資料一覧 14979 件
資料名 | 種別 | 年代 | 画像 | 備考 |
---|---|---|---|---|
【自筆】原稿「故郷忘れ難し強て熊本弁の押売」(昭和32年9月30日) | 草稿・原稿 | 1957 | 毛筆書き 20x155cm 蘇峰草稿5-621 | |
【自筆】原稿「教化の効果」(昭和13年10月21日) | 草稿・原稿 | 1938 |
万年筆書き 15.5x18cmx12枚(第一と第二計)(蘇峰学人用箋使用) 「当今の急務は、日本学を構成し、之を以て日本国民教育の基調となし、全日本国民をして、之に遵由せしむことてある。」 蘇峰草稿2-247 |
|
【自筆】原稿「教育に付て」(昭和31年5月12日) | 草稿・原稿 | 1956 | 毛筆書き 20x220cm 「日本国は永久に存在すへき乎。大和民族は永久に存在すへき乎」「タブロイド版教育宣言(日本文教人連盟)同封」「塩崎宛佐藤通次書簡同封」 蘇峰草稿5-596 | |
【自筆】原稿「新島は幸運なれともその幸運は自己の人格によりて得たるものなり」 | 草稿・原稿 | 毛筆書き 20x55cm 蘇峰草稿6-660 | ||
【自筆】原稿「新島先生を語る」(昭和28年11月24日) | 草稿・原稿 | 1953 | 毛筆書き 18.5x340cm 「永き生涯には種々の人物に遭逢日本はかりてなく欧米中国朝鮮等千百を数ふ」「先生との初対面一見先生に魅了せられた 先生は三十四予は十四」「日本の教育は福沢先生の功利一点張てあった 然るに一人先生は西洋文明の根本たる基督教精神を以て日本を救済せんとするにあった」「私は同志社在学中人間の貴きことを教えられた。先生は心から人間の平等を認めた。」「私は先生に洗礼を返上した 私は先生の夫人に対しては随分非礼の言説をなした。」 裏打ち済 蘇峰草稿5-537 | |
【自筆】原稿「新島先生言行録題辞」(明治24年9月日) | 草稿・原稿 | 1891 | 毛筆書き(G-292) 20.5x24cmx6枚 『徳富蘇峰記念館所蔵民友社関係資料集』(三一書房)掲載Ⅴ-1〔諸関係資料〕 | |
【自筆】原稿「新島襄と京都文化」(昭和28年12月9日) | 草稿・原稿 | 1953 | 毛筆書き 18.5x200cm 「新島は熱血男児なり」 蘇峰草稿5-531 | |
【自筆】原稿「新年賀状」(昭和29年1月1日) | 草稿・原稿 | 1954 | 毛筆書き 19x24cm(縦書き横書きで2枚) 「貴家の御清福を祈る 熱海市伊豆山 徳富猪一郎」 蘇峰草稿5-561 | |
【自筆】原稿「新聞の働きは概して第十九世以来てある」 | 草稿・原稿 | 毛筆書き 19.5x180cm 「凡そ新聞には経営 主筆 編集の三者の必要かある。」 蘇峰草稿6-661 | ||
【自筆】原稿「日本の皇室と国民」(昭和27年4月16日) | 草稿・原稿 | 1952 | 毛筆書き 18.5x405cm 「日本は殆んと総ての制度文物宗教学問を外国より伝来輸入せり 唯た皇室のみは我国固有の産物なり されは若し国宝と云ふへきものを求めは日本第一の国宝は皇室てある」「蘇叟九十」 蘇峰草稿4-495 | |
【自筆】原稿「日本同胞国民諸君」(昭和20年9月9日) | 草稿・原稿 | 1945 | 毛筆書き 22.5x30cmx2枚 「自筆の草稿あり」 蘇峰草稿3-389 | |
【自筆】原稿「日本国の相続者原稿五篇・第一 青年」(昭和27年8月2日) | 草稿・原稿 | 1952 | 毛筆書き 18.5x117cm 「九十の老人青年には程遠き人間」「併し著者は今日も老書生てあり老青年てある 青年の気持ちも気分も能く判っている」「政党にも属せす官僚にも属せす軍人にも属せす学閥なく門閥なく財閥なく頂点立地独立の一人てある」「一生日本を愛し日本に奉仕せんか為めに生存したるものなり 故に諸君に向て此志を告け此志を結成せんことを期待するなり」「蘇叟九十」 蘇峰草稿4-501 | |
【自筆】原稿「日本国の相続者原稿五篇・第三 敗戦学校」(昭和27年8月5日) | 草稿・原稿 | 1952 | 毛筆書き 18.5x275cm 「現代の青年は振古未曽有の境地にあり 屈辱弱点 敗戦学校として巣鴨刑務所を日本全国に拡大したるなり」「絶対降伏の恩恵として民主主義と自由主義とか天降せり これは占領者の宣言なり然もその民主もその自由も彼等の所謂自由民主のみ日本人には彼等の自由も民主もなし」 蘇峰草稿4-501 | |
【自筆】原稿「日本国の相続者原稿五篇・第二」(昭和27年8月4日) | 草稿・原稿 | 1952 | 毛筆書き 18.5x200cm 「文豪にあらす文士文人にあらす・・新聞記者なり」「故に予は一面歴史家てあり他面青年の指導者を恒に期し居る□なり」 蘇峰草稿4-501 | |
