人物一覧 12729 件
人物名 | ふりがな | 職業 | 出身 | 蘇峰宛通数 |
---|---|---|---|---|
岩辺 季貴 | いわべ すえたか | 海軍軍人(中将) 横須賀鎮守府機関長 蘇峰会横須賀支部長 | 熊本県 | 25 |
原 孝 | はら - | 兵庫県城崎郡長井尋常高等小学校長 四條畷幼稚園長 | 25 | |
松山 望 | まつやま のぞみ | 松山静子(蘇峰の孫)の夫 松山常次郎の長男 中央木工株式会社取締役社長 芝浦メッキ株式会社代表取締役 | 25 | |
中川 泉三 | なかがわ せんぞう | 歴史家 彦根町史編纂主任 滋賀県内の多くの地方史編纂を行う | 滋賀県 | 25 |
菊池 謙譲 | きくち けんじょう | 朝鮮通信社社長 李王職編纂委員 青年文学会会員 | 熊本県 | 25 |
寺内 正毅 | てらうち まさたけ | 陸軍軍人(元帥大将) 政治家 伯爵 「ビリケン宰相」 陸軍大臣 外務大臣 韓国統監 朝鮮総督(初代) 内閣総理大臣(第18代) 大蔵大臣 寺内の要請で徳富蘇峰は「京城日報」監督に就任 | 山口県 | 25 |
上村 観光 | かみむら かんこう | 臨済宗僧侶 五山文学研究家 高野山大学教授 臨済大学教授 徳富蘇峰の書物収集の先覚者のひとり | 25 | |
谷 精二 | たに せいじ | 25 | ||
多木 久米次郎 | たき くめじろう | 人造肥料製造家 肥料王 多木製肥所(現多木化学)を設立、社長 日本農村振興研究会長 衆議院議員 貴族院議員 播州蘇峰会 | 兵庫県 | 25 |
梅沢 彦太郎 | うめざわ ひこたろう | 実業家 日本医事新報社社長 社団法人日本陶磁協会初代理事長 日本出版協会会長 | 東京都 | 26 |
矢島 楫子 | やじま かじこ | 女子教育家 蘇峰の叔母 女子学院初代院長 日本基督教婦人矯風会創立 | 熊本県 | 26 |
井上 一恵 | いのうえ かずえ | 26 | ||
小野 賢一郎 | おの けんいちろう | ジャーナリスト 俳人 陶芸研究家 「朝鮮タイムス」記者 「東京日日新聞」社会部長 NHK文芸部長 | 福岡県 | 26 |
藤井 甚太郎 | ふじい じんたろう | 日本史学者 法政大学名誉教授 明治維新史の実証主義的研究 文部省維新史料編纂会事務局 明治文化研究会に参加し『明治文化全集』刊行 日本近代史学会初代会長 | 福岡県 | 26 |
関野 正之 | せきの ‐ | 青山会館 委任状における徳富蘇峰の代理人(昭和19年3月1日) | 26 | |
渡辺 太之助 | わたなべ たのすけ | 26 | ||
河野 三通士 | こうの みつし | 大阪毎日新聞社 点字新聞「点字毎日」創刊に尽力 | 大分県 | 26 |
渡辺 幾治郎 | わたなべ いくじろう | 歴史家 | 26 | |
竹須 喜久止 | たけす きくし | 蘇峰先生寿康会 | 26 | |
三田村 鳶魚 | みたむら えんぎょ | 江戸文化風俗研究家 報知新聞記者 政教社社員 「江戸学」の祖 「江戸通の三大人」 | 東京都 | 26 |
桂 直義 | かつら なおよし | 桂眼科医院 | 26 | |
安藤 百老 | あんどう ー | 大分県種畜場 | 26 | |
近衛 文麿 | このえ ふみまろ | 政治家 貴族院議員(公爵) 近衛篤麿の長男 貴族院議長 内閣総理大臣(第34・38・39代)外務大臣 拓務大臣 班列 農林大臣 司法大臣 国務大臣 | 東京都 | 26 |
波多野 則三郎 | はたの - | 富士紡績㈱取締役労務部長 日経連理事 波多野清則と同一人物 | 26 | |
清水 四郎 | しみず しろう | 山梨少年農民道場 | 26 | |
浜田 佳澄 | はまだ よしずみ | 国民新聞社社員 神戸新聞主筆 | 香川県 | 26 |
近沢 侃 | ちかざわ - | 徳富蘇峰の甥(姉・光子の子息) | 26 | |
本山 彦一 | もとやま ひこいち | 「時事新報」記者 大阪毎日新聞社長 東京日日新聞社長 貴族院議員(勅選) 明治生命、山陽鉄道、大阪製糖、南海鉄道の取締役歴任 | 熊本県 | 26 |
中川 吉郎 | なかがわ - | 26 | ||
塩崎 彦市 | しおざき ひこいち | 徳富蘇峰秘書 大鏡酒造東京支店長 蘇峰堂主人 蘇峰先生彰徳会常務理事 徳富蘇峰記念館を創立(昭和44年5月18日竣工) | 神奈川県 | 27 |