資料一覧 14979 件
資料名 | 種別 | 年代 | 画像 | 備考 |
---|---|---|---|---|
蘇峰関係資料「天使園の花 童貞ベルクマンス小伝」 | その他 | 1921 | 小伝 15×11cm 48頁 著述者・シトー会一霊父 翻訳者・天使園一修道女 大正10年10月1日発行 北海道亀田郡湯の川 天使園修道女院 蘇関資1-90 | |
蘇峰関係資料「水俣町勢一覧表(大正10年12月調製)」 | その他 | 1921 | 38×58cm 折り畳み式 「芦北郡水俣町勢一覧表(大正10年12月末調)」 蘇関資1-91 | |
蘇峰関係資料「日枝神社々殿改築費寄付領収書」 | その他 | 1923 | 賞状 24×32cm 金拾円 大正12年6月15日 日枝神社掌・大野良教 日枝神社氏子総代・増井峰次郎、平林浅次郎、平林佐五郎、平林福蔵、鈴木次良吉、鈴木豊次郎、平林瀧蔵 日枝神社改築会計・増井岩次郎 蘇関資1-96 | |
蘇峰関係資料「学士院恩賜賞目録」 | その他 | 1923 | 目録 「一 恩賜賞々牌 壱個 一 恩賜賞々金 壱千円」 大正12年5月に「近世日本国民史」の「織田氏時代」3冊、「豊臣氏時代」7冊に対し、帝国学士院から恩賜賞が授与された。 蘇関資1-97 | |
蘇峰関係資料「新時代の国民 第15号」 | その他 | 1923 | 印刷物 32×24cm 4頁 国民新聞地方部発行 大正12年7月15日 与謝野晶子「唯だお一人の徳富先生」(雑誌「明星」第4巻第1号より)掲載 学士院恩賜賞祝賀会に対する与謝野晶子の感想 蘇関資1-99 | |
蘇峰関係資料「石川武美の覚書(大正12年12月11日)」 | その他 | 1923 |
覚書(12.12.11)と書かれた封筒に入れられている ・石川武美の覚書 墨書 巻紙 18×137cm 大正12年12月11日付 ・蘇峰学人用箋5枚 蘇峰直筆 ペン書き 主婦の友社・石川武美が国民新聞社の副社長に就任に至るまでの流れを記したものも同封されている 蘇関資1-101 |
|
蘇峰関係資料「組合契約証書正本」 | その他 | 1923 | 証書 28×20cm 8頁 徳富猪一郎と石川武美の間で交わされた組合契約証書 公証人は東京地方裁判所所属・佐野辰一郎 この正本は蘇峰の請求により、大正12年12月14日 日本職役場に於いて原本に就き作成されたもの 蘇関資1-102 | |
蘇峰関係資料「国民新聞綱領」 | その他 | 1924 | 墨書 25×18cm 和綴じ 4頁 大正13年2月 国民新聞の本領16項目 蘇関資1-104 | |
蘇峰関係資料「覚書」 | その他 | 1924 | ペン書き 13×18cm 5枚 石川武美が国民新聞社の経営即ち徳富石川組合を脱退する際の覚書 大正13年5月19日 石川武美、徳富猪一郎代理・山川瑞三、尾間明、山根真治郎の署名あり 蘇関資1-105 | |
蘇峰関係資料「山根・石川文書」 | その他 | 1924 | ペン書き 原稿用紙 加賀町1,2,3番地の土地 神田鐳蔵が連帯保証人 大正13年7月29日 石川武美、徳富代理人・山根真治郎の名前あり 「山根石川文書 13.7.29」と書かれた封筒に入っている 蘇関資1-106 | |
蘇峰関係資料「一枝庵関係」 | その他 | 1924 |