【自筆】原稿「日本国の相続者原稿五篇・第五 日本青年よ自尊心を取り戻せ」(昭和27年8月) | 草稿・原稿 | 1952 | 毛筆書き 18.5x200cm 「故に我等は一言す青年よ自尊心を取り戻せ。日本人たる自覚をせよ。」 蘇峰草稿4-501 | |
【自筆】原稿「日本国の相続者原稿五篇・第四 日本を知れ」(昭和27年8月6日) | 草稿・原稿 | 1952 | 毛筆書き 18.5x430cm 「我等の祖先の頭脳には文化的強大国なることを認めない訳には参らない」「日本に所謂国民的精神の発起したるは聖徳太子時代からてある」 蘇峰草稿4-501 | |
【自筆】原稿「日本談義掲載原稿・国史に返れ」(昭和29年11月23日) | 草稿・原稿 | 1954 | 毛筆書き 18.5x305cm 「領土以上の損失は国史を喪失したること」 蘇峰草稿5-557 | |
【自筆】原稿「日米英三国の貿易」(昭和28年12月19日) | 草稿・原稿 | 1953 | 毛筆書き 15x17.5cmx17枚(蘇峰学人用箋使用・1枚欠) 「・・此話は予が陸奥其人より親しく聞いたことであるから、間違ひではあるまい。」 蘇峰草稿5-538 | |
【自筆】原稿「旭日丘漫筆 好悪と理性」(昭和8年) | 草稿・原稿 | 1933 | 万年筆書き 16x17.5cmx7枚(蘇峰学人用箋使用) 蘇峰草稿1-129 | |
【自筆】原稿「旭日丘漫筆 眼前の風物」(昭和8年8月13日) | 草稿・原稿 | 1933 | 万年筆書き 16x17.5cmx9枚(蘇峰学人用箋使用) 第九か? 蘇峰草稿2-137 | |
【自筆】原稿「明治時代と明治天皇」(昭和27年10月17日) | 草稿・原稿 | 1952 | 毛筆書き 18.5x945cm 「明治天皇誕生満百年期なり 天皇と共に明治時代を抱ひ明治時代と共に天皇を思ふ。」 蘇峰草稿4-508 | |
【自筆】原稿「昭和28年年賀状賀詞先生原稿」(昭和27年) | 草稿・原稿 | 1952 | 毛筆書き 19.5x20cm 「新禧恭賀 徳富猪一郎」 蘇峰草稿5-518 | |
【自筆】原稿「昭和二十年を追ふ(創造社筆記)」(昭和19年11月22日) | 草稿・原稿 | 1944 | 毛筆書き 18.5x260cm 「我等は国家の幸運を祈る」「戦争は満三年を経過して四年に入る。」「余りに緒戦に陶酔した。敵をして時間を稼かしめた。」 蘇峰草稿3-342 | |
【自筆】原稿「時事有感録似静峰賢友草稿」(昭和20年2月1日) | 草稿・原稿 | 1945 | 毛筆書き 20x28.5cmx3枚(山王草堂蘇峰用箋使用) 蘇峰草稿3-363 | |
【自筆】原稿「晩年の父に就て」 | 草稿・原稿 | 万年筆書き 15.5x17.5cmx7枚(蘇峰学人用箋使用) 蘇峰草稿6-689 | ||
【自筆】原稿「暗中模索」(昭和27年2月22日) | 草稿・原稿 | 1952 | 毛筆書き 19.5x235cm 「在熊の諸賢、旧知の諸賢、新聞界、実業界など会いたい人名が書かれている」「帰郷に際しても熊本の産したる一老記者としての待遇を以て尤も光栄とするものなり」「托塩崎君」 蘇峰草稿4-487 | |
【自筆】原稿「東条首相贈印原稿」(昭和18年4月吉日) | 草稿・原稿 | 1943 | 毛筆書き 42.5x30.5cm(山王草堂蘇峰用箋使用) 「首相の尊名は余りに力強き感を与る間。雅号は成るへく滋味、穏妥の方・・」「寛堂、達堂、玄堂、弘堂、成堂、論堂、平泉、北水、巖嶺、楽山、愛岳、望嶽、如雲、耕雲、看雲、淡泊、抱一、亜洲の候補を記載」「天空海□印・謙堂印・英機臣印の三課組みの印譜あり」「印材・法隆寺古材、撰文・蘇峰老人、奏刀・高畑翠石」 蘇峰草稿3-319 | |
【自筆】原稿「松下村塾開塾百年祭に於ける老先生原稿」(昭和31年7月27日) | 草稿・原稿 | 1956 | 毛筆書き 20x175cmの巻紙と15x17.5cmx4枚(蘇峰学人用箋使用) 「松陰先生は近来日本に於ける維新回天の急先鋒てあるはかりてなく近世日本に於ける一大教育者てある」 蘇峰草稿5-600 | |
【自筆】原稿「林田正治氏参議院推薦文」(昭和31年6月11日) | 草稿・原稿 | 1956 | 万年筆書き 15x17.5cmx4枚(蘇峰学人用箋使用) 下書きあり 蘇峰草稿5-597 | |
【自筆】原稿「概説日本文化史(梅田育太郎著)について」(昭和13年5月16日) | 草稿・原稿 | 1938 | 万年筆書き 15.5x18cmx7枚(蘇峰学人用箋使用) 蘇峰草稿2-240 |