人物一覧 12730 件
人物名 | ふりがな | 職業 | 出身 | 蘇峰宛通数 |
---|---|---|---|---|
栗岩 英治 | くりいわ えいじ | 郷土史家 政教社同人 美術雑誌「芸苑」発刊 長野県史編纂委員 | 長野県 | 1 |
小川 平吉 | おがわ へいきち | 弁護士 政治家 鉄道大臣 司法大臣 国勢院総裁 政友会幹事長 | 長野県 | 9 |
中村 弥六 | なかむら やろく | 林学者 農商務官僚 政治家 衆議院議員 日本第一号の林学博士 東京山林学校教授 原敬首相の暗殺犯中岡艮一の大叔父 福島県・五色沼の「弥六沼」は磐梯山噴火後の弥六の緑化指導により名付けられた | 長野県 | 1 |
重盛 二三四 | しげもり ‐ | 上伊那銀行 | 長野県 | 2 |
高野 辰之 | たかの たつゆき | 国文学者 作詞家 東京音楽学校教授 大正大学教授 | 長野県 | 4 |
島木 赤彦 | しまぎ あかひこ | アララギ派の代表的歌人 短歌雑誌「アララギ」編集兼発行人 玉川尋常高等小学校長 | 長野県 | 4 |
小町谷 純 | こまちや じゅん | 弁護士 政治家 小町谷法律事務所開業 政友会札幌支部常任幹事 | 長野県 | 1 |
川島 浪速 | かわしま なにわ | ジャーナリスト 大陸浪人 満蒙独立運動の先駆者 川島芳子の養父 | 長野県 | 1 |
有賀 光豊 | ありが みつとよ | 朝鮮殖産銀行頭取 日本高周波重工業社長 貴族院議員 | 長野県 | 1 |
赤池 濃 | あかいけ あつし | 内務官僚 政治家 静岡県知事 朝鮮総督府内務局長 朝鮮総督府警務局長 警視総監 貴族院議員(勅選) | 長野県 | 2 |
今村 力三郎 | いまむら りきさぶろう | 弁護士 裁判官 専修大学総長 | 長野県 | 2 |
小平 雪人 | こだいら せつじん | 俳人 「東京日日新聞」「時事新報」の俳句欄選者 | 長野県 | 2 |
斉藤 瀏 | さいとう りゅう | 陸軍軍人(少将) 歌人 大日本言論報国会理事 | 長野県 | 6 |
高山 永三郎 | たかやま えいざぶろう | 長野電鉄監査役 倉庫会社取締役 | 長野県 | 3 |
西村 真琴 | にしむら まこと | 生物学者 北大学教授 マリモの研究や人間型ロボット「学天則」制作などで知られる 大阪毎日新聞社入社 豊中市議会議長 次男に俳優の西村晃 | 長野県 | 11 |
中野 浩 | なかの - | 青森市長 「正話会」(標準語を練習する会)組織 台湾総督府官吏 時事新報社政治記者 東京都赤坂・深川・淀橋・板橋区長 | 青森県 | 2 |
津軽 承叙 | つがる つぐみち | 陸奥国黒石藩の第4代(最後)藩主 子爵 貴族院議員(子爵議員) 実兄に本家弘前藩主津軽順承の世子となった津軽承祐 和歌の才あり | 青森県 | 1 |
工藤 行幹 | くどう ゆきひら | 政治家 衆議院議員 | 青森県 | 1 |
松岡 正男 | まつおか まさお | 京城日報社社長 毎日申報社社長 時事新報社社長 羽仁もと子の弟 | 青森県 | 5 |
陸 羯南 | くが かつなん | ジャーナリスト 「東京電報」、新聞「日本」を創刊・主筆 政治評論家 | 青森県 | 24 |
山田 金次郎 | やまだ きんじろう | 東奥日報社長 | 青森県 | 1 |
神田 五雄 | かんだ かずお | 「毎日新聞」代表取締役兼編集局長 人事官 | 青森県 | 6 |
珍田 捨巳 | ちんだ すてみ | 外交官 東宮大夫 侍従長 伯爵 枢密顧問官 外務次官 キリスト教牧師(メソジスト派) 1912年ポトマック川畔の桜植樹を珍田夫人が行った | 青森県 | 5 |
宇野 要三郎 | うの ようざぶろう | 公安審査委員会委員長 大審院部長 全日本弓道会連盟会長 | 青森県 | 4 |
夏堀 源三郎 | なつぼり げんざぶろう | 衆議院議員 夏堀商店主 八戸の水産業発展に尽力 | 青森県 | 1 |
佐々木 嘉太郎 | ささき ‐ | 銀行取締役 | 青森県 | 11 |
柳田 泉 | やなぎだ いずみ | 近代文学研究家 翻訳家 早大教授 | 青森県 | 1 |
加藤 謙一 | かとう けんいち | 雑誌編集者 大日本雄弁会講談社顧問 「少年倶楽部」の編集 講談社の絵本編集 | 青森県 | 1 |
一戸 兵衛 | いちのへ ひょうえ | 陸軍軍人(大将) 教育総監 軍事参議官 学習院院長 明治神宮宮司 帝国在郷軍人会長 | 青森県 | 1 |
梶川 重太郎 | かじかわ じゅうたろう | 陸軍軍人(少佐) 北京公使館付武官 | 青森県 | 3 |