「贈呈」と印が押され、裏に青木藤作の住所印のある封筒に保存されていた ・コロタイプ 20×145cm 巻物 青木藤作宛蘇峰書簡 大正13年2月21日 一枝庵を御入用ならご使用くだされたいといった内容 4部 ・コロタイプ 24×66cm 蘇峰の揮毫 「畢生未治一枝安」 1部 ・コロタイプ 20×110cm 「一枝庵」の扁額 「大正癸亥九月初四着手初六落成初七初八室内整理初八使用始 工事費拾七円半 蘇峰老人時歳六十又一 一枝庵」5部 ・コロタイプ 69×21cm 蘇峰の漢詩(大正12年9月5日) 「江湖論陣勢堂々 却后荒涼夢一場 休説死灰無再熱 請看霊焔燭天長 大正癸亥九月初五 蘇峰頑夫」 2部 蘇関資1-107 |
|
蘇峰関係資料「新聞重要書類」 | その他 | 1924 |
・蘇峰による墨書 巻紙 18×135cm 「覚」と書かれたもの、それに付け加える内容の「覚」(サイズ18×45cm) もあり 「国民新聞及民友社出版部を徳富石川合名会社となすこと...大正12年12月11日」 「山根□豬」と書かれた封筒に入れられている。 ・18条からなる「組合契約書」の草稿 ペン書き 9枚 ・石川武美書簡徳富蘇峰宛(大正13年5月10日) ペン書き「主婦の友」原稿用紙14枚 封筒表:徳富先生 封筒裏:主婦の友社 石川武美 大正十二年五月十日 切手なし ・石川武美書簡徳富蘇峰宛(大正13年7月8日) ペン書き「主婦の友」原稿用紙8枚 封筒表:国民新聞社 徳富先生 封筒裏:七月八日 石川武美 切手なし ・ 蘇関資1-110 |
|
蘇峰関係資料「ローマ教皇に『山水隨縁記』を献呈した際の礼状」 | その他 | 1924 | 英文書簡 ペン書き 大正14年6月19日付 APOSTOLIC DELEGATION OF JAPANよりの礼状 封筒に蘇峰による筆書きあり 「大正十四年六月山水隨縁記特製二百五十部之内第八号ヲ羅馬教皇二献ス其ノ受取書在中 14.6.20 I.T」 書簡としても登録 蘇関資1-111 | |
蘇峰関係資料「久邇大宮殿下台覧の為め 徳富猪一郎著書原稿 同修史室所蔵古文書一部分陳列目録」 | その他 | 1925 | 目録 39×55cm 2部あり 大正14年4月20日 於青山会館 蘇関資1-112 | |
蘇峰関係資料「蘇峰先生家庭学校農場訪問記」 | その他 | 1925 | パンフレット 17×9.5cm 44頁 大正14年5月15日発行 非売品 蘇峰は大正11年8月下旬から3週間 家庭学校の農場を見舞うために北海道を訪問した。その旅の様子は国民新聞に「北海道漫遊記」として連載。その中から家庭学校に関する記事をまとめて編集。大正11年9月5日に社名渕の家庭学校農場 望の岡礼拝堂に於いて家庭学校職員の為の蘇峰の講演も収録 蘇関資1-113 | |
蘇峰関係資料「帝国学士院 授賞審査要旨」 | その他 | 1925 | 22×15cm 12頁 文学博士矢吹慶輝君(恩賜賞)、工学博士・物部長穂君(恩賜賞)、細井新喜司君(帝国学士院賞)、理学博士・曽祢武君(東宮御成婚記念賞) 三賞についての授賞要旨が書かれている 蘇関資1-117 | |
蘇峰関係資料「民友社出版書籍目録」 | その他 | 1925 | パンフレット 19×11cm 42頁 大正14年7月改正 丸印の書き込みあり 蘇関資1-118 | |
蘇峰関係資料「滝田樗陰氏愛蔵品入札高値表 札元」 | その他 | 1925 | コピー資料 実物はガリ版刷り 19×28cm 和紙3枚 大正15年3月25日 於東京美術倶楽部 光華堂 東京会 渡辺温古堂 実物は麻田駒之助書簡(大正15年3月26日付)にあり 蘇関資1-119 | |
