×
検索条件
検索条件(キーワード)
 

資料一覧 14871 件
資料名 種別 年代 画像 備考
蘇峰関係資料「昭和21年6月1日から12月29日までの出来事のメモ」 その他 1946 ペン書き 昭和21年6月1日から12月29日までの出来事と人物の没年月日・没年齢も記載されている 松岡洋右、尾佐竹猛、浮田和民、町田忠治、黒板勝美など 蘇関資3-316
蘇峰関係資料「位、勲章、記章返上願書式」 その他 1945 書式一、書式二 ペン書き 用紙4枚 蘇関資3-317
蘇峰関係資料「蘇峰の戦後供述・自述(2)」 その他 1945 ・英文(タイプ打ち)「法廷に立つ気持(MEMORANDUM OF MY STAEMENT AT THE TRIBUNAL)」 2部 封筒に「英文 法廷に立つ気持 秋元氏訳、山縣氏校」と墨書あり
・日本語文(タイプ打ち) 「法廷に立つ気持 昭和二十一年三月十日 頑蘇八十四」1部 38頁 
・中島司宛山県五十雄書簡(昭和21年6月12日付) 書留
・蘇峰宛秋元俊吉書簡 昭和21年5月22日付 英文(タイプ打ち)
・英文(タイプ打ち) 「A STATEMENT」ChapterⅠ~ChapterⅧ Addendum 33頁
・墨書で「英訳自述」、ペン書きで「極東裁判陳述書英文下書」と書かれた整理封筒1枚
蘇関資3-318
蘇峰関係資料「蘇峰の戦後供述・自述(3)」 その他 1947 雑誌「日本週報 第391号」(昭和31年12月発行) 昭和22年2月17日に秘書に口述した蘇峰の宣誓供述書 「宣戦の大詔に偽りなし」というタイトルで掲載されている 「日本週報 第391号」は全6冊収蔵(書籍) うち1冊を蘇関資3-319に保存する 
蘇峰関係資料「晩晴草堂・民友社火災保険証」 その他 1946 火災保険契約証2部 熱海市伊豆山の蘇峰の住宅「晩晴草堂」と京橋区銀座西8丁目にある「民友社」事務所 安田火災海上保険株式会社 整理封筒に「昭和二十二年一月三十一日 晩晴草堂 民友社火災保険証在中」と墨書 赤鉛筆で「必」の書き込みあり 蘇関資3-320
蘇峰関係資料「戦犯当初質問事項」 その他 和紙原稿用紙に4枚(和綴じ)に墨書 A 履歴 B 軍隊及び業務の年代記録 C 団体の会員 D 其の他の職務の記録 E 編輯と演説 F 団結職務 6項目に対する細かい質問事項が書かれている 便箋4枚に和綴じの文書の内容を鉛筆で書き写したものもあり 茶封筒に「昭和廿ニ年九月 先生戦犯当初質問事項 保存」と赤鉛筆の書き込みあり 蘇関資3-322
蘇峰関係資料「徳富蘇峰翁八十六回誕辰挨拶の辞 並に最近作詩歌」 その他 1948 小冊子 20.5×15cm 8頁 表紙に「蘇峰」の印あり 昭和23年3月15日 86歳の誕生日に際しての挨拶文と和歌14首、漢詩7編収録 蘇関資3-324
蘇峰関係資料「熊本日日新聞への寄稿」 その他 1948 ➀中島司宛瓜生田君子書簡(昭和23年4月23日付) 封書 直筆 蘇峰へ熊本新聞への寄稿を願う内容
②熊本日日新聞へ寄稿に就て申入条件(手書き) 昭和23年4月29日 於晩晴草堂 頑蘇八十六叟 記室 中島司代筆 申入れ条件は9項目 「ペンネームを大江逸とすること」「毎月1回ないしは3回執筆」「校正を最も厳密に願いたい」など この申し入れは即日瓜生田君子女史へ送り、熊本日日新聞に提出された 蘇関資3-325
