×
検索条件
検索条件(キーワード)
 

資料一覧 14979 件
資料名 種別 年代 画像 備考
蘇峰関係資料「東亜調査会講演集(昭和10年第3集)」 その他 1935 講演を収めた小冊子 19×13cm 昭和10年10月28日 東京日日新聞社発行 非売品 
・日支間の連携としての仏教 東亜調査会会長・徳富猪一郎
・仏教と支那民族性 大谷大学教授 文学博士・鈴木大拙
・文化の相互的理解 徳富豬一郎
・我国に現存する宋・元文化の遺宝 高野山大学教授 東洋大学教授 文学博士・小野玄妙
蘇関資2-201に講演会の案内状あり
蘇関資2-208
蘇峰関係資料「東亜調査会規程・東亜調査会顧問会議規程・東亜調査会顧問及役員」 その他 ・東亜調査会規程 全13条
・東亜調査会顧問会規程 全7条
・東亜調査会顧問及役員 会長・本山彦一、理事長・城戸元亮、専任理事・岡崎鴻吉、徳富猪一郎は顧問
8日正午・東京会館での集会の際の顧問及び役員の出欠が書かれた名簿もあり 蘇関資2-209
蘇峰関係資料「力及び力の使用法」 その他 1935 雑誌切り抜き 21.5×15cm 白紙に貼り付けてある 昭和10年12月4日附民友社 蘇関資2-210
蘇峰関係資料「蘇峰先生寿康会色紙」 その他 1936 明治神宮の印が押してある色紙8枚 「昭和十一年一月二十五日 祝徳富先生 第七十四回御誕辰 謹祈願 健康長寿 蘇峰先生寿康会」「寿康 良橘(明治時神宮宮司・有馬良橘)」他の色紙6枚に蘇峰先生寿康会発起人の署名あり 山野辺義智、黒屋直房、久保山武雄、倉地鈴吉、高井徳次郎、内田勇次、青木藤作、石井平次郎、竹須喜久止、清水四郎、堀内良平、関野正之、相沢熙、篠崎仙司、川崎三郎、山地土佐太郎、信木杢三郎、宇和川忠義、篠原恵、関口龍堂、多胡□一郎、鈴木泰治、高井徳次郎、下山豊平、三樹退三、河瀬三平、八重樫祈美子、石井周寿、松岡彦野、畑保智、高橋源一郎、大友喜作、村井康祐、足立七郎、千田勢平、池上幸二郎、塩崎彦市、武田重蔵、加藤三治郎、鈴木啓之、伴熊太、山田苗、鈴木秀雄、並木仙太郎、小倉育之介、竹内宇助、毛利勘吉、唐沢維尾、永島辰彦、福並定雄、蘇関資2-211
蘇峰関係資料「紀元二千六百年記念日本万国博覧会顧問委嘱状」 その他 1938 委嘱状 22×30.5cm 「昭和13年2月11日 紀元二千六百年記念日本万国博覧会会長・藤原銀次郎 貴族院議員・徳富猪一郎殿」 書簡(藤原銀次郎)としても登録 蘇関資2-220
蘇峰関係資料「龍駿介氏筆 富士風景洋画展」 その他 1938 パンフレット 17.5×12cm 昭和13年4月18、19、20日 於:日本工業倶楽部4階 蘇峰の推薦文ある 蘇関資2-221
蘇峰関係資料「日本諸学振興委員会」 その他 1938 ・小冊子 21×15cm 25頁 昭和13年6月 「日本諸学振興委員会規定並職員」「第一回歴史学会日程」「歴史学公開講演会次第」
・リーフレット 「日本諸学振興委員会 第一回歴史学公開講演会次第」 日時:昭和13年7月2日 会場:東京市日比谷公会堂 2部あり 
蘇関資2-222
蘇峰関係資料「日独伊親善協会要覧 昭和13年6月現在、昭和13年9月現在」 その他 1938 ・昭和13年6月現在「日独伊親善協会要覧」 19×13cm 62頁 「日独伊親善協会事業概要 附趣意書・役員並に会員名簿」 「東京各大学の代表防共協定成立を祝賀して 独伊両大使館及び外務省訪問」「日独伊親善の夕」「三国の交驩を期して 親善使節を特派す」「武者小路前駐独大使の歓迎会を催す」「訪日伊太利親善使節 侯爵パウルツチ団長御一行歓迎の要項」「防共感謝の会 ドイツ新外相と協定協力者5氏(頭山満、徳富猪一郎、武者小路公共、有田八郎、今井五介)」など
