資料一覧 14953 件
資料名 | 種別 | 年代 | 画像 | 備考 |
---|---|---|---|---|
【新聞切り抜き】切抜き「『七十八日遊記』批評(『国民新聞』山路愛山)」(明治39年12月中旬) | 新聞切り抜き | 1906 | 新聞切り抜き 『徳富蘇峰記念館所蔵民友社関係資料集』(三一書房)掲載Ⅴ-7(一)〔諸関係資料〕 | |
【新聞切り抜き】切抜き「『七十八日遊記』批評(『太平洋』賀川生)」(明治40年1月) | 新聞切り抜き | 1907 | 新聞切り抜き 『徳富蘇峰記念館所蔵民友社関係資料集』(三一書房)掲載Ⅴ-7(四)〔諸関係資料〕 | |
【新聞切り抜き】切抜き「『七十八日遊記』批評(『都新聞』田川大吉郎)」(明治39年12月中旬) | 新聞切り抜き | 1906 | 新聞切り抜き 『徳富蘇峰記念館所蔵民友社関係資料集』(三一書房)掲載Ⅴ-7(二)〔諸関係資料〕 | |
【新聞切り抜き】切抜き「アノトー氏は、仏国の農民社会に就て述べて曰く・・」 | 新聞切り抜き | 8.5x10cm 蘇峰草稿1-20 | ||
【新聞切り抜き】切抜き「中外日報・心と心の結ばれは固い」(昭和28年2月7日) | 新聞切り抜き | 1953 | 新聞切り抜き 27x40cm 「熱田、伊勢問題は熱田の敗け 徳富蘇峰翁情誼の言」 蘇峰草稿5-520 | |
【新聞切り抜き】切抜き「二・二六事件の政府声明「声明」」(昭和11年3月2日) | 新聞切り抜き | 1936 | 新聞切り抜き 13x19.5cm 「政府は今回の不祥事に関し一日午前十一時から宮内省において緊急閣議を開き善後処置その他に関し協議を遂げ特に人心の安定を目的とする政府声明の案文の内容並に形式等を決定し引続き重要勅令等を審議して正午休憩、午後も続行したが政府の声明は左の如くである」 新聞社は不明 蘇峰草稿2-199 | |
【新聞切り抜き】切抜き「老翁の女性愛慕(読売新聞・正宗白鳥)」(昭和24年12月12日) | 新聞切り抜き | 1949 | 新聞切り抜き 「『徳富蘇峰翁と病床の婦人秘書』に挟み込み」 蘇峰草稿4-454 | |
【新聞切り抜きに書込み】草稿「毎日新聞第6546号雑報政界異聞 文部一斑」(明治25年9月11日) | 草稿・原稿 | 1892 | 26.5x61cm 蘇峰草稿1-7 | |
【松方正義筆】「松方侯(正義)筆蹟」(大正6年) | 書・達磨絵・拓本 | 1917 | 毛筆書き 15x134cm 「竹田神社長詩」「正義稿」 蘇峰草稿6-633 | |
【桂太郎筆】兵略要図「桂太郎が蘇峰に示した日清戦役兵略要図」(大正2年3月) | その他 | 1913 | 毛筆書き 26x38cm、19x45cm 『徳富蘇峰記念館所蔵民友社関係資料集』(三一書房)掲載Ⅳ-11〔蘇峰の政見の動向を示す資料〕 | |
【桂太郎筆】顛末「桂内大臣兼侍従長就任の顛末」(大正元年8月~9月) | その他 | 1912 | 毛筆書き 『徳富蘇峰記念館所蔵民友社関係資料集』(三一書房)掲載Ⅳ-9〔蘇峰の政見の動向を示す資料〕 | |
【毛筆書き】奉祝書「呈徳富蘇峰先生 奉祝修史還暦(岡山市弘西尋常小学校)」(昭和11年5月13日) | その他 | 1936 | 毛筆書き 30.5x43.5cmx4枚 「昭和十一年五月九日孝明天皇御期完結 翌十日愈々宿昔待望の明治天皇御宇史に入らる 実に邦家の祝着なり」「32名の署名入り」 蘇峰草稿2-201 | |
【毛筆書き】履歴書「岩崎一弥」(昭和11年3月20日) | その他 | 1936 | 毛筆書き 28x40cmx3枚 「東京日日新聞 部御中」 蘇峰草稿2-200 | |
【直筆】詩稿「ゼネスト十首原稿」 | 草稿・原稿 | 毛筆書き 20x120cm 「ラジオなき新聞なき世の中は闇の世と云ふ外なかりけり」「吉田内閣は何の為めに存在する帝国議会は知らぬ振して看過する乎」 蘇峰草稿6-680 | ||
