HOMEへ 一覧へ

蘇峰関係資料「新聞切り抜き帳」

資料情報
資料名 蘇峰関係資料「新聞切り抜き帳」
種別 新聞切り抜き
年代 1954年
備考 新聞切り抜き 20.5×14㎝の印刷物に新聞切り抜きを貼り付けたもの 日付の書き込み、赤鉛筆のラインが弾かれたものがある。
・アーチサポートの奥山欣造に92才の蘇峰から揮毫「円林無俗情」 蘇山学園
・「新聞生活回顧 スクラップとに日記帳から(6) 一蘇 本山社長の急逝」(昭和29年9月27日)
・「現代版三国ひざくりげ 老い知らぬ蘇峰翁 続くか柳浪、和郎、桃子の三代 千客万来の佐佐木邸」(昭和29年に記者が蘇峰を熱海の晩晴草堂に訪ねた際の記事) 
・「稲は四千年前から日本に? 縄文式土器にモミの跡 直良氏近く発表 覆える?渡来の定説」
・「秋の歌」熊本郊外のススキの穂の写真あり
・「民権運動の好資料発売中 植木枝盛日記」(昭和30年9月15日) 蘇峰の読後感あり 高知新聞社発行 「新装なった金閣寺」の写真もあり
・「日本ところどころ 不忍池」絵と文 ノエル・ヌエット
・「私の報道写真38 秋の高原」波野高原のススキの穂の写真
・「徳岡神泉画 清秋」(昭和30年9月1日)
・「一万年前の獣骨、石器 奥秩父の「原人洞」から発掘」(毎日新聞) 直良信夫教授
・「日本ところどころ 瀬戸内海」絵と文 ノエル・ヌエット
・「人口問題 冷淡な日本の文学 ノートスタイン教授にきく」赤鉛筆でアンダーライン
・「東京だより」「歴史の研究」の著者トインビー教授は現代の戦争が今までとは全然違った新しいものに変わったとしている。
・「形勝西山に懐う 徳富蘇峰翁の寄書」(昭和30年8月20日) 「熊日に出ていた西山公園の貴文逐一吾意を得たり」と蘇峰の寄書が掲載されている。 
・「たのしい山登り((比叡山にて)」写真掲載
・「天声人語」(朝日新聞/昭和30年8月13日) このごろ小学生や中学生など幼い者の自殺がはやっている。
・「納涼随筆 十年一ト昔 岡崎鴻吉」 毎日新聞で徳富社賓と奥村信太郎社長が引退した記事を見た 蘇峰から返書が来た。
・「大瀬崎」文と写真 大瀬崎が伊豆八景に推されて入選
・「樺太談判のテツを踏むな 文久の昔をかえりみて 金田一京助」
・「From King Felipe III To Shogun Iyeyasu 」「Origin Of Spanish-Nippon Relations」(英文記事)
・「Story Behind Present Constitution by Gordon Walker」(THE MAINICHI・英文記事)
・「水俣の美風を復活 蘇峰翁が初筆で公徳碑」(水俣タイムス/昭和30年7月10日)
・「蘇峰翁から11万円 淇水文庫と陳ノ坂記念碑建設に」 青木水俣市教育長が熱海の蘇峰翁を訪ね、淇水文庫の図書購入費に10万円、水俣市陳ノ坂の紀念碑建造費として1万円
・「楠公と義公 徳富蘇峰」(中外日報/昭和30年7月13日) 神戸湊川神社内の光圀公銅像除幕式の際の蘇峰翁の祝辞
・「カメラ散策 今も千年の面影 上賀茂のほとり 千嘉代子(裏千家元夫人)」写真と文
・「時代をこえ愛される ニュースの数も日本一 富士山は生きている」(朝日新聞) 岡田紅陽氏の記念碑 横山大観氏の書いた「頌紅陽」の三文字、徳富蘇峰氏の碑文、朝倉文夫氏作の胸像 
・「公徳碑建設に寄金 蘇峰翁淇水文庫にも十万円」(2枚あり)
・岡村旭児(26歳)の死亡記事 父は東京タイムズ社長の岡村二一(蘇峰宛書簡もあり)
・真渓涙骨にの為に描いた蘇峰の達磨画の写真「辛抱し甲斐はないかも知れぬ。知れぬ辛抱わしがする」の賛あり。涙骨の文もあり
・「New Foreign Books "India's Walking Saint" Reviewed By Ralph Teatsorth」 
・「富士五題➀ 日本平の富士」(昭和30年3月14日) 絵と文 伊藤直臣
・「世界の巨木 三浦伊八郎」メキシコ南部オハカ市のサンタ・マリア・デル・ツーレ寺の境内にある巨木
・「”草の葉”百年祭 石井満」(朝日新聞/昭和30年3月14日) ヲォルト・ホイットマン
・「徳富蘇峰先生 山中湖畔の膨大な土地と双宜荘を母校へ」双宜荘・敷地1140坪(建物約75坪、テニスコート約300坪)、双宜園・土地3645坪、新宜園・土地1990坪 新島襄墓前の蘇峰の写真あり
・「熊本近郊史跡めぐり 4月16日(土曜日) 熊本日日新聞社主催」
・「樹齢千年お化けソテツ」池上本門寺前の名物植木市に登場。樹齢1000年、価格20万円
・「天下の醍醐寺」(昭和30年5月11日) 写真
・「ベル 中村汀女」(熊本日日新聞/昭和30年3月5日) 夜中に突然なった電話のベル
・「フランス画壇の新人「寺院」ガストン・セピール」
・「旅先で 寺田正中」(昭和30年3月4日) 日本の人口問題
・「飛鳥の眼」安居院の釈迦像 写真あり
・蘇峰の揮毫による「忠魂永存」の書の写真
