人物一覧 12730 件
人物名 | ふりがな | 職業 | 出身 | 蘇峰宛通数 |
---|---|---|---|---|
三宅 驥七 | みやけ きしち | 蘇峰の四女直子の夫 山下汽船 | 22 | |
中村 吉右衛門 | なかむら きちえもん | 歌舞伎役者・中村吉右衛門(初代) 屋号は播磨屋 「大播磨」 徳富蘇峰と親交 三代目中村歌六の次男 六代目尾上菊五郎と「菊吉時代」築く 六代目中村歌右衛門を名女形に育てた 日本芸術院会員 文化勲章 | 東京都 | 22 |
福山 寿久 | ふくやま としひさ | 書画骨董雑誌社 | 22 | |
岡崎 鴻吉 | おかざき こうきち | 東京日日新聞編集主幹 大阪毎日新聞社取締役 | 熊本県 | 22 |
森重 武彦 | もりしげ たけひこ | 22 | ||
吉田 益三 | よしだ ますぞう | 国家主義者 黒龍会関西本部長 大日本生産党総裁 大阪経済新聞社長 愛国詩吟総連盟会長 | 長崎県 | 22 |
弘田 作治 | ひろた さくじ | 徳島裁判所書記 俳句を高浜虚子、星野立子に師事 | 高知県 | 22 |
熱海税務署 ー | あたみぜいむしょ ー | 22 | ||
伊藤 月庵 | いとう げつあん | 鉄舟寺 | 22 | |
徳富 一敬 | とくとみ かずたか | 儒学者(朱子学者) 官僚 漢学者 教育者 横井小楠の第一の門弟 徳富蘇峰、蘆花兄弟の父 藩政改革で熊本民政に尽力 クリスチャン | 熊本県 | 22 |
山下 陸奥 | やました むつ | 歌人 住友合資入社 歌誌「一路」創刊 歌会始選者 相田みつをの師 | 広島県 | 22 |
古沢 滋 | ふるさわ しげる | 幕末の土佐藩士 官僚 政治家 自由民権運動家 「大阪日報」社長 「自由新聞」主筆 県知事 貴族院議員 | 高知県 | 22 |
本野 一郎 | もとの いちろう | 外交官 政治家 読売新聞創業者・本野盛亨の長男 子爵 横浜貿易商会リヨン支店 ロシア大使 外務大臣 | 佐賀県 | 22 |
宮原 謙次 | みやはら - | 熊本市信用金庫 | 23 | |
河上 哲太 | かわかみ てつた | 政治家 「国民新聞」経済部長 衆議院議員 政友会総務 | 愛媛県 | 23 |
式 正次 | しき せいじ | 新聞経営者 「大正日日新聞」、日本電報通信社の記者 「新聞之新聞」を創刊 新聞之新聞社社長 | 福岡県 | 23 |
生田 秀雄 | いくた ひでお | 眼科医 医学博士 | 23 | |
泉川 白水 | いずみかわ はくすい | 画家 俳人 | 秋田県 | 23 |
米山 安治 | よねやま - | 大米谷旅館 | 23 | |
読売新聞社 - | よみうりしんぶんしゃ - | 23 | ||
大隈 信常 | おおくま のぶつね | 政治家 実業家 衆議院議員 貴族院議員 大隈内閣秘書官 早稲田大学名誉総長 日本東京野球倶楽部代表取締役会長(初代) 日本職業野球連盟総裁 | 長崎県 | 23 |
土肥 慶蔵 | どひ けいぞう | 医学者 東京大学皮膚科教授 西洋医学の皮膚科を日本に導入 漢詩文にも深い造詣 | 福井県 | 23 |
元山 敦 | もとやま - | 鹿児島放送局長 肥後田浦村長 | 23 | |
今井 新太郎 | いまい しんたろう | 財団法人家庭学校社名淵分校長 財団法人家庭学校校長 教育衛生会長 杉並区議会議員 上水保育園長 | 23 | |
出口 勝行 | でぐち - | 23 | ||
前田 利定 | まえだ としさだ | 政治家 逓信大臣 農商務大臣 子爵 貴族院議員 歌人(佐佐木信綱に師事) | 東京都 | 23 |
中川 正昭 | なかがわ - | 読売新聞社 | 23 | |
川田 俊子 | かわだ としこ | 歌人 随筆家 川田順の妻 女人短歌会会員 | 京都府 | 23 |
小池 重 | こいけ しげ | 医学博士 漢詩人 日独伊親善協会理事 | 千葉県 | 23 |
赤星 明 | あかほし あきら | 医師 日本赤十字社大阪支部病院産婦人科 | 熊本県 | 23 |