蘇峰関係資料「明治憲法起草遺跡記念碑 伊東巳代治の撰文」 | その他 | 1926 | コロタイプ 墨書 72×96cm 明治憲法起草を記念して建てられた碑の伊東巳代治による撰文 大正15年10月 蘇関資1-120 | |
蘇峰関係資料「文政審議会委員会からの通知」 | その他 | 1925 | 一部墨書 和紙 28×20cm 「文政審議員徳富猪一郎 金百円 右手当として給与す 大正15年12月20日 内閣」とある 蘇関資1-122 | |
蘇峰関係資料「蘇峰集 大正十五年起」 | その他 | 1940 | 和紙原稿用紙9枚 書文、作年、買入先、値段に分けて書き込まれている 蘇関資1-123 | |
蘇峰関係資料「国民新聞の話」「新聞の話」 | その他 | 1924 | パンフレット 大正13年版5部 大正14年版1部 大正15年版1部 19×13cm 16頁(大正15年版は24頁) 「国民のための新聞 家庭のための新聞」 蘇関資1-125 | |
蘇峰関係資料「国民新聞案内」 | その他 | リーフレット 18×39cm 16部あり 茶封筒に「震前国民新聞社」と書き込みあり 「国民新聞とはどんな新聞か」「国民新聞はどうして作られるか」 写真:「社長・徳富猪一郎氏」「淳宮殿下本社御見学」「別館大会議場」「編集局の一部」「国民新聞社全景・本社別館」など掲載 蘇関資1-126 | ||
蘇峰関係資料「漢学者宿所氏名」 | その他 | 漢学者29名の住所録 原稿用紙2枚に筆書き 蘇関資1-127 | ||
蘇峰関係資料「貴族院議員席次表」 | その他 | 1924 | 55×64cm 第50回帝国議会 貴族院彙報附録 大正13年12月23日印刷 徳富豬一郎の名前もある 寄贈資料 蘇関資1-128 | |
蘇峰関係資料「人名簿」 | その他 | 巻紙 墨書 19.5×178cm 中国各地方の人物名が記されている 「上海 大谷氏」「南京 李託」「武昌 王占元」など日本人を含む36名の名前あり 蘇関資1-129 | ||
蘇峰関係資料「青山南町六丁目三十番地 家屋の図」 | その他 | 55×78cm 青山草堂50分の1の縮図 坪数515坪 本家建坪64坪 2階13坪 車夫部屋物置共6坪 蘇関資1-130 | ||
蘇峰関係資料「国史研究会規定案」 | その他 |
・国史研究会規定案(民友社にて相談したる案) 原稿用紙1枚にペン書き ・皇室中心主義を主旨とする国史研究会案(先生御出発前に御目にかけるもの) 原稿用紙2枚にペン書き 蘇関資1-131 |
||
蘇峰関係資料「大正婦人の教養12講 蘇峰徳富猪一郎」 | その他 |
雑誌を切り取りまとめたもの 主婦の友社の封筒に入っている 大正婦人の教養12講 その1~その7 ・その1(1月) 大正婦人の教養 ・その2(2月) 歴史を通して見たる日本婦人の位置 ・その3(3月) 御盛儀を仰いで思う世界に於ける日本の位置と婦人の教養 ・その4(4月) 人口問題と良妻賢母主義の教養 ・その5(5月) 世界国家及び家庭に於ける知識の教養 ・その6(6月) 主婦の家国に及ぼす影響 露国帝室最後の悲劇(54頁に下田歌子の近影あり) ・その7(7月) 露国帝室最後の悲劇に鑑みての婦人教養の三大要件 ・その8( ) 大正婦人の教養と人間生活の真意義(途中切れ) 蘇関資1-132 |
||
蘇峰関係資料「魯迅『三蔵取経記』等について」 | その他 | 1926 | 印刷物 大正15年11月14日「国民新聞」に掲載された蘇峰の「魯迅氏の中国小説史略」に対する魯迅の文章 蘇関資2-133 |