資料一覧 14871 件
資料名 | 種別 | 年代 | 画像 | 備考 |
---|---|---|---|---|
【自筆】講演草稿「大阪婦人連盟発会式講演 於大阪公会堂」(昭和10年4月29日) | 草稿・原稿 | 1935 | 毛筆書き 18.5x460cm 「婦人連盟は大なる使命を持て出て来った」 「大阪ホテル」封筒 蘇峰草稿2-184 | |
【自筆】講演草稿「大阪教育家連中」(昭和8年2月13日) | 草稿・原稿 | 1933 | 毛筆書き 18.5x260cm 「即今の時局」「文明の利害は人殺の利害となる」「飛行機、毒瓦斯、疫病菌散布、電熱 文明の禍」 雑誌切抜き「日本民族の前途を導く天光・徳富猪一郎」 新聞切り抜き「昭和8年2月15日東京日日新聞社説・所謂侵略国の定義」同封 蘇峰草稿1-118 | |
【自筆】講演草稿「如何なるものか大切な個人の品性」 | 草稿・原稿 | 要旨箇条書き 鉛筆書き 17.5x23cm 蘇峰草稿1-19 | ||
【自筆】講演草稿「如何なる場合に於ても己と云ふは自動の大本方あり件」 | 草稿・原稿 | 要旨箇条書き 毛筆書き 年代不明 「高山彦九郎、藤田東湖、吉田松陰、橋本左内、新島襄など」の名も 17x200cm 蘇峰草稿1-14 | ||
【自筆】講演草稿「婦人の公共心」 | 草稿・原稿 | 要旨箇条書き 色鉛筆書き 13x19.5cm(両面) 蘇峰草稿1-20 | ||
【自筆】講演草稿「孝明天皇時代の日本 於日比谷公会堂」(昭和14年2月24日) | 草稿・原稿 | 1939 | 毛筆書き 18.5x1000cm 蘇峰草稿2-252 | |
【自筆】講演草稿「富民協会・村の精神的復興 於大阪浜寺農業博物館」(昭和8年3月11日) | 草稿・原稿 | 1933 | 毛筆書き 18.5x680cm 蘇峰草稿1-130 | |
【自筆】講演草稿「山梨県谷村蘇峰会」(昭和10年8月25日) | 草稿・原稿 | 1935 | 毛筆書き 18.5x400cm 「蘇峰会支部成る。感涙」「蘇峰会の目的は決して個人的にあらす。皇国中心主義と修史の後援」「漢詩下書き?」同封 蘇峰草稿2-189 | |
【自筆】講演草稿「岩倉公五十年祭講演 於京都公会堂」(昭和7年5月20日) | 草稿・原稿 | 1932 | 毛筆書き 18.5x880cm 「2時間の講演」「東伏見宮殿下台臨」 蘇峰草稿1-101 | |
【自筆】講演草稿「悦ふへき事二あり 第一は私立学校なり 第二は進歩主義なり」 | 草稿・原稿 | 毛筆書き 同封2篇 どちらかが下書き 18x92cm 蘇峰草稿1-16 | ||
【自筆】講演草稿「我か国民新聞の存在」 | 草稿・原稿 | 要旨箇条書き 万年筆書き 年代不明 17.5x23cm 蘇峰草稿1-19 | ||
【自筆】講演草稿「我等の日本精神 於青山会館」(昭和7年11月12日) | 草稿・原稿 | 1932 | 毛筆書き 18.5x450cm 「今日の時勢は左傾と右傾との対立」「山に於ては富士、人に於ては恐れなから明治天皇 此れか我等景仰の標的てあらねはならぬ」 蘇峰草稿1-107 | |
【自筆】講演草稿「戦時の台湾」(昭和19年3月28日) | 草稿・原稿 | 1944 | 毛筆書き 18.5x310cm 「台湾は我か南進の関門なり。」 蘇峰草稿3-314 | |
【自筆】講演草稿「挨拶」(昭和19年10月24日) | 草稿・原稿 | 1944 | 毛筆書き 18.5x300cm 「宴会 記念 光永 正力 各社」「但た新聞人としては我等の先輩は我等の誇りてあった。福沢先生。福地。栗本。成島。」 蘇峰草稿3-336 | |
【自筆】講演草稿「改造」(昭和19年3月19日) | 草稿・原稿 | 1944 | 毛筆書き 18.5x280cm 「時務関係、大江逸、妄言妄聴、愚問愚答」 蘇峰草稿3-315 | |
【自筆】講演草稿「教育と実用 教育と現金」(明治36年10月24日) | 草稿・原稿 | 1903 | 要旨箇条書き 万年筆書き 17.5x22.5cmx2枚 蘇峰草稿1-20 | |