顧問・駐日独逸大使 オイゲン・オット、 駐日イタリア大使 ジアチン・アウリーチ、駐日満州国大使 阮振鐸、駐日スペイン代理公使 フランシスコ・カステーロ
・昭和13年9月現在「日独伊親善協会要覧」 19×13cm 63頁 「日独伊親善協会事業概要 附趣意書・役員並に会員名簿」 昭和13年6月現在のものと内容がダブルところあり 「防共の一線を結んだネーベル代理大使を送る」「銘記せよ七月七日」「轟け世紀の万歳 霊峰富士の黎明に翻る防共七か国旗」など 顧問・駐日独逸大使 オイゲン・オット、 駐日イタリア大使 ジアチン・アウリーチ、駐日満州国大使 阮振鐸、駐日スペイン代理公使 フランシスコ・カステーロ 表紙に赤鉛筆で「入用」と書き込みあり
・駐日独逸代理大使ウィリーネーベル閣下送別会 出席者芳名 17×33cm 日時:昭和13年6月29日午後5時 場所:日本橋末広本店 主催:日独伊親善協会
・盟邦独逸国ズデーテン地方併合祝賀会 出席者芳名 18.5×60cm 日時:昭和13年10月12日午後6時 会場:日本橋末広本店 主催:日独伊親善協会 常務顧問の徳富蘇峰も出席し祝辞を述べている 蘇関資2-224 G-70
蘇峰関係資料「蘇峰翁に陪して前田侯爵家の尊経閣を訪ふ 医学博士 佐藤物外」 その他 1938 抜刷 日本医事新報(第八二八号)別刷 昭和13年6月28日、蘇峰は前田家の文庫「尊経閣」を医学博士・佐藤物外と共に訪問 その時の報告記 「贈呈」の印あり 蘇関資2-225
蘇峰関係資料「憲法発布五十年」 その他 1938 小冊子 19×13cm 「憲法発布の勅語」、「憲法発布五十年に賜りたる勅語」、徳富猪一郎の「序 憲法発布五十年」(昭和13年4月9日)・「憲政の三恩人」あり この時国会議事堂に伊藤博文、大隈重信、板垣退助の銅像が製作された 蘇関資2-226
蘇峰関係資料「江戸と大阪 蘇峰徳富猪一郎」 その他 1938 雑誌切り取り 上方(新年)八十五号 蘇関資2-234
蘇峰関係資料「寿蘇峰先生序」 その他 1939 墨書 33×52cm 昭和14年1月25日 寿康会同人総代 青木藤作 蘇関資2-235
蘇峰関係資料「名古屋地方旅行留守中来状一覧表」 その他 1939 ペン書き 徳富秘書課用箋13枚 昭和14年月17日~23日の間の来信(発信人名・内容)一覧表 蘇関資2-236
蘇峰関係資料「蘇峰先生東北旅行中来信控」 その他 1939 ペン書き 徳富秘書課用箋7枚 昭和14年6月16日~21日の間の来信控(発信人名・発信地・内容) 蘇関資2-237
蘇峰関係資料「第1回全国蘇峰会大会(宣言・決議)、第1回全国蘇峰会大会順序、全国蘇峰会大会会員名簿」 その他 1937 ・全国蘇峰会大会 宣言・決議 昭和12年8月12日
・第1回全国蘇峰会大会順序 日時:昭和12年8月12日 午前9時 於:富士山麓山中湖畔ゴルフリンクス場内 司会者・峰間信吉 「精神日本扶植運動の急務」徳富蘇峰講演 
・全国蘇峰会大会会員名簿(名前・住所) 昭和12年8月12日
蘇関資2-217
蘇峰関係資料「正しき日本精神 蘇峰徳富猪一郎」 その他 1937 雑誌切り抜き 「青年」8月号 青年特別講座 蘇関資2-218 G47
蘇峰関係資料「日日だより・東日小品の目次」 その他 蘇峰学人用箋にペン書き