蘇峰関係資料「蘇叟陳述」 その他 1948 海軍の羅紙14枚使用 ペン書き 昭和23年6月8日青龍寺に於ける蘇峰会有志小集席上(随行の中島朗読) 昭和23年6月5日午前晩晴草堂にて草す 蘇関資3-326
蘇峰関係資料「民友社 ロマンス社建物賃貸仮契約書・金銭消費貸借並に抵当権設定契約書」 その他 1948 契約書 昭和23年8月23日 ロマンス社 代表社員・熊谷寛 整理用茶封筒には「民友社 ローマンス社契約書 23.10.19」と墨書あり 蘇関資3-328
蘇峰関係資料「覚書 電報発信先一覧」 その他 1948 陸軍の原稿用紙 電文「シズコキトク トクトミ」23名、電文「シズコサクユウシス」39名 発信先一覧手書き名簿 蘇関資3-330
蘇峰関係資料「新聞之新聞 第5878号」 その他 1948 新聞切り抜き 「新聞之新聞」(昭和23年11月8日) 「古き日本裁かれる庭の記 強烈な歴史的午後 東京裁判」 蘇関資3-331
蘇峰関係資料「蘇峰宛島村民衛書簡」 その他 1948 墨書 和紙14枚 昭和23年12月28日 「追憶」と題した部分と「一夜夢物語」と題した部分あり 蘇関資3-332 書簡として登録
蘇峰関係資料「蘇峰先生言志 竝幽許詠懐」 その他 1948 小冊子 17.5×12.5cm 16頁 寿康会発行 限定300部 86歳の誕生日に際しての蘇峰の言志 漢詩、和歌も収録 図書としても登録あり 蘇関資3-333
蘇峰関係資料「八十七誕辰自述 頑蘇陳人」 その他 1949 小冊子 17.5×12.5cm 27頁 昭和24年3月15日 87回誕辰席上の蘇峰の挨拶、癡人説夢と題した文章、中島司の「予が見たる蘇峰翁(上)(下)」収録 発行者・徳富秘書室塩崎彦市 限定300部 蘇関資3-334
蘇峰関係資料「成簣堂文庫図書貸出に関し石川氏へ要請書」 その他 1949 お茶の水図書館長 石川数雄宛 徳富蘇峰秘書中島司書簡 理研工業株式会社横須賀出張所の便箋使用 ペン書き 昭和24年6月10日 蘇関資3-335
蘇峰関係資料「蘇翁陳述 対牧野虎次氏」 その他 1949 筆書き 和綴じ 10頁 昭和24年2月3日 同志社前総長牧野虎次氏との対話内容 昭和22年11月に牧野・湯浅両先生に相談した事の進捗具合 茶封筒に「昭和24年2月3日 蘇翁陳述 対牧野虎次氏 同志社関係」と墨書あり 蘇関資3-336
蘇峰関係資料「文化勲章に輝く45氏」 その他 1950 新聞切り抜き
➀「国民新聞」(昭和25年11月3日) 勲章を返上した蘇峰
②「東京日日新聞」(昭和25年10月6日) この国あの人 熱海界隈の巻③ 伊藤金次郎 蘇関資3-338
蘇峰関係資料「横田松雄氏送金の件」 その他 1950 便箋11枚にペン書き 昭和25年12月9日 横田松雄氏よりの送金に対する中島司の説明文 蘇関資3-339
蘇峰関係資料「晩晴草堂図譜」 その他 1950 写真帖 15×22cm 和紙のアルバムに晩晴草堂の写真12枚が貼られている 宮田武義や塩崎彦市の写真あり 縁側における集合もあり 写真表紙には「晩晴草堂図譜 昭和廿五 六月念七 蘇叟八十八」と蘇峰の墨書 蘇関資3-341
蘇峰関係資料「徳富蘇峰先生米寿熱海記念祝賀会」 その他 1950 ➀小冊子「蘇峰老人米寿」 18×13cm 24頁 謄写版 祝賀会は昭和25年4月9日 午前11時より熱海公会堂にて開催 式次第、出席者氏名、特別御祝寄付芳名あり 2冊あり