【自筆】講演草稿「教育を狭義に解釈する乎広義に解釈する乎 生れて死に至る迄教育の期間也」(明治36年11月14日静岡に於て) | 草稿・原稿 | 1903 | 要旨箇条書き 万年筆書き 17.5x23cmx2枚 蘇峰草稿1-20 | |
【自筆】講演草稿「文章報国会」(昭和19年6月11日) | 草稿・原稿 | 1944 | 毛筆書き 18.5x400cm 「予は文報の組織を大東亜聖戦の一大効果として・・」「文学は政治と握手した 政治は文学と握手した。」「予の如き者さへも引き出されたることは予に取りて面目の到りてあると同時に・・」 蘇峰草稿3-322 | |
【自筆】講演草稿「文章報国四十年祝賀会 於青山会館」(昭和3年5月15日) | 草稿・原稿 | 1928 | 毛筆書き 16x17.5cmx9枚(蘇峰学人用箋使用) 蘇峰草稿1-97 | |
【自筆】講演草稿「新島先生を懐ふ」(昭和29年5月10日) | 草稿・原稿 | 1954 | 毛筆書き 19x52cm(両面) 「・・之を救ふ新島先生の如き人誰かある」 蘇峰草稿5-546 | |
【自筆】講演草稿「新聞記者気質」(昭和8年1月9日) | 草稿・原稿 | 1933 | 毛筆書き 18.5x560cm 蘇峰草稿1-117 | |
【自筆】講演草稿「日支事件の真主義 於宮城県白石」(昭和13年6月11日) | 草稿・原稿 | 1938 | 毛筆書き 18.5x520cm 「日清は愚ろか日露戦争以上の大戦争てある。」 蘇峰草稿2-241 | |
【自筆】講演草稿「日本に大変化 極東に大変化 露国の運命は未定也」 | 草稿・原稿 | 要旨箇条書き 毛筆書き 19x173cm 蘇峰草稿1-42 | ||
【自筆】講演草稿「日本婦人」(明治35年) | 草稿・原稿 | 1902 | 要旨箇条書き 万年筆書き 11.5x17.5cm(両面) 蘇峰草稿1-19 | |
【自筆】講演草稿「日本新聞協会第二十回大会」(昭和7年10月28日) | 草稿・原稿 | 1932 | 万年筆書き 16x17.5cmx8枚(蘇峰学人用箋使用) 蘇峰草稿1-104 | |
【自筆】講演草稿「日本歴史の特色 於千葉市」(昭和8年4月22日) | 草稿・原稿 | 1933 | 毛筆書き 18.5x695cm 「西洋人か人道と云ふのは日本て三千年来実行して来れる皇道てある」 千葉蘇峰会か? 蘇峰草稿2-147 | |
【自筆】講演草稿「日本歴史の考察 津山実科女学校に於て」(昭和6年10月18日) | 草稿・原稿 | 1931 | 毛筆書き 24.5x33cmx5枚 「国民に個人性ある如く歴史にも個性あり」 蘇峰草稿1-94 | |
【自筆】講演草稿「日本精神の基調として皇国固有の勇気を論す 於名古屋公会堂」(昭和9年10月16日) | 草稿・原稿 | 1934 | 毛筆書き 18.5x430cm 蘇峰学人用箋2枚同封「ヘイル閣下の曰く・・而して勇は日本に」 蘇峰草稿2-170 | |
【自筆】講演草稿「日本精神の発揚 於青山師範講堂」(昭和9年5月13日) | 草稿・原稿 | 1934 | 毛筆書き 18.5x320cm 蘇峰草稿2-164 | |
【自筆】講演草稿「日清日露及大東亜聖戦」(昭和19年3月6日) | 草稿・原稿 | 1944 | 毛筆書き 18.5x1400cm 「但た仕合に日本の歴史に尤も大切なる三大戦に遭逢した。第一は三十二三歳 第二は四十二三歳 第三は七十九歳 第一には政府反対側野党側にあった。第二は政府側から見た。第三は今回てある国民側から云ふ可きてあろう。第一回には福沢先生陸羯南 第二回には池辺三山、村山、本山 今日は当時の者としては不肖私か生存している。国家の進運を直接に見ることは無上の幸運だ。 」「日清役も日露役も第一回世界戦役も一切合切剥奪し去らんとするに対し辛抱しきれすして大東亜戦争となったのだ。」 蘇峰草稿3-312 |