日日だより「昭和13年1月より5月」「昭和14年1月11日より昭和15年3月16日」
東日小品「昭和16年1月10日より12月5日」
蘇翁資料(1) 昭和17年及び18年新聞抜粋
蘇翁資料(2) 昭和18年新聞抜粋
蘇翁資料(3) 昭和19年新聞抜粋
蘇翁資料(4) 昭和18年及び19年英文抜粋
蘇関資2-223
蘇峰関係資料「徳富蘇峰先生文章報国五十年祝賀会 出席各位芳名録」 その他 1936 ・小冊子 芳名録 19×13cm 日時:昭和11年11月5日 於・帝国ホテル 2部あり
・徳富蘇峰先生文章報国五十年祝賀会の開催案内状の校正 赤で書き込みあり 発起世話人・発起人一同の名簿あり
蘇関資2-212
蘇峰関係資料「歴史上より見たる賀茂行幸の意義 蘇峰徳富猪一郎」 その他 1937 小冊子 18×12.5cm 23頁 両加茂社式年正遷宮奉祝委員会編 昭和12年4月15日 「近世日本国民史 第49巻」からの抜粋 蘇関資2-213
蘇峰関係資料「徳富蘇峰先生を会津に迎えて(一) 秋月次三」 その他 1937 コピー資料 「会津史談会誌 第17号」昭和13年4月に掲載 
他に「会津の心を現代に伝える 宗川一族」(「近代日本に生きた会津の男たち」平成2年)・「明治2年9月北海道移住の旧会津藩士」(「北の幕末維新 第2号」)・「追憶談 宗川虎次」(「会津史談 第16号」) 蘇関資2-215
蘇峰関係資料「肇国の精神に還れ 蘇峰徳富猪一郎」 その他 1938 雑誌切り抜き 「大日本青年 創刊号」昭和13年4月1日 徳富秘書課用箋に貼り付けてある 2頁 蘇関資2-219
蘇峰関係資料「遂に再版を見る『横井小楠』」 その他 1938 小冊子 20×13.5cm 70頁 横井小楠伝頒布会 昭和13年9月1日 「横井小楠伝の筆を閣きて」 山﨑正菫、「山崎正菫博士の『横井小楠』を読む 徳富蘇峰」あり 蘇関資2-228
蘇峰関係資料「香港より観たる支那 神田正雄氏講述」 その他 1938 小冊子 22×15cm 23頁 財団法人東亜同文会出版 昭和13年9月14日 於青山会館 神田正雄氏講述 蘇関資2-229
蘇峰関係資料「蘇峰先生福島県中村旅行中来状控」 その他 1938 ペン書き 徳富秘書課用箋7枚 昭和13年11月28日~30日間の来信(発信人名、差出地、内容)控え 蘇関資2-230
蘇峰関係資料「帝国芸術院会員手当金通知」 その他 1938 通達書 25.5×18cm 昭和13年12月13日 文部大臣官房秘書課長からの給与通知書 蘇関資2-231
蘇峰関係資料「大化山不動院洗心道場」 その他 1938 小冊子 18.5×13cm 60頁 放言坊 村上徳太郎 蘇峰の揮毫あり 設立賛助員に蘇峰の名前 非売品 蘇関資2-232
蘇峰関係資料「蘇峰新聞賞受賞式次第」 その他 式次第 19×12cm 2部あり 蘇関資2-238
蘇峰関係資料「孝明天皇と明治維新」 その他 1939 蘇峰講演 昭和14年3月23日 官幣大社平安神宮本殿木造始祭奉行に際し、東京中央放送局より全国中継でラジオ放送された蘇峰の講演内容の記録 蘇関資2-239 図書にも登録あり
蘇峰関係資料「日本歴史より見たる日本学」 その他 1939 蘇峰講演 103頁 昭和14年5月発行 昭和13年夏に賀陽宮殿下に蘇峰が進講した記録 第1講から第5講まである 「蘇峯」の印あり 蘇関資2-241
蘇峰関係資料「主人病気御見舞御芳名・主人御見舞品受控書」 その他 1939 和綴じ 静子夫人による筆・ペン書き 南胃腸病院に6月に入院し、8月に退院 蘇関資2-242