【祝文】「蘇峰帰朝の際の博文館編集員一同の祝文」(明治28年) | その他 | 1895 | 毛筆書き 「徳富猪一郎君ノ帰朝ヲ祝ス」 31x170cm 蘇峰草稿1-10 | |
【筆耕】委嘱状「官幣中社鎌倉宮奉賛会評議員を委嘱候也」(昭和10年4月1日) | その他 | 1935 | 毛筆書き 19.5x27cm 「奉賛会長水野錬太郎」 蘇峰草稿2-182 | |
【筆耕】経緯書「徳富氏は昭和3年12月27日副社長にして国民新聞社の社務を総覧する河西豊太郎氏に向て、非公式に退社の意を漏らし・・」(昭和4年) | 草稿・原稿 | 1929 |
毛筆書き 24.5x32.5cm(成簣堂文庫原稿用紙使用) 蘇峰草稿1-77 |
|
【自筆】「勝海舟先生に付て 於日本クラブ洋々会」(昭和9年3月29日) | 草稿・原稿 | 1934 | 毛筆書き 18.5x520cm 「先生は江戸児てある。口か悪いこと。悪戦が好てあること。眼先か見へること。出足か速いこと。逃足か速いこと。義侠心かあること。」「先生は自ら倹約にして善く人を救恤した。真人物てあった。」 蘇峰草稿2-163 | |
【自筆】「塩崎姉妹への諸言」 | 草稿・原稿 | 節子嬢、政子嬢、房子嬢、直子嬢、静子嬢 蘇峰草稿736 | ||
【自筆】「強化か、変化か」(昭和16年4月5日) | 草稿・原稿 | 1941 | 鉛筆書き 13.5x19.5cmx15枚 蘇峰草稿2-276 | |
【自筆】「徳富家家系図」(明治28年?) | 草稿・原稿 | 1895 | 毛筆書き 「徳富太多七ノ長子・・系図のようなもの」 19x65cm 蘇峰草稿1-9 | |
【自筆】メモ書き「『大久保甲東』著述の計画」(明治42年3月14日) | その他 | 1909 | 毛筆書き(G-308) 18.5x131cm 『徳富蘇峰記念館所蔵民友社関係資料集』(三一書房)掲載Ⅴ-〔諸関係資料〕 | |
【自筆】メモ書き「ヂンギスカン タメーラン」 | 草稿・原稿 | 毛筆書き 14.5x21.5cm(国民新聞社原稿用紙) 蘇峰草稿1-37 | ||
【自筆】メモ書き「伊藤公句・蘇峰筆記」(明治35-6年頃) | その他 | 1902 | 毛筆書き 6.5x10.5cm 「蘇峰の名刺に蘇峰が筆記」「月独秋や占む・・隅田川」「塩崎が記した来歴書同封・此の名刺の句は明治三十五六年の頃多分向島の大倉の別荘でと思ふが伊藤公と同席夕食を共に戴いて居るとき同公が口ヅサミ居らるるを自分が記し置きしものなり」 蘇峰草稿3-364 | |
【自筆】メモ書き「国民の戦意高揚」(昭和20年) | その他 | 1945 | 毛筆書き 12.5x14.5cmx2枚(徳富修史室整理票使用) 蘇峰草稿3-378 | |
【自筆】メモ書き「巣鴨刑務所十一人」 | その他 | 毛筆書き 18.5x12cm 「スカモ刑務所十一人 荒木、本庄、鹿子木、葛生能久、松岡、松井、真崎、南、白鳥敏夫などの名」「裏面に歌」 蘇峰草稿4-515 | ||
【自筆】メモ書き「床次ファン」(昭和9年10月12日) | その他 | 1934 | 赤鉛筆書き 7x10.5cm(名刺大カードの両面) 「挙国一致 デモクラシー」 蘇峰草稿2-176 | |
【自筆】メモ書き「桂太郎伝記関連メモ」(大正4年) | その他 | 1915 | 毛筆書き 「山県公への奉伺要件など」 『徳富蘇峰記念館所蔵民友社関係資料集』(三一書房)掲載Ⅴ-12〔諸関係資料〕 | |
【自筆】メモ書き「詩稿など」(昭和31年~32年) | その他 | 1956 | 鉛筆書き 18x23cmx30枚 「コクヨの書翰箋」 蘇峰草稿5-625 | |
【自筆】メモ書き「講演会準備の為」(昭和28年6月5日) | その他 | 1953 | 毛筆書き 19.5x88cm 「箇条書きでやる事や人名を記載」「場内整理の事、受付の件、天皇陛下万歳、君が代、国民史の件」「新聞記者・山浦貫一、御手洗辰雄、大宅壮一」 蘇峰草稿5-525 |