人物一覧 12729 件
人物名 | ふりがな | 職業 | 出身 | 蘇峰宛通数 |
---|---|---|---|---|
飯島 茂 | いいじま しげる | 陸軍軍医 軍医総監 陸軍軍医学校長 | 山梨県 | 51 |
山田 弘倫 | やまだ ひろみち | 陸軍軍医学校長 陸軍省医務局長 陸軍軍医(中将) 衛生課長時代の上司に森林太郎(森鴎外) | 岡山県 | 1 |
佐藤 恒丸 | さとう つねまる | 陸軍軍医総監 京城衛戍病院長 日本赤十字病院長 侍医頭 宮中顧問官 | 東京都 | 2 |
石黒 忠悳 | いしぐろ ただのり | 陸軍軍医総監 医学博士 子爵 漢詩人 貴族院議員(勅選)日本赤十字社社長 茶人 | 99 | |
藤田 嗣章 | ふじた つぐあきら | 陸軍軍医総監 洋画家藤田嗣治の父 | 2 | |
本山 荻舟 | もとやま てきしゅう | 随筆家 「報知新聞」記者 料理記事担当 割烹蔦谷経営 | 岡山県 | 1 |
森田 たま | もりた たま | 随筆家 参議院議員 国語問題小委員会委員長 | 北海道 | 15 |
相馬 黒光 | そうま こっこう | 随筆家 夫・相馬愛蔵とともに新宿中村屋を創業した実業家 | 宮城県 | 5 |
生方 敏郎 | うぶかた としろう | 随筆家 評論家 「東京朝日新聞」「やまと新聞」記者 個人雑誌「古人今人」創刊 | 群馬県 | 9 |
安達 和太郎 | あだち ー | 隠岐汽船㈱社長 | 2 | |
帝国ホテル - | ていこくほてる - | 隣接する鹿鳴館と密接な関連を持つホテルとして1890(明治23)年に開業 | 2 | |
雄山閣古典研究所編集部 - | ゆうざんかくこてんけんきゅうしょへんしゅうぶ - | 雄山閣 | 1 | |
湊元 克巳 | つもと かつみ | 雄山閣 「歴史公論」編集部 | 1 | |
磯部 宗右衛門 | いそべ ー | 雅葉造園研究所 | 8 | |
赤坂 亀次郎 | あかさか かめじろう | 集成社書店 | 2 | |
「真理」編集部 ‐ | しんりへんしゅうぶ ‐ | 雑誌 | 1 | |
長谷川 巳之吉 | はせがわ みのきち | 雑誌・書籍編集者 実業家 伝説の出版社との「第一書房」を創業 豪華本や反アカデミズム精神が「第一書房文化」と讃えられた ヒトラーの『我が闘争』を刊行 廃業後に一切の権利を大日本雄辯会講談社(現講談社)に譲渡 | 新潟県 | 1 |
Fortune - | - - | 雑誌「Fortune」 署名にDavid Forrest | 2 | |
Life International - | - - | 雑誌「Life」 | 3 | |
直心影流振興会 - | じきしんかげりゅうしんこうかい - | 雑誌「剣道界」(旧「心影」)発行所 | 1 | |
有吉 憲彰 | ありよし けんしょう | 雑誌「福岡」発行人 | 福岡県 | 1 |
加藤 謙一 | かとう けんいち | 雑誌編集者 大日本雄弁会講談社顧問 「少年倶楽部」の編集 講談社の絵本編集 | 青森県 | 1 |
浅野 松蔵 | あさの まつぞう | 雑貨商 | 栃木県 | 1 |
熊沢 寛道 | くまざわ ひろみち | 雑貨商 皇統123代正照王熊沢天皇を名のった | 愛知県 | 1 |
西田 芳松 | にしだ - | 雷音堂百貨店 | 3 | |
西 雄一 | にし - | 電気化学工業㈱参事 | 熊本県 | 1 |
山本 忠興 | やまもと ただおき | 電気工学者 早大教授 発明家 教育者 日本基督教青年会同盟委員長 日本聾話学校長 東京女子大学理事長 世界日曜学校協会副会長 学生陸連会長 早稲田大学野球部 早稲田大学競走部部長 早稲田大学体育会長 アムステルダムオリンピック日本選手団総監督 | 高知県 | 2 |
浅野 応輔 | あさの おうすけ | 電気工学者 逓信省電務局電気試験所(現電子技術総合研究所)初代所長 東大工学部教授 早稲田大学理工学部学部長 電気学会会長 | 岡山県 | 2 |
光永 真三 | みつなが しんぞう | 電通二代目社長 光永星郎の弟 | 熊本県 | 9 |
井上 泉 | いのうえ いずみ | 電通常務取締役 | 3 |