・「東京だより」「象徴」という語について 天皇を国家の象徴とするという日本の使い方
・「百五歳の老人」(昭和30年1月27日) デンマークのユトランド半島に住むクエスティーナ・ピーターセンさん 写真あり
・「富士山また雪化粧 農家は凶作を心配」5月3日
・「京の古美術⑤ 金棺出現図 長法寺」
・「賢首菩薩部分回復写」絵と文あり
・「法隆寺仁王像 前田青邨」絵と文あり
・「扶桑第一号 横山大観」絵
・「秀峰 梅原龍三郎」絵
・「京の古美術㊹ 平等院の鐘」写真と文あり
・「京の古美術⑦ 阿弥陀如来」写真と文あり
・「きのう・きょう 国民性」 林語堂の著書『生活の発見』
・「仏像の手 奈良唐招提寺講堂の強健な手(鎌倉時代)」写真と文
・「祗園大原女家の別室に私の破れ傘に蘇峰先生の「入りたいお客は誰でも御座れ 釈迦も孔子も基督も」と讃されたのがみごとになる表装を施されて掛けられてあるのでびっくりした」(中外日報)
・「東京の文化財㉑ 源頼朝像(木造)」去来する寛容(ジキル)と神経質(ハイド) だが憎めぬ頼朝の面影 写真と文
・「京の古美術⓽ 秋草蒔絵歌書箪笥」高台寺 写真と文 
・「薬師の眼」新薬師寺本尊 写真と文
・「京の古美術 松に草花図」智積院 写真と文
・「伊豆の紅葉 高畠達四郎」絵と文
・「東京の文化財⑪ 宮本武蔵筆 紙本墨画ウ(鵜)図」武人ムサシの人間味 絶ちきれぬ”お通恋しや”」写真と文
・「宮錦、鏡里を左外掛けに破る」写真
・「東京の文化財⑫ ハニワ(埴輪)タカ狩男子像」いぶせき”東男”の所産 ハニワ・ファンよ!ご覧あれ 写真と文
・「京の古美術⓶ 風神雷神図」建仁寺 写真と文
・「東京の文化財⑭ 芦屋松梅しんなりのかま(真形釜埴輪)」世に出た”芦屋もの” 根津翁が見落とした茶道史の珍品 写真と文
・「キリストのひげ 気賀重躬」
・「東京の文化財⓽ 石神井城跡と三宝寺池」道灌勢に恨みのむ コイに残る?城主入水のタタリ 写真と文
・「秋だけの風景 画と文・向井潤吉」
・「暁烏師の最後に出会うて 橋本芳契」(中外日報/昭和29年9月)
・「一週一景 花を売る女」絵と文・海老原喜之助
・「お彼岸飾る早生温州」写真と文
・「読書 『美術カード』」「ハッダの仏頭」(インド)
・「京の名彫刻めぐり(終) 大威徳明王像」大覚寺 写真と文
・「宗教 蓮の花」写真と文
・御木本幸吉の死亡記事 嗣子・御木本隆三(昭和29年9月21日)
・御木本幸吉の葬儀通知 御木本真珠会社(昭和29年9月21日)
・「裸婦とモチーフ」アトリエ・9月号 写真
・「季節の文章⓶ 播州平野 宮本百合子」絵・石川渋彦
・「衣食住 吉田正男」
・「国府空軍厦門爆撃続く 米軍事団長金門島視察」
・「京の古美術➂ 五大虚空像菩薩像」神護寺 写真と文
・「秋風に走る(ボラの旬)」写真あり
・「七百年前の民家 鎌倉時代そのままに発見 栃木で文化財に申請」(読売新聞夕刊/昭和29年9月3日) 鎌倉建長寺文化財顧問、仏教美術研究家・斉田秀晃氏 磯家
・「AUTUMN SKIES IN THE NORTH」函館からの空撮写真あり
・「京の名彫刻めぐり⑪ 善妙神像」高山寺 写真と文
・「Nothing New Under The Sun」The Bikini is about 2000 years old and there is a mosaic found during archeological excavations at Oiazza Armerina,Sicily,to prove it.
・「京の名彫刻めぐり⑯ 千手観音像」法性寺 写真と文
・「演芸 ニコール・ベルジェ」
・「日本最古の米粒発掘 農耕文化集落 北九州」の板付遺跡で」
・「同人雑誌評④ 林富士馬」
・「吉右衛門の死 木村莊八」写真のみ
・「美しき四つ足」写真と文 アメリカの歌手、リン・スタントン嬢
・「京の名彫刻めぐり⑭ 千手観音像」広隆寺 写真と文
・「"...eternally faithful to her sense of life"(See "The George Eliot Letters" ) 」
・「百年を経た怪エビ」写真と記事
・「山四題④ 雲海に蒼荒太刀の峰のかず 中村草田男」絵・宮原明良
・「謹告」暁烏敏の逝去報告 「広大会」編集所 
・「ボタン一つで世界の三分の二を破壊 英科学振興会会長講演」エドガー・エイドリアン教授 文章全体に赤鉛筆の線が引かれている。
・「京の名彫刻めぐり④ 不動明王像」三宝院 写真と文
・「伝説“海蛇”もこの一族」ストックホルム 大ウナギ
・「麓に黄金埋蔵の伝え 今は石垣だけの竹田城址」写真
・「東京だより」NATOの軍事専門家は第三次戦争の様相を原爆戦必至、破壊の頂点は開戦と同時にやってくるとの見解であるという。
・「絵の約束 中原実」
・「夏の絵⑭ 夏もまたよし」国宝、宜夏図
・「中国仏教美術の花 ”画廊の省”といわれる甘粛省」
・「夏の絵⑪ なす図」道安筆 室町時代
蘇関資4-599