無用てある。仕方かないとあきらむる。・・」「宮田雅丈に贈る」 蘇峰草稿5-592 | |
【自筆】原稿「俳句集」(昭和31年4月24日) | 草稿・原稿 | 1956 | 毛筆書き 20x140cm 「自述、水前寺など」 蘇峰草稿5-593 | |
【自筆】原稿「俳句集第二」(昭和31年5月4日) | 草稿・原稿 | 1956 | 毛筆書き 20x200cm 「初島、朴樹、病床雑詠、桜など」 蘇峰草稿5-593 | |
【口述筆記】原稿「中村汀女先生に第一回俳句斧正致ひし分」(昭和31年4月24日) | 草稿・原稿 | 1956 | 毛筆書き 19x165cmの巻紙と16x23.5cmの俳句帳 蘇峰草稿5-594 | |
【自筆】原稿「勝田氏序文」(昭和31年4月29日) | 草稿・原稿 | 1956 | 毛筆書き 19.5x165cm 「勝田重太郎君は現代新聞界の奇才也。」「君は信州男児として信州気質の持主たり。」 蘇峰草稿5-595 | |
【自筆】原稿「教育に付て」(昭和31年5月12日) | 草稿・原稿 | 1956 | 毛筆書き 20x220cm 「日本国は永久に存在すへき乎。大和民族は永久に存在すへき乎」「タブロイド版教育宣言(日本文教人連盟)同封」「塩崎宛佐藤通次書簡同封」 蘇峰草稿5-596 | |
【自筆】原稿「林田正治氏参議院推薦文」(昭和31年6月11日) | 草稿・原稿 | 1956 | 万年筆書き 15x17.5cmx4枚(蘇峰学人用箋使用) 下書きあり 蘇峰草稿5-597 | |
【口述筆記】碑文草稿「尾道千光寺山陽顕彰碑・皇室中心碑」(昭和31年7月6日) | 草稿・原稿 | 1956 | 毛筆書き 19.5x145cmの巻紙と15x17.5cmx2枚(蘇峰学人用箋使用) 「土屋久泰先生乞正斧」 蘇峰草稿5-598 | |
【自筆】碑文草稿「作詩三・乞今関天彭先生正斧」(昭和31年7月18日) | 草稿・原稿 | 1956 | 鉛筆書き 13x23cm 「5-598と同じ詩」 蘇峰草稿5-599 | |
【自筆】原稿「松下村塾開塾百年祭に於ける老先生原稿」(昭和31年7月27日) | 草稿・原稿 | 1956 | 毛筆書き 20x175cmの巻紙と15x17.5cmx4枚(蘇峰学人用箋使用) 「松陰先生は近来日本に於ける維新回天の急先鋒てあるはかりてなく近世日本に於ける一大教育者てある」 蘇峰草稿5-600 | |
【口述筆記】弔辞「伊藤月庵老師鉄舟寺葬儀弔詞」(昭和31年7月29日) | 草稿・原稿 | 1956 | 毛筆書き 15x17.5cmx7枚(蘇峰学人用箋使用)「月庵老師と私は余程前から御懇意に願ふて居る。」「塩崎宛本葬案内葉書同封」 下書きあり 蘇峰草稿5-601 |