②祝賀会当日の舞台の写真1枚
③新聞切り抜き 「蘇峰翁の米寿祝賀会 きょう熱海公会堂で」、「蘇峰翁米寿祝賀会」(昭和25年4月13日)、「盛大な徳富翁米寿祝賀会 小林知事、佐々木信綱氏も参列」、「蘇峰翁米寿祝賀会」(昭和25年4月15日)、「亡妻しのぶ蘇峰翁 米寿迎えて盛大な祝賀会」(昭和25年4月11日 朝日新聞) 茶封筒に「熱海祝賀会記事 新聞切抜入 25.4.9」と墨書あり
蘇関資3-342
蘇峰関係資料「蘇峰先生米寿祝賀会発起世話人」 その他 1950 印刷物 19×54cm 昭和25年9月25日 蘇峰先生米寿祝賀会発起世話人37名から、発起人賛同願い状 ③枚あり 祝宴は見合わせ、御祝の品を贈呈すると書かれている 蘇峰先生米寿祝賀会(日本電報通信社ビル内) 蘇関資3-343
蘇峰関係資料「蘇峰先生米寿祝賀会祝金、祝品リスト」 その他 1950 ➀便箋9枚にペン書き お祝い金の金額と人名
②雑誌切り抜き「米寿翁蘇峰先生 昭和隼人生」(週刊名古屋 第274号) 蘇関資3-344
蘇峰関係資料「残夢百首」 その他 1950 B4サイズ用紙3枚に蘇峰の短歌100首を印刷 蘇関資3-345
蘇峰関係資料「蘇峰髪塚建立会 碑陰記 」 その他 1950 民友社選集局原稿紙6枚 鉛筆書き 発起人・大橋万亀、瓜生田君子 「昭和25年9月4日起草、蘇峰先生に供覧、其の添削を経て9月5日瓜生田女史に送る 記室中島司」とある 蘇関資3-347
蘇峰関係資料「蘇峰先生髪塚建立に就いて 福田令寿」 その他 1950 墨書 和紙6枚 髪塚建立会の祝辞 茶封筒に「熊本髪塚建立の挨拶入り 再読の事 4 8.7.311記」と書かれている 蘇関資3-348
蘇峰関係資料「蘇峰米寿祝賀関係参考書」 その他 1950 ➀蘇峰徳富猪一郎先生米寿祝賀趣意書 世話人・一万田尚登、長谷部忠、馬場恒五、緒方竹虎など15名 記念品贈呈 
②蘇峰先生米寿祝賀会より発起人依頼の手紙 宴会は見合わせ、記念品を贈呈する 4部あり
③蘇峰先生米寿祝賀会幹事より発起人各位へ 発起人芳名あり 5部あり 昭和26年1月
④米寿祝賀会に際して送金依頼の葉書 日本電報通信社内 蘇峰先生米寿祝賀会世話人より 昭和26年2月 2枚あり
⑤小冊子「蘇峰先生米寿祝賀会芳名録」(昭和26年5月) 米寿祝賀会に賛同の芳名(911名)と住所、それぞれの芳志額が記録されている 表紙に赤鉛筆で「I,T」の書き込みあり
⓺米寿祝賀に対する蘇峰の礼状(コロタイプ) 2部あり
蘇関資3-346
蘇峰関係資料「芳名録 蘇峰先生髪塚建立会」 その他 1950 芳名帳 墨書 発起人名、賛助員名、後援者名、芳志寄付者名と金額が記入されている 漢詩 徳富蘇峰先生髪塚詩次韻 阪井鶴園 挟み込み 蘇関資3-349
蘇峰関係資料「蘇峰会例会芳名録」 その他 1951 墨書 和紙 昭和26年5月18日 於 浜八幡宮 山﨑安久、栄永巖、石牟礼休左衛門、橋本義治、窪田茂、緒方寿、中川道彦、緒方隆義、緒方惟敏、植田繁澄 蘇関資3-350
蘇峰関係資料「蘇峰堂蔵書三十三巻御用立控」 その他 1951 便箋にペン書き 「昭和26年9月29日 蘇峰堂蔵書三十三巻御用立控 在中」 2通あり 1通の封筒には赤鉛筆で「保存」と書き込みあり 蘇関資3-352