×
検索条件
検索条件(キーワード)
 

資料一覧 14849 件
資料名 種別 年代 画像 備考
国民新聞(大正10年5月□日) コラム 「京城より慶洲」 新聞切り抜き 1921 内容抜粋:【紀行文】「慶洲柴田旅館」「大正10年5月6日午前6時、ランプの下、火鉢の側にて認む」 3F倉 袋3
国民新聞(大正10年5月□日) コラム 「五月一日の見聞録」 新聞切り抜き 1921 内容抜粋:【紀行文】「総督府博物館」「大正10年5月2日午前7時、朝鮮ホテル第32号室に於て」 3F倉 袋3
国民新聞(大正10年4月□日) コラム 「雨中の牡丹台」 新聞切り抜き 1921 内容抜粋:【紀行文】「錦繍山」「大正10年4月29日午前6時、奉天大和ホテルの第一号室に於て」 3F倉 袋3
国民新聞(大正10年4月□日) コラム 「開城より平譲」 新聞切り抜き 1921 内容抜粋:【紀行文】「高麗王宮趾の満月台」「鄭夢周殉節の碑」 3F倉 袋3
国民新聞(大正10年4月□日) コラム 「金雲養先生と語る」 新聞切り抜き 1921 内容抜粋:【紀行文】「金允植君」「大正10年4月25日午前7時、窓外喜鵲の噪ぐを聞きつつ」 3F倉 袋3
国民新聞(大正10年4月□日) コラム 「花を訪ねて京城へ」 新聞切り抜き 1921 内容抜粋:【紀行文】「大正10年4月20日午後2時、青山草堂に於て」 3F倉 袋3
国民新聞(大正10年4月□日) コラム 「碧蹄館の戦跡」 新聞切り抜き 1921 内容抜粋:【紀行文】 「加藤灌覚君」 3F倉 袋3
国民新聞(大正10年4月□日) コラム 「牛耳洞の観花」 新聞切り抜き 1921 内容抜粋:【紀行文】「加藤灌覚君、松尾茂吉君」 3F倉 袋3
国民新聞(大正10年4月□日) コラム 「新橋より京城」 新聞切り抜き 1921 内容抜粋:【紀行文】「久布白落実女史」「大正10年4月23日午前6時、朝鮮ホテル34号室に於て」 3F倉 袋3
国民新聞(大正10年4月□日) コラム 「奉天の一日一夜」 新聞切り抜き 1921 内容抜粋:【紀行文】「安東県附近五龍背の温泉場」「金鸞殿、北陵」「大正10年4月29日午後6時半(内地の7時半)日没して、久し振りにランプの下にて認む」 3F倉 袋3
国民新聞(大正10年4月□日) コラム 「京城に於ける四月二十五日」 新聞切り抜き 1921 内容抜粋:【紀行文】「李王家博物館」「龍山の鉄道学校」「大正10年4月26日午前6時、朝鮮ホテルに於て」 3F倉 袋3
国民新聞(大正10年4月□日) コラム 「一日見学京城花」 新聞切り抜き 1921 内容抜粋:【紀行文】「大正10年4月24日午前6時半、朝鮮ホテルに於て」 3F倉 袋3
国民新聞 挿絵 矢沢弦月画 蘇峰集1 新聞切り抜き ■ 3F倉 「初日」
国民新聞 挿絵 百穂画伯旅の画信(十六) 蘇峰集9 新聞切り抜き 1927 ■ 3F倉 「実盛塚」 蘇峰集9
国民新聞 挿絵 平福百穂画 蘇峰集6 新聞切り抜き ■  3F倉 「下諏訪」 「満州ところどころ (四)養魚池附近」 「田沢湖畔にて(2)」「田沢湖畔にて(4)」「満州ところどころ(三) 支那馬車」 「東北の旅(2) 駒ヶ嶽」 「熱海双柿舎にて」 蘇峰集6
国民新聞 挿絵 平福百穂画 蘇峰集5 新聞切り抜き ■  3F倉 「満州ところどころ(五) 太子河」 「帰省画信(4) 駒ケ嶽」
国民新聞 挿絵 平福百穂画 蘇峰集3 新聞切り抜き ■  3F倉 「多摩川べり」 「収穫」
国民新聞 挿絵 平福百穂画 蘇峰集2 新聞切り抜き ■ 3F倉 「諏訪湖上の朝」「清川」「秋田より(三) 庄内」「秋田より 車窓管見」
国民新聞 挿絵 平福百穂画 蘇峰集1 新聞切り抜き ■ 3F倉 「画僧」 「江濃の秋 一、養老(11月24日)」 「江濃の秋 二、永源寺」 「江濃の秋 三、養老の滝」 「京の紅葉 一、高尾」 「京の紅葉 二、槇尾」 「京の紅葉 三、高雄みち」 「京の紅葉 四、栂尾」
国民新聞 (大正13年12月2日) コラム 「老人の空威張り」 新聞切り抜き 1924 内容抜粋:【政治】 「復興審議会」「山本翁」「大石正巳翁」「記者は今日の年壮気鋭の士が、寧ろ意気地なきを憤慨する」 3F倉 蘇峰集 1
国民新聞 (大正12年12月□日) コラム 「所謂薩派と後藤派」 新聞切り抜き 1923 内容抜粋:【政治】 「山本内閣」 「後藤子爵」 3F倉 蘇峰集 1 
国民新聞 (大正12年12月7日) コラム 「宗教の勢力」 新聞切り抜き 1923 内容抜粋:【宗教】「宗教の感化は所謂其の門徒とか信者とか称する者よりも、寧ろ門外漢にある」「マシュー・アーノルド氏」 「モーレー卿」 「英国教会」 3F倉 蘇峰集 1
国民新聞 (大正12年12月6日) コラム 「帝都空中の脅威」 新聞切り抜き 1923 内容抜粋:【軍事・防衛】「空中戦」 「航空母艦」 「飛行機襲来」 「帝国飛行教会」 「要は今日より防禦の準備を為すにあるのみ」 3F倉 蘇峰集 1
国民新聞 (大正12年12月5日) コラム 「党首と党派」 新聞切り抜き 1923 内容抜粋:【政治】 「故原敬氏」 「高橋子爵」 「政友会」 「加藤憲政会総裁」 「政党合同」 3F倉 蘇峰集 1
国民新聞 (大正12年12月4日) コラム 「大災の善用と悪用」 新聞切り抜き 1923 内容抜粋:【時事】「艱難其人を玉にす」 3F倉 蘇峰集 1
国枝利一 名刺 1枚 岐阜県飛騨支庁長 地方事務官 書簡なし
国持史郎 名刺 1枚 静岡県庵原郡 書簡なし
国府種徳 名刺 2枚 「徳富蘇峰先生 赤穂大学創立者愛国青年社長 岩谷直次郎君御紹介申上候」「蘇峯先生 明日首相官邸の雅集へ御出席の御願ひに参り候」と書き込みあり
国平幸男 名刺 1枚 大阪毎日新聞社記者 書簡なし
国友正巳 名刺 1枚 日本放送協会演出部演出課